goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2021/12/13 ヒゲボソムシヒキアブの1種 / いつもの越冬中のムラサキツバメ&ムラサキシジミ

2021-12-13 17:07:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
昨日の強風もおさまったて今日は晴れ、昨日ほど気温は上がらなかったが
それでも日向はポカポカでした。   明日は天気も良くなく寒いらしい・・・

今日も"いつもの林道"で撮影
ヒゲボソムシヒキの1種   ハタケヤマヒゲボソムシヒキかアイノヒゲボソムシヒキだと思うが・・・自信なし


もう12月の中旬なのに頑張るムシヒキアブ・・・それにしても毛深いなァ~


以前から観察しているムラサキツバメの小集団越冬


前回と同じく9匹で越冬中


風の強い日も多いのに、この傾斜でよく滑り落ちないと思うよ
 

上の場所から3m離れた所で1匹で越冬している個体もまだ頑張っている


残念ながら12/3に確認しブログにもアップしたムラサキツバメの6匹の越冬集団は、
どこかに移動してしまったようで見当たらなかった・・・
例年の事だが、年内を目安に移動してしまう越冬集団も多い


最後は枯葉の中のムラサキシジミ2匹   それにしても枯葉との見事な保護色だな 


しっかり2匹並んで、ピンっと触角を前に伸ばしている
 















クインシー・ジョーンズ 愛のコリーダ(1981)




 
コメント (2)

2021/10/28 キタテハ / アカタテハ / ヤマトシジミ / オオハナアブ

2021-10-28 16:50:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
昨日の雨も今朝方には止み、日中は晴れて暖かくなりました。
明日は晴れても気温はそれほど上がらず、強い風も吹くようです・・・台風20号の影響か?

今日も"いつもの林道"で撮影
キタテハ   チャノキの花でお食事


成虫で越冬するのでエネルギー補給




アカタテハ   こちらもチャノキの花でお食事


こちらも成虫で越冬する




ヤマトシジミ   左がオス、右がメス、越冬態は幼虫なので寒くなる前の急務のようです


何故か周りはじめました


左右が入れ替わりましたが・・・何でだろう?


オオハナアブのメス   チャノキの花でお食事


複眼に模様があり綺麗   成虫で越冬するので暖かいと真冬でも会えることがある


オオハナアブのオス   左右の複眼が離れているのがメスでオスは左右の複眼が接している
















エリック・クラプトン いとしのレイラ(1971)




コメント

2021/10/18 ウラナミシジミ / イチモンジセセリ / ナミハナアブ / アカタテハ / ウラギンシジミ

2021-10-18 16:50:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日の午前中は晴れだが気温が低くヒュ~ヒュ~と強い北風が・・・
午後から雲が増えてしだいに曇り空に・・・
最低気温13℃、最高気温16℃って私の感覚では冬なんだよな~

陽射しがあるので"いつもの林道"へ向かうが、手が冷たい・・・もうバイクに乗るにはグローブ(手袋)が必要な季節だな
いつもは止まらないが、センダングサの生えているところに止まってみる
ウラナミシジミのメス   風が強いので揺れて揺れて、絞りを絞れないので被写界深度が浅い


例年12月初旬までは会えるはずだが今年は?


ここは海の見える景色にイイところ


ちょっと霞んではいるが房総半島も見えている


イチモンジセセリ




ナミハナアブのオス   ハナアブの代表


成虫で越冬するので冬でも会える


ナミハナアブのメス   


アカタテハ   成虫で越冬する  


近づくとすぐ飛んでしまう


ウラギンシジミ   高いところに2匹(頭) ウラギンシジミは早めに越冬体勢にはいるが、これはどうかな?

それにしても成虫で越冬するテングチョウ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメの姿を見ない・・・寂しい冬になるな~


ビワの花が咲き始めていた
















エアロスミス ウォーク・ディス・ウェイ(1975)




コメント (2)

2021/9/22 シマハナアブ / ヒメクロホウジャク / クロアゲハ

2021-09-22 16:40:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は曇り時々小雨から始まり、昼前より晴れに・・・天気予報とはだいぶ違う。
朝は涼しかったが日差しとともに蒸し暑くなった。

今日の写真は昨日(曇天)いつもの林道で撮影しました
シマハナアブのメス




ヒメクロホウジャク   今年はスズメガも少ない




アケビが落ちていた・・・


中を見るとアリが集まっていた  大きいアケビだから食べがいもあるだろう


帰りに"いつもの公園"の入り口のツツジに黒いチョウが見えたので寄った
秋に咲いているツツジは不時現象や二季咲きだが、このツツジは毎年咲いているので二季咲き種だろう


クロアゲハのメス   右の尾状突起が欠損しているが、全体的には綺麗な個体


翅をずっと動かしているのでシャッタースピードを上げて撮影



















ボニーM 怪僧ラスプーチン(1978)




コメント

2021/8/7 カラスアゲハ / スキバツリアブ・・・他

2021-08-07 16:55:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は一日雨かと思っていましたが、台風10号の進路が東よりにズレたので
朝は晴れ、その後曇り時々雨の微妙な天気、ただ気温が上がらず涼しく過ごせます。

今日の写真は、昨日"いつもの林道"で撮影しました
今年は林道でアゲハ系のチョウが少なく、例年ならクサギの花に
黒いアゲハ各種やスズメガが見られるはずが、ほぼ見られません・・・
クサギの花




ジャコウアゲハのメス   この時期は産卵にあちらこちらと飛び回っています


カラスアゲハのメス


カラスアゲハのオス


アカボシゴマダラ   近づこうとしたら飛んで行ってしまいました


と、足元で動いているものは・・・
スキバツリアブのメス   地面スレスレをホバリング


尾端接触行動中




ちょっと動いたら飛んで何処かへ


キアシマメヒラタアブのオス(5.0~5.5mm)





















セルジオ・メンデス マシュケ・ナダ(1966)




コメント