goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2025/04/28 ツチイナゴ / ダイミョウセセリ / コミスジ / 野の花4種・・・他

2025-04-28 10:00:00 | 春の・・・
今日は曇りのち午後から雨が降りだすが、夜には上がり明日は晴れるようだ
今朝の最低気温は17℃・日中の最高気温は21℃、夜には14℃ぐらいまで下がるらしい

今日の写真は ❝いつもの林道❞ で昨日(4/27)撮影
ツチイナゴ  成虫で越冬して6月頃まで見られる  夏に見られるのは幼虫


左の後足は欠損しているがピョンピョンとよく飛びまわる



ツマアカシャチホコ  顔も触角も隠していて最初は気が付かなかったが、ツチイナゴを撮っていたとき目に入った


ホシハラビロヘリカメムシ  さすがにカメムシが放つ臭いは好きではない



ダイミョウセセリ  歩いていたら地上から30~40cmの葉っぱの裏に何かが・・・


当たり前に関東型だった 



コミスジ  一ヶ所に長くはとどまらないで、スィ~スィ~と飛んでは止まっての繰り返し


コミスジによく似たミスジチョウやミスジチョウもいるが、圧倒的にコミスジが多い





ここからは今咲いている野花のいちぶ  
カキドオシ・・・たぶん  小さな花バチのお尻が見えている





ヒメハギ・・・たぶん





タツナミソウ・コバノタツナミ・オカタツナミソウのどれかかな~?





トキワツユクサ  最近カタツムリもよく見かけるし・・・もう梅雨が近いか?















     八神純子 思い出は美しぎて(1978)





2025/04/25 クロスジギンヤンマ / ヤマサナエ / ヨコヅナサシガメ

2025-04-25 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今朝には昨日の雨は上がっていましたが曇り空、最低気温17℃・最高気温23℃
明日は天気も回復するらしいが最低気温14℃・最高気温19℃・・・肌寒そうだ

みなさんのブログに伺うと、だいぶ引越しが進んでいるようで
日ごとgooブログは人も少なくなっていくようで寂しいですね
私は引越すなら今と同じ有料プランにするつもりなので、もう少し後にしようかな?
gooさん・・・一度閉じて使い勝手は同じまま有料プランのみで再スタートしないかな~(炎上するな!)

今日は曇り空の下、トンボの様子を見に行ってみた
クロスジギンヤンマのメス  今シーズン初撮り  羽化して飛び立てる状態を待っていた




このあと、ちょっとこの場を離れて戻ってきたらいなかった・・・無事に飛び立ったようだ


残していったのはもちろん抜殻だけ



ヤマサナエのメス  ここは例年羽化を見られる場所


こちらもヤマサナエのメスで、上個体から2mほどしか離れていない場所



ヨコヅナサシガメ  羽化シーズンが始まった、もちろん今シーズン初撮り


羽化直後だけ真っ赤に・・・


右の真っ赤な個体が羽化直後の個体だが、ちょっと時間が経つと左の個体のように黒くなる


集団越冬して解散後バラバラになるが、羽化するときにはまた集まってくる・・・不思議なもんだね~













     沢田研二 あなたに今夜はワインをふりかけ(1977)





2025/04/23 フタツメカワゲラ / ヤマサナエ / ホソミオツネントンボ / ジャコウアゲハ / ベニシジミ / カツオゾウムシ

2025-04-23 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は朝からしっかり雨が降っていたが寒くはない、昼過ぎには明るくなり午後2時過ぎには
ほぼ雨は止みましたが、このあと晴れるはずの昨日の週間天気予報とは違い、明日も明後日も曇り空か?

今日の写真は昨日(4/22) ❝いつもの林道❞ で撮影
まずは水辺で・・・
フタツメカワゲラ属の1種  詳細がよくわからない





ヤマサナエのオス  羽化後飛び立ったばかりの個体・・・休憩中だがまだ飛び立って5mだ


まだまだ体色もハッキリしていないし、体型もスッキリしていない



ホソミオツネントンボのオス  越冬明け後、褐色から青色に発色し成熟していた・・・今年は見られないと思っていた


いてくれたのは嬉しいが、昨日見かけたのはオスが2匹だけ 明日見に行こうかと思っていたが天気が・・・



ジャコウアゲハのオス  日が陰った時間帯で木の下で薄暗く綺麗には撮れず


クロアゲハと間違われないよう腹部の赤いラインがわかるように (薄暗くSSが遅いため被写体ブレが酷い) 



ベニシジミ  普通種ではあるがシジミチョウの中で一番好きな種





カツオゾウムシ  今シーズン初  


すぐ見つかってしまって逃げて行くので、ポロッとする前に退散・・・もっとしっかり撮りたかったが













     ビリージョエル ストレンジャー(1977)





2025/04/21 シオヤトンボ / ヤマサナエの羽化

2025-04-21 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は晴れ、最低気温17℃・最高気温20℃ 陽射しは強い
明日も晴れるようだが明後日は雨・・・さすがにもう寒くはならないだろう

今日の例のトンボ撮影場所 去年数回の氾濫で、ほとんどのトンボを見られなくなってしまった
4/14にシオヤトンボを1匹見かけたが、今日は2匹・・・オスとメスなので来年は期待できるのか?
シオヤトンボのオス  青白く粉を吹きはじめ、そろそろ成熟するので水辺で縄張り争い? といっても相手がいない

ここはライバルのオオシオカラトンボやシオカラトンボもそのうちに出てくるが・・・流されていなければネ

シオヤトンボのメス  4/14に撮影した草むらで同個体だと思う・・・そろそろ水辺に戻ってカップルになってほしい



水辺に行くと羽化したてのトンボ2匹が頼りなく飛んで行った・・・誰だ?
飛び立った場所を見に行くと・・・いたいた、ヤマサナエの羽化シーズンだ~ 


例年羽化するのはここから30m上流だが、ヤマサナエは2~4年ヤゴ期があり
ある程度しっかりしていたヤゴは去年の氾濫でも流されずここで止まったのか?


ヤマサナエの羽化 (直立型の羽化)  ちょっとだけ撮影を


尾(お尻)の部分を殻から引き抜く


これから縮んでいる腹部や翅を伸ばす






ここまできたら不必要は体液を排出して渇けば羽化終了・・・

今日見ていた中には羽化失敗はなく、みんな無事に飛び立つだろう(結構羽化不順はあり、見ると悲しくなる)
そろそろ例年ここではクロイトトンボの羽化を見られるはずなんだが・・・流されてしまったかな~












     ボニーM バビロンの河(1978)





  

2025/04/18 ビロードツリアブ / コマルハナバチ / ニッポンヒゲナガハナバチ

2025-04-18 16:30:00 | 昆虫/ハチ・アブ
今日は日中ほぼ曇り、最低気温17℃ / 最高気温23℃で風もだいぶ落ち着いた
さあ明日の天気はどうなるのかな~

某有名人が交通事故を起こした その前後の異常な行動が薬物等のためかと思われていたが、
調べても薬は出なかったようだ・・・これで安心? いやいや逆にもっと怖いだろう
アルコールや薬物なしで報道されている行動を取ったなら、2度と車を運転してはダメだろう
別の話だが、軽い事故を起こしてパニックになって大事故に・・・ってこともたまにニュースで見るが、
事故を起こしてパニックを起こした人は私の知っている限り(仕事がら100人以いる)一人もいない、
自分の起こしたことから逃げる人は車を運転する資格なし、完全自動運転車が出来るのを待て

今日の写真は一昨日❝いつもの林道❞ で撮影
ニガイチゴの花に来ていたのは・・・
ビロードツリアブのメス  いまだに危険な昆虫だと思っている人がいるが、全く危険はない







コマルハナバチのメス  モミジイチゴの花に来ていなかったので今年は会えないかと思っていた


来月あたり黄色いオスも現れてくるが会える確率が低い





ニッポンヒゲナガハナバチのオス















     エラプション 恋の片道切符(1978)