goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2022/07/20 オオカマキリの幼虫/キアシマメヒラタアブ/ウラギンシジミ/モンキアゲハ

2022-07-20 16:40:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は晴れ時々曇り、久々の真夏日になりました。
7月の下旬となり、これからが夏本番・・・暑いのが苦手な人には辛い季節かな。

ここのところオミクロンBA.5の感染者が激増しているようですね。
今が稼ぎ時の観光地はオミクロンをうつされても、うつしても問題でしょう・・・
なのにワクチン接種率がスゲ~低い観光地の人ってどう考えているのかな?
あまり感染者が増えると、また仕事ができなくなっちゃうよ知事の玉城 デニーさん

今日も"いつもの林道"で撮影
オオカマキリの幼虫   なんか少ないんだよな~


この面構えが大好き


キアシマメヒラタアブのオス (4~5mm)




今年はとくに林道にチョウが少ない、一昨年までは沢山いたアカボシゴマダラだが、去年は春に1~2度見かけただけで
その後まったく会えずだった  残念ながら撮れなかったが今日1年数か月ぶりに見かけた
(特定外来生物でいない方がイイのかもしれないが・・・)
ウラギンシジミのオス   よく会えるのが当たり前だったチョウ  今年は少ないな~




普段から昆虫撮影には、一定の距離からは絞りをF8~F10で撮っている  これはF8


こちらはP(プログラム)モードでF3.2だった  これだと細かいところが分かりずらいと思うが・・・


モンキアゲハのオス   寂しく言いたくないがアゲハ系もスゲ~少ない
















松任谷由実 真夏の夜の夢(1993)




コメント

2022/06/21 ぷらっと撮影 雨の前に出会ったのは・・・

2022-06-21 16:40:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は曇り午後から雨、昼に撮影に出て帰って来て30分後に降りだした・・・ラッキー
雨が降りだしたら気温も下がり過ごしやすくなった? 

"いつもの林道"で撮影したのは・・・
アカイロマルノミハムシ   3.5mm程度でピョンと跳ねるのでノミ(蚤)ハムシ


似た種もいるが、食草であるアザミにいたのでアカイロマルノミハムシだろう


コブハサミムシ ルイス型のメス


卵を守り育て孵化したら自らをエサとして子供に提供する


ダイミョウセセリ 関東型




コムライシアブのメス   小さなハチを捕食中


消化液を注入して溶かしたものを吸う


最後は林道の所々で見かけるヒルガオ


















リトルグリーンモンスターfeat.アースウィンド&ファイアー アイ・フィール・ザ・ライト(2019)

リトグリに興味はないし、モーリス・ホワイトがいなくなったアースウィンド&ファイアーも・・・








コメント

2022/06/06 コミスジ/ダイミョウセセリ/ヒメアシナガコガネ/オオイシアブ/ヒメクロムシヒキ/アカスジキンカメムシ/コマルハナバチ

2022-06-06 16:45:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日、気象庁が関東甲信地方が梅雨入りと発表・・・ただ当地は地方縛りをすると
該当しないが、日本地図で見るとどうみても該当している。
しっかり本降りの雨と強風、そして最高気温も17℃の梅雨寒・・・ほら~っ梅雨入りじゃん!!

さて、今日の写真は一昨日(6/4)に撮影したものです
コミスジ   


よくコミスジをミスジチョウと記載しているのを見ますが、なんでなんでしょうかねェ~
たぶん全国的にコミスジは多く、ミスジチョウは少ないので・・・よく確認したほうがイイですよ


ダイミョウセセリのメス (関東型)   後翅に白いラインが入っていると関西型、無かったり不鮮明だと関東型


ヒメアシナガコガネ


あまり脚(後脚)は長く見えない? 曲げているから・・・たぶん伸ばせば長~いハズだが


オオイシアブ  15~25mmぐらいとされているが、この個体は小さいほうの個体


やっぱりイイね~、久々に大石さんに出会えた


ヒメクロムシヒキ   7mm前後しかない小さなムシヒキアブ  葉っぱの先に止まっていることが多い


アカスジキンカメムシ   初見のときは誰かがペイントしたかと思った・・・あっ! 犯人は神様


グリーンとピンクはお洒落かな? 絶対目立つことは間違いなし


コマルハナバチのオス   例年見かけることの少ないオスだが、この日には各違う場所で3匹を見かけた




















シュガー&キャンディー モンキー・ダンス(1978)




コメント (4)

2022/05/20 林道でアゲハ3種とミナミヒメヒラタアブ

2022-05-20 16:40:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は朝から曇り空、気温も湿度も高い一日。
明日は雨が降る憂鬱な日になるようです。

曇り空の下"いつもの林道"へ
トンボも撮りましたが後日に回し、今日はチョウなどを・・・
カラスアゲハのメス   今シーズンは少ないのか? これから出てくるのか? 見かけるのは少ない




ジャコウアゲハのメス   左の尾状突起が欠損していますね   

この場所でアサギマダラを見かけたが撮れず・・・例年はGWには遅くとも会えたが今年は異常に遅い

アオスジアゲハのメス


このチョウは翅を動かしっぱなしなので、もっとシャッタースピードを上げたいが暗いので・・・




ミナミヒメヒラタアブのオス


今年は少ないですね  メスほうがちょっと大きくスタイルもイイんですがね




モミジイチゴの実   そろそろ収穫時期ですね・・・
















シルヴィバルタン ディスコクィーン(1978)




コメント (6)

2022/03/09 テングチョウ / ナミハナアブ / ムラサキシジミ / クサイチゴ・モミジイチゴ

2022-03-09 16:40:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日の午前中は晴れ時々曇り、午後からは雲が増えて曇り空に・・・
気温もそれほど上がらず、その上冷たい風が吹くいていた
今週末には暖かくなるようなので期待する。

大室山の山焼きの今年の予定は2月13日だったが、毎日曜日が雪、雨、風で延期になり
ついに1ヵ月たってしまった・・・さあ、次の日曜日(3月13日)に開催できるのか?
天気は良さそうだが風はどうなんだろう~、これが日曜開催のラストチャンスかな。

今日も撮影は"いつもの林道"  ここ2週間は大きな変化はない、穏やかな暖かい日が3日続けば変わるんだが・・・
テングチョウのオスA  越冬から明けてこれから活動も活発に




テングチョウのオスB  Aと同じ場所にいて、縄張り争いをしていた




ナミハナアブのメス  ハチとハナアブを間違える方も多いが、ハナアブは刺す針はなく安全です




枯葉で越冬中の、お寝坊ないつものムラサキシジミ  いまだに活動していないので、この個体はたぶんメスだろう


クサイチゴの花   たくさん咲く場所は草刈りされてまったく見かけなかった
 

この花を見るとニッポンヒゲナガハナバチに会いたくなるね


モミジイチゴの花・・・明日か明後日には開くだろう


この花を見るとビロードツリアブに会いたくなるね
















矢野顕子 春先小紅(1981)




コメント