goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2025/08/12 ハグロトンボ / ホソバセセリ / ツマグロヒョウモン

2025-08-12 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は曇り時々小雨、最低気温27℃ 最高気温30℃
湿度が高く蒸し暑い・・・
昨日、用意はしてありましたが天気が悪く、お墓参りに行かれませんでした
しかし今日は今日で他の予定もあるので、ちょっと早いですが朝6時に行きました
下の写真はスマホで撮った墓地から見える景色


さて、ここからが当ブログの本題
今日の写真はここ3日は天気が悪いのは分かっていたので、
前回の記事と同日の先週の土曜日(8/9)に撮影したものです
ハグロトンボメス


ハグロトンボオス


5m四方には20匹以上がいて、そろそろ産卵時期だろうと水際でポジションを決めて待機


植物組織内産卵を始めたメスが少しずつ近づいてくる


また少し近づいてきた


ハグロトンボ水中産卵は見たことがないので少し期待したが・・・ここまでだった


いきなりフワフワと飛んだと思ったら目の前に、さすがに近すぎだよな~





ここで産卵を終えて、ちょっと離れたところに行き休憩していた


ホソバセセリメス?  珍しいわけではないだろうが、なんと初撮り・・・もっとちゃんと撮りたかった



ツマグロヒョウモンオス  一番? 身近なヒョウモンチョウの1種


綺麗な個体なので羽化したばかりかな



山椒の実  採らないけど今が採りごろ? もう遅い? まだ早い?













         中原めいこ 君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね(1984)




コメント

2025/07/11 マユタテアカネ / クロイトトンボ / コオニヤンマ / キタテハ / ウラギンシジミ / ルリシジミ

2025-07-11 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
昨晩の雨は夜半頃には上がり、今日は曇りで最高気温28℃・・・涼しい~?
ニュースを見ていると、大雨でアンダーパスが冠水しているのに車で突っ込み水没
アンダーパスではなくても10cm以上水が溜まっていても車で突っ込む・・・
なに考えているんだろう? 車は船ではなく下からの水に対応していないのは
常識人は知っている・・・
水没したらポンだし、無事に通り過ぎたと思っていても後々不具合が出るかもしれない
なんだろうな~、よっぽどのお金持ちばかりなのか? 日本人の劣化がひどいのか?

今日の写真は一昨日(7/9)撮影
マユタテアカネメス(翅端褐色班型)  メスだけ翅の端(褄)が無色と褐色の2タイプがいる




参考に6月22日の当ブログにアップした翅端無色透明型のメス



クロイトトンボの連結植物組織内産卵  今回も水中産卵は見られませんでした





コオニヤンマメス  オニヤンマと名に付いていますが、サナエトンボの1種です


この後じっくり撮ろうと寄ると飛んで行ってしまいました・・・残念



キタテハ  多く見られるタテハチョウ


お腹を見るとメスなのかな?



ウラギンシジミオス


近づこうとすると飛んだりするので近寄るのを諦めました



ルリシジミオス  3匹(頭)いたんですが、この2匹(頭)が仲がイイ


水と鳥のフンからミネラル補給しています














渡辺真知子 唇よ、熱く君を語れ(1980)




コメント

2025/07/05 ダビドサナエかと思ったら・・・〇〇〇サナエ

2025-07-05 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日も雲ったり晴れたり・・・でも、しっかり暑いです
梅雨も明け夏本番ですが、8月には長雨がありそうな嫌な予感

さて、今日の写真は昨日と同日、同場所で同時に撮影・・・
なんのヤゴの抜殻かなァ~


おっ!! これは陸に上がって来たばかりのような?


パッカーンと割れて・・・


この大きさでこの感じは定番のダビドサナエ? ちょっと時期が遅いが・・・


エイリアン出現!!




ここで気づく・・・これはダビドサナエじゃないな~


え~っと なんだったかな?


膝が痛くなったので一度立って休憩


ここで思い出した ここで会ったのは初めてだし、今まで会ったのは2回だけ


オジロサナエのオス


ということで胸部のyは撮りにくいので、こちらを撮っておきました(わかる人限定か?)




思い出すと6月下旬にちゃんと撮れていなかったのもありスルーしていたダビドサナエ?
もしかするとと引っ張り出すとオジロサナエのメスのようです


当地ではダビドサナエは3月下旬~6月 どうもオジロサナエは6月~9月に見られるようです
色々減っているので、この場所にオジロサナエが定着して増えてくれると嬉しいですね
ちなみに今年の5月初旬に撮ったダビドサナエのオス



ネムノキの花  撮影した時でさえだいぶ落ちていたので、もう今は終わっているかな?















世良公則&ツイスト 燃えろいい女(1979)  




コメント (2)

2025/07/04 ハグロトンボ / クロイトトンボ / クロコノマチョウ / シオヤアブ

2025-07-04 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は雲が多く晴れたり曇ったり、暑く湿度が高いです
週間天気予報を見ても猛暑日はありませんが、毎日25℃以上の熱帯夜です。

さて、本当は7/2に書いてアップするはずだったんですが、7/1の夜 いきなりネットが切れた!!
翌日には復活するかと思っていたがまったくダメで、しょうがなく原因を・・・
モデムとルーターのランプの点灯のしかたを見ると、どうもルーターの故障のようだ
新しいルーターを購入してきて交換し設定をすると最後で蹴られる・・・なんでや?
プロバイダに連絡して確認するとユーザーIDが[登録完了]に記載されていたユーザーIDに
プラスして@〇〇〇〇〇.〇〇.〇〇を追加してくださいとのこと・・・繋がりました~
それが昨日(7/3)の夕方 2年前に設定するときは頼んで私は見ていなかったのが敗因
やっぱり最初から自分でやるか? 少なくとも見ていて不明な点は聞くべきだったかな?
ただウザがられるでしょうね。

というわけで、今日の写真は7/1に ❝いつもの林道❞ で撮影 今回はPart1でPart2は後日
ハグロトンボのメス  夏に最盛期になるトンボ・・・もう真夏?


ハグロトンボのオス





クロイトトンボの連結植物組織内産卵


クロイトトンボのメス


クロイトトンボのオス  ♂の体色も♀と同じだが、成熟すると青白い粉を吹いてくる


上とは別のクロイトトンボのペア  上のペアの♀とは体色が違うから(個体差)  





クロコノマチョウの夏型のオス?


近くにもう1匹(頭)いたが・・・さようならって飛んで行った





シオヤアブのオス  捕食中・・・チャバネアオカメムシかな?




今シーズンは今のところムシヒキアブが少ないが、最強?のシオヤアブはどうかな


明日は7月5日 いったい日本で大災害が起きるのか? 噴火や地震が頻繁なのでもしや・・・














矢沢永吉 時間よ止まれ(1978)  
3月にSPが出たがスルーし、6月にLP『ゴールドラッシュ』出るので予約して購入
このLPをバイクで事故を起こしてベットで聴いた・・・これも思い出






コメント (2)

2025/04/23 フタツメカワゲラ / ヤマサナエ / ホソミオツネントンボ / ジャコウアゲハ / ベニシジミ / カツオゾウムシ

2025-04-23 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は朝からしっかり雨が降っていたが寒くはない、昼過ぎには明るくなり午後2時過ぎには
ほぼ雨は止みましたが、このあと晴れるはずの昨日の週間天気予報とは違い、明日も明後日も曇り空か?

今日の写真は昨日(4/22) ❝いつもの林道❞ で撮影
まずは水辺で・・・
フタツメカワゲラ属の1種  詳細がよくわからない





ヤマサナエのオス  羽化後飛び立ったばかりの個体・・・休憩中だがまだ飛び立って5mだ


まだまだ体色もハッキリしていないし、体型もスッキリしていない



ホソミオツネントンボのオス  越冬明け後、褐色から青色に発色し成熟していた・・・今年は見られないと思っていた


いてくれたのは嬉しいが、昨日見かけたのはオスが2匹だけ 明日見に行こうかと思っていたが天気が・・・



ジャコウアゲハのオス  日が陰った時間帯で木の下で薄暗く綺麗には撮れず


クロアゲハと間違われないよう腹部の赤いラインがわかるように (薄暗くSSが遅いため被写体ブレが酷い) 



ベニシジミ  普通種ではあるがシジミチョウの中で一番好きな種





カツオゾウムシ  今シーズン初  


すぐ見つかってしまって逃げて行くので、ポロッとする前に退散・・・もっとしっかり撮りたかったが













     ビリージョエル ストレンジャー(1977)




コメント