ミョウガが安かったので、キュウリと一緒に、塩と酢で漬けてみました。
塩は、天然のものを使っています。
浅漬け用の容器で漬けて、1日、冷蔵庫に置きます。
ミョウガは、食べたあと、口の中がさっぱりします。
暑い時期なので、こういったものが食べたくなりますね。
なお、
もう一つ、ブログを開設していますので、よかったらそちらも見てください。
http://ameblo.jp/ss-rank1/
ミョウガが安かったので、キュウリと一緒に、塩と酢で漬けてみました。
塩は、天然のものを使っています。
浅漬け用の容器で漬けて、1日、冷蔵庫に置きます。
ミョウガは、食べたあと、口の中がさっぱりします。
暑い時期なので、こういったものが食べたくなりますね。
なお、
もう一つ、ブログを開設していますので、よかったらそちらも見てください。
http://ameblo.jp/ss-rank1/
6月といえば「アジサイ」。
家の近くの公園脇に咲いていたアジサイです。
私は、花が周辺部だけに咲くアジサイ(「ガクアジサイ」という種類)より、
こちらの “手まり” のようなアジサイ(「ホンアジサイ」という種類)のほうが好きです。
小さな花がたくさん集まっているのに、
ひとつの “アジサイ” という顔になっている、不思議な花。
ボリュームのある “手まり” のような形を見ていると、両手でふわっと抱えたくなる。
ジメジメした梅雨時に、目が覚めるような、鮮やかな花を咲かせるアジサイ。
梅雨のうっとうしさでどんよりした心に、晴れ間を与えてくれる気がします。
乳ガンで闘病中だった小林麻央さんが、22日夜、亡くなられました。
23日付の、
海老蔵さんのブログの「人生で一番泣いた日です。」という一文を見たとき、
“まさか?” と思いましたが、想像どおりの結果となってしまいました。
まだ、34歳。
しかも、幼いお子さん二人を残して…。
どんなにか心残りだったと思います。
ステージ4という厳しい状態ではありましたが、なんとか少しでも回復をと、
彼女のブログを読みながら、願っていたのですが…。
本当に残念です。
あんなに苦しくても、精いっぱい生きようとがんばっていたのに…。
“悔しい” としか言えません。
彼女は、つらい状態のなか、亡くなる少し前まで、
力を振り絞ってブログを更新してくれました。
ブログでは、
ガンによる痛みや諸々のしんどさを吐露することはありましたが、
それでも、ガンを患っている人に向けての労りの言葉を投げかけてくれました。
そんな彼女のブログに励まされた人や癒された人は、たくさんいたでしょう。
やさしさと、凛とした強さをもった人だったと思います。
彼女は、ブログを更新することは、もうできません。
私にできるのは、彼女の分までしっかり生きることです。
小林麻央さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
つい、買ってしまいました。
いつも利用しているスーパーのチラシで、
全国各地の有名な駅弁・お弁当を集めたコーナーがあることを知った私は、
あるお弁当のことで頭がいっぱいに。
神戸の「リラックマ だんらん釜めし」です。
この写真をチラシで見た瞬間に欲しくなり、金額(税込1250円)で迷っていたのですが、
主人が背中を押してくれ、やっぱり買ってしまいました。
▲パッケージもかわいい❤
▲しっかりした陶器
▲おかずの下は、きのこピラフ
箱から出したときは、“ちょっと小さいな” と感じたのですが、
食べていくと思ったより底が深くて、案外、食べごたえがありました。
主人と半分ずつ、おいしくいただきました。
私の家には、「リラックマ」そっくりのぬいぐるみがあります。
数年前に、UFOキャッチャーで私がゲットしたものです。
「美久」と名付けられたその子(名付けたのは主人)は、大きさは50cmくらい。
顔がシンプルなせいか、とにかくかわいい❤
見ていると癒されるし、とっても大事にしています。
チラシでお弁当の写真を見たときに、
“あっ、この子と同じだ! これは買わなきゃ!” という思いに支配されたのが、
買うことにしたいちばんの理由。
こんなふうに、「美久」ちゃんの見えない力に操られ、
「美久」ちゃん関係のグッズが増えていくのでしょうね。
それも、楽しみ
食べたあとは、落として割らないようていねいに洗い、
とりあえずパッケージに収めて、食器棚にしまいました。
この釜めし独特の容器の形もかわいいので、何かに利用できたらいいな。
一眼レフのカメラで、撮ってみました。
満月の一歩手前の月です。
程よい大きさで、澄んだ輝きを放っていました。
最初は、「オート」で撮影しましたが、どうやっても真っ白な月しか撮れなかったので、
意を決して「マニュアル露出」での撮影に挑戦!!
でも、いきなり「マニュアル」といっても、
初心者の私には “ハードルが高すぎ” というより、何をどうしたらいいのか、さっぱり。
インターネットで、“上手な月の撮り方” を調べ、書いてあるとおりにやってみました。
まだまだ、“なんとか撮れた” というレベルですが、
「マニュアル」に初挑戦でこの程度、撮れたことに “ホッ”
ひと安心です。
とは言え、「絞り」とか「シャッタースピード」とか、その兼ね合いとか、
実は、ほとんど理解できていません。
少しずつ学習して、たくさん撮って、思いどおりの写真が撮れるようになりたい。