goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2025/08/31 オオスズメバチ / ヨコヅナサシガメ / ヒメクダマキモドキ / ニホントビナナフシ

2025-08-31 11:30:00 | 昆虫
今日も暑い、8月も終わるのに暑い、明日も間違いなく暑い・・・
夏・・・好きなのになァ~

gooブログへ投稿できるのもあと一か月、しっかり最後まで見届けるが
当たり前だが、日ごと人が減ってきているね~ 

今日の写真は一昨日(8/29) ❝いつもの林道❞ で撮影
オオスズメバチ  コフキコガネかな?  肉団子にしようとしている


甲虫は肉団子にするには向いてなくないかい


成虫が食べるわけではなく肉団子を幼虫に与え、代わりに栄養価の高い分泌物を貰う



ヨコヅナサシガメ  脱皮しているようだ 小さくても脱皮直後の赤い体は目立つ


脱皮して4齢幼虫か? 5齢幼虫で越冬して来春羽化する


脱皮直後や羽化直後だけ真っ赤で目立つ



オオミノガの幼虫  早い話ミノムシだが落ちてしまったようだ・・・蓑デカすぎ!!





ヒメクダマキモドキ  草食性でツユムシの仲間





ニホントビナナフシ  名前が名前だから飛ぶんだろう・・・か? 想像できない


ナナフシモドキトゲナナフシは見かけるが、トビナナフシは初見





秋の味覚  久々に栗ご飯食べたいな 


強い風が吹いたわけではないがポロポロと 暑くて嫌になっちゃって落ちているのか















         Mi-Ke 想い出の九十九里浜(1991)  当時、この曲は仕事中ラジオからよく流れていた




コメント

2025/08/10 アブラゼミ / ミンミンゼミ / ツクツクボウシ / クロメンガタスズメ / アゲハモドキ

2025-08-10 09:30:00 | 昆虫
今日は雨、最低気温26℃・最高気温28℃で気温は高くはないが
湿度が高く纏わりつく不快感・・・これが2~3日続く

今日の写真は8/9(昨日)撮った4種と8/5に撮った1種
たまにはセミを撮影と思ったが、日中は暑いので日陰で静かにしている個体が多い
アブラゼミ


個体数が多いのもあるが、一生を終えて落ちているのも多く見られるようになった



ミンミンゼミ


子供の頃はそれほど多くはなかったが、ここ10年はグッと増えた気がする



ツクツクボウシ


狭く低いところで・・・撮りにくい



さあ、これは何セミ・・・?


セミじゃあない蛾だな 危険そうではないので撮影・・・デカイ!! 7~8cmはあるな
帰宅後調べたら背中の模様がドクロとか? 人面とか? 記載されていたが、個人的には
マンドリルとか民族の仮面に見えた・・・この蛾の正体は
クロメンガタスズメ  南方系の蛾で北上中で関東圏にはいるらしい・・・知らなかった




カワイイ顔と動物のような毛並み・・・また会えるかは分からないが覚えておこう



前々回のブログにも書いたが、設定ミスのまま8/5に撮影のため荒れ気味 (ボツ予定だった)
アゲハモドキ  私が1シーズンで会えるのが2~3回 今シーズンも3回目だったかな


毒を持つジャコウアゲハに擬態している蛾  私も擬態したいな~、誰に擬態しようかな?















         研ナオコ 夏をあきらめて(1982)





コメント

2025/08/08 松風草でニトベハラボソツリアブ / キンパラナガハシカ / ブドウトリバ・・・他

2025-08-08 16:30:00 | 昆虫
今日は曇ったり晴れたり、どっちにしても暑いね~ (昨日は涼しかったが?)
週末からの連休は雨、8/11にはお墓参りに行く予定だったが・・・

写真は昨日(8/7)に曇り時々小雨の ❝いつもの林道❞ で撮影
ここ数年、花期と昆虫の発生との時期が少しズレてきている
この場所のクサギの花にはたくさんの山のアゲハ系のチョウが集まるはずだったが
入れ替わり時期で、次のチョウが発生するまでこのクサギの花はもたない・・・
(違う場所にまだまだ咲きはじめたばかりのクサギがたくさんある)
モンキアゲハ  高いところに美味しい花があるのか? 降りてきてくれない




ナガサキアゲハ





ここからがマツカゼソウ(松風草) にいた昆虫
アシグロツユムシの3齢幼虫  アシグロツユムシは生涯草食性





セスジコブヒゲカミキリメス  オスは触角の第3節もコブ状に





ニトベハラボソツリアブメス  1匹だけ? もっといると思っていたが・・・





キンパラナガハシカメス  これでもゴージャスだがオスの触角はもっとゴージャス


暑いので青いネッククーラーを



ブドウトリバ


この翅で飛べるならジュディオングは飛べるな!! 間違いない?



ヒメウラナミジャノメ  薄暗い涼しいところにたくさんいる


スジグロシロチョウ  モンシロチョウに似るが別種でスジグロシロチョウは日陰を好む



フユイチゴの花が咲きはじめました 暑いですが冬の準備ですね














         大橋純子&もんたよしのり 夏女ソニア(1983)





コメント (2)

2025/08/03 ルリタテハ / ヒグラシ / スキバツリアブ

2025-08-03 16:30:00 | 昆虫
今日は晴れのち夕方には曇り空、最高気温は33℃・・・結構暑い
それにしても地域によってはかなりの水不足に陥っているようですが、
これって今までにもよくありましたよね・・・なぜ事前に
対策をしていないのか? 過ぎれば忘れてしまっているのか?

今日の写真も ❝いつもの林道❞ でちょこっと撮影
久々にルリタテハを撮影 (赤丸の中)


翅を閉じていると保護色


翅を開くと綺麗な瑠璃色



前回アップした3齢幼虫のアシグロツユムシが脱皮でもしていないか見ていると
近くのガードレールに何度がぶつかって止まる何かが・・・(赤丸の中)


今シーズンはこのセミの鳴き声をまだ聞いていないので会いに来てくれたか?
ヒグラシ  腹部が長いのでオスメスの腹部はかなり短いからね


何に? しがみついたのかは分からないが、日向は暑すぎるので日陰に涼みに・・・


今日の夕方は曇るのでマナマナ?・・・いやカナカナって鳴くんだろう 夏の風物詩



スキバツリアブメス  だいぶ個体数も発生場所も増えてきていてホバリングも見られるように


土(砂)を卵にまぶして産卵? 卵を追ったことがないのでよく分からない


















        アラベスク ハローミスターモンキー(1977)




コメント

2025/08/01 オオハヤバチ / アシグロツユムシ(幼) / スキバツリアブ

2025-08-01 16:30:00 | 昆虫
今日は曇り時々晴れ、午後からザッーと2~3分間通り雨が降った
最高気温は31℃で風が強いためそれほど暑くはない
一時は台風が西よりコースを通り当地にも大きな影響が? と思ったが
東よりのコースになって大きな影響はなさそうだ。

今日の写真は、曇り時々晴れの昨日 ❝いつもの林道❞ で撮影
オオハヤバチメス  幼虫のサトクダマキモドキらしきを狩って触角を咥え運んでいた


土中に巣があり、狩ったものは巣に持って帰り幼虫たちのエサになる


大きな獲物だから運ぶのが大変



アシグロツユムシ  3齢幼虫ぐらいかな


遅いので今年は会えないのかと思っていた 


基本的には草食性ですが、自分の脱皮殻だけ食べるらしい・・・これを見たいもんだ



スキバツリアブメス  発生時期は例年並みか? 


まだ個体数が少なく近寄れない


ツリアブ(吊虻)なので、そのうちホバリングを撮ろうと思う



クロコノマチョウの幼虫  今シーズンは幼虫が多い


別のメスが生んだのか? 幼虫の大きさがこれだけ違う
















        ボニーM サニー(1977)




コメント