goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2025/04/28 ツチイナゴ / ダイミョウセセリ / コミスジ / 野の花4種・・・他

2025-04-28 10:00:00 | 春の・・・
今日は曇りのち午後から雨が降りだすが、夜には上がり明日は晴れるようだ
今朝の最低気温は17℃・日中の最高気温は21℃、夜には14℃ぐらいまで下がるらしい

今日の写真は ❝いつもの林道❞ で昨日(4/27)撮影
ツチイナゴ  成虫で越冬して6月頃まで見られる  夏に見られるのは幼虫


左の後足は欠損しているがピョンピョンとよく飛びまわる



ツマアカシャチホコ  顔も触角も隠していて最初は気が付かなかったが、ツチイナゴを撮っていたとき目に入った


ホシハラビロヘリカメムシ  さすがにカメムシが放つ臭いは好きではない



ダイミョウセセリ  歩いていたら地上から30~40cmの葉っぱの裏に何かが・・・


当たり前に関東型だった 



コミスジ  一ヶ所に長くはとどまらないで、スィ~スィ~と飛んでは止まっての繰り返し


コミスジによく似たミスジチョウやミスジチョウもいるが、圧倒的にコミスジが多い





ここからは今咲いている野花のいちぶ  
カキドオシ・・・たぶん  小さな花バチのお尻が見えている





ヒメハギ・・・たぶん





タツナミソウ・コバノタツナミ・オカタツナミソウのどれかかな~?





トキワツユクサ  最近カタツムリもよく見かけるし・・・もう梅雨が近いか?















     八神純子 思い出は美しぎて(1978)




コメント

2025/02/15 ムラサキツバメのペア? / コオロギバチ / フキノトウと野花

2025-02-15 16:30:00 | 春の・・・
今日は晴れは晴れだが、雲が多く陰る時間が多かった
陽射しを浴びていると暖かいんだが・・・
来週火曜日からまた寒波が到来して一週間は続くらしい・・・まいったな~

写真は相変わらず “いつもの林道” で撮影
2/11に残っていたムラサキツバメの集団越冬 Fグループ、2/13には解散して何もいなくなっていた・・・が
今日ちょっと覗いたら2匹(頭)戻っていた ペアなのか?

来週は寒いからここで過ごした方がいいだろう


コオロギバチ(ナミコオロギバチかな?)  成虫で越冬しているが、真冬でも暖かいと結構活動する





フキノトウも増え、花も開きそうなものも




咲くとアブなどが食事にくるだろう



ハコベ  最近あまり撮らなくなってしまった・・・





タチツボスミレ? ニオイタチツボスミレ? 開いていなかったので分からなかった(開いていても分からない)


1月にタチツボスミレは撮ってアップしたが、ここでの撮影は初なのでムズかしい

















     尾崎亜美 マイ・ピュアレディ(1977)




コメント

2025/02/11 越冬中のムラサキツバメ / 越冬中のヨコヅナサシガメ / ハラビロカマキリ?の卵鞘

2025-02-11 16:30:00 | 春の・・・
今日も晴れで最低気温3℃ 最高気温11℃だが、風もなく陽射しが強く暖かい
明日、明後日と13~15℃との予報・・・続けばイイがそのあと寒くなるのはキツイ

今日も “いつもの林道” で撮影 
集団越冬中のムラサキツバメだが、Eグループはここ2~3日の陽射しの暖かさで解散してしまったようで居なかった
残ったFグループは個体数は減ったようだがまだ残っていた・・・こちらももう解散するだろう





これで集団越冬は見納めかもしれないな~ 
これからは他の越冬チョウが越冬明けをするのを楽しみにしているが・・・ (日中15℃を3日続けば確実だろう)


こちらは集団越冬中のヨコヅナサシガメの幼虫  羽化するのは3月下旬以降かな~





カマキリの卵鞘  オオカマキリの卵鞘は見慣れているが、これはハラビロカマキリの卵鞘だろう


孵化するよりモミジイチゴの花が先に咲くだろう



オニシバリ(鬼縛り)  花がやっと咲きはじめた 咲きそろう頃にはイイ香りがかなり遠くまで届くだろう




オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)  最近あまり撮ることがなくなった・・・




ホトケノザ(仏の座)  こちらも最近あまり撮らなくなってしまった



















     パフューム チョコレイトディスコ(2007)  今週金曜日はValentine's Day・・・まったく関係ないが




コメント