goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/10/14 ウラナミシジミ / クロマダラソテツシジミ / ミナミヒメヒラタアブ

2023-10-14 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は曇り時々薄日で気温22℃
今晩には雨が降りだし、明日の午前中まで降り続く予報

ここのところ冬の間観察するための越冬チョウを探していたが・・・見つからない
ムラサキシジミ、ムラサキツバメ、ウラギンシジミ、テングチョウなどなど

今日の写真は、午前中に海岸線の当市の施設の屋上の広場に、チョウを探しに行ってみた
ウラナミシジミ   南方系のチョウで少しづつ北上して来ているが、定着はどこまでか?


今年は何月から見かけたかな~? 定着してるのか? 来年確認してみよう





クロマダラソテツシジミ   東南アジアから30年ぐらい前に沖縄に上陸、そこらか少しづつ北上

(ときどきウラナミシジミとクロマダラソテツシジミを間違っている方がいます・・・ご注意を!!)

高温期型~低温期型に移行する間の中温期型ぐらいか?   幼虫がソテツを食草とするため害虫扱いとなる


去年はここで確認できなかったが、2021年1月にはここで年を越した低温期型を確認しブログにアップ



ミナミヒメヒラタアブのメス   ハナタデでお食事中


小さなヒラタアブの1種・・・ヒラタアブたちも今年は少ない


















アーハ テイク・オン・ミー(1985)




コメント (2)

2023/09/25 スジグロシロチョウ / キタキチョウ / トゲツヤヘラクチイシアブ

2023-09-25 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今朝は寒くて目が覚め、外を見ると曇っていましたが、時間が経つごとに雲が減り晴れてきました。
昨日よりは少しマシですが、やはり風が強めです。

F1日本GP(鈴鹿サーキット)も昨日(9/24)終わり、
本日は久々"いつもの林道"へ・・・ただ風が強いからな~
スジグロシロチョウ


これはある人へのメッセージとしての写真です 『いつも見ている』って言ってましたが・・・



キタキチョウのオス  ヒヨドリバナでお食事のようです


キタキチョウは成虫で越冬する  この個体は越冬する個体かな?


体色が濃く、顔の面積に対し眼が大きいのがオスの特徴



トゲツヤヘラクチイシアブのメス  ムシヒキアブの1種で肉食、害虫といわれる虫も食べるので益虫か?


銀色の毛がフラッシュで輝いている


トゲツヤヘラクチイシアブのオス  マルボシヒラタハナバエを捕食中


金色の毛が生えている  ♂と♀は腹部の先端で確認済みだが、体毛の色でも♂と♀を特定できるのか?
















EPO う・ふ・ふ・ふ(1983)




コメント (4)

2023/03/17 キタテハ / ビロードツリアブ / キイロチビハナケシキスイ / ルリシジミ

2023-03-17 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は晴れたり曇ったりでしたが、先ほどから曇りだけになり
今晩から雨で明日の夕方まで雨が続くようです。

嫌な予感で今年も長雨になりそうな・・・去年は春に出会うはずの
ミヤマセセリやコツバメにまともに出会えませんでした・・・今年はどうなることか
久々に今日も"いつもの林道"へ
今年はまだしっかり撮れていなかったキタテハにどうにか近づけました




ここのところ常連のビロードツリアブのオス  林道のそこかしこで見られます


今日はやっとビロードツリアブのメスに会いました  メスの複眼は左右に離れておっとり優しい顔つき


黄華鬘(キケマン) 成長が早くちょっと見ないうちに咲いていた




クサイチゴの花もだいぶ咲いていました  ハチやアブは見当たりませんでしたが・・・なに?


キイロチビハナケシキスイかな?  3mm弱の小さな甲虫


春だね~


ルリシジミのオス  湿った地面から吸水(ミネラル補給)  今シーズン初撮りのシジミチョウ


吸水といったら排出が気になるが、出るほど吸えていないのか? 確認できず  期待したのに



下記をポチっと
 2019-06-11 ルリシジミ 吸水・排出















WBC 侍ジャパンはマイアミへ
グロリアエステファン&マイアミサウンドマシーン コンガ(1985)




コメント (2)

2023/03/08 今日は暖かいね~(いつもの林道で撮影)

2023-03-08 16:20:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は晴れて暖かいし風も穏やか
春らしいイイ日和だぁ~
輩議員もいなくなりそうだし、人を小バカにしていて、いつも自分が正しいと思っている
胡散臭い国際政治学者も、同じく胡散臭い旦那の不祥事でTVから消えてくれるとスッキリ

さて、今日は期待してちょこっと"いつもの林道"へ・・・今日はテングチョウはスルーした
モミジイチゴの花がそろそろ咲きそうだ




キタテハが数匹(頭)縄張り争いしながら飛びまわっていたが・・・今日も近づけず残念!!


タラの芽がもうちょっとで天ぷらに


さあ期待していたモフモフのビロードツリアブ ついに現れたな~


今日は4~5匹見られたが3匹撮ってすべてオス  メスはしばらくしてから出てくる


そのうちもっと近づいて撮影、ホバリング撮影も期待しよう・・・ツリアブ(吊虻)だからね


シャガ(射干、著莪、胡蝶花)  3/3には咲いていなかったが、今日は一輪だけだが咲いていた
















EPO う、ふ、ふ、ふ、(1983)




コメント

2022/10/11 アサギマダラ / ナミハナアブ

2022-10-11 16:30:00 | 昆虫 / チョウ・アブ
今日は晴れたり曇ったり、一週間ぶりに晴れた気がする。
最高気温23℃ぐらいで風がかなり強いが、ぬるい風で丁度いいかな。

10/09に鈴鹿サーキットでF1GPが開催された。
雨が降り予定通りに進まず、レースも半分強の周回数になってしまったが、
3年ぶりだし今年大きなマシンのレギュレーション変更のあったF1が、
鈴鹿サーキットを走るのを見られてよかった。
今シーズンあと4戦残しているが、鈴鹿でレッドブル(ホンダ)のマックス・フェルスタッペンが
シリーズチャンピオンに決定・・・よかった、よかった

さて、今日は久々に"いつもの林道"へ、ただ時間があまりないのでちょこっとだけ
ウラギンシジミ・ルリタテハ・ミドリヒョウモンにフラれた・・・全滅かと思ったら
アサギマダラのメス   やっぱり浅葱斑は裏切らない、前回は10/04に♂を撮影だった


アザミの花が好きなんだよな~


左の後翅に傷みがある




ナミハナアブのメス   似た種にシマハナアブがいるが、また2種を一緒に撮れたらアップします






アサギマダラのメス   最初のアサギマダラとは別個体




こちらの個体は右の前翅と後翅に大きな傷みがあるが、この程度ではまったく問題ないだろう

明日、明後日はまた天気が悪いらしいので、ブログは連休になるでしょう















渡辺真知子 唇よ、熱く君を語れ(1980)




コメント (2)