goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログで発信!

生きるために大切なメッセージ&日々の出来事

ゆるく、楽しく、生きていく

2025-07-08 06:44:25 | 健康

4年半ぶりの投稿となります。

 

この間、主人の父、私の母が亡くなり、
自分の体にも、いろいろなことが起こりました。

ナットクラッカー症候群(左腎臓から出ている静脈が
2本の大動脈に挟まれることで、血尿を引き起こす)

をはじめ、

大腸に危険なポリープ、網膜裂孔、膵臓に粘液性腫瘍、

と、ちょっとパニックになりそうな症状がいくつか。

 

2013年に乳ガンと診断されてから、
乳ガンのことだけ考えていればいいかな…と思っていましたが、
そうもいかなくなりました。

今現在、ガンができているわけではありませんが、
膵臓は、腫瘍が大きくなると悪性化する可能性があるので、
詳しい検査を定期的にしていく予定です。

 

乳ガンに関しては、今のところ、再発はしていません。

手術を受けてから12年。

当初は、乳ガンの再発・転移のことがずっと心配で、不安で、
病院での標準治療(手術、抗癌剤、ホルモン療法)のほかに、
自分でいろいろ調べ、コレと思ったことを実践してきました。

それが功を奏したのか、病院の治療が効いたのか、
両方なのかはわかりませんが、なんとか、生きてくることができました。

ただ、
食べ物、生活習慣など、ちょっとゆるくなってしまった部分もあるので、
できる範囲で修正していこうかな…と。

 

大好きで、大事な主人を悲しませるわけにはいかない。

それだけは、絶対にいやだから。

今後も、主人と一緒に、好きなことをして、楽しく生きていきたい。

 

乳ガンは増加しています。
でも、諸外国に比べると、日本はまだまだ検診率は低いよう。

大切な人を悲しませないためにも、ぜひ、乳ガン検診を受けて下さい。

それが、私の願いです。

 

 

gooブログが終了ということで、

最後に…

これまで、つたないブログを読んで下さった皆様。

本当に、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス発散は難しい・・・

2019-03-07 07:28:23 | 健康

「ストレス」って、
①ちょっとしたことで、1日~数日で消えるもの
②闘病や介護などである程度の期間、感じ続けるもの
③大切な人の死などでずっと引きずるもの
など、いろいろなタイプがあると思います。

①は好きなことをやる、好きなものを食べる、寝るなどで
発散できるかもしれません。
②と③は、原因が解消されない限り、一時的に発散したとしても、
すぐに現実に引き戻され、ストレスが無くなるなんて無理だと思います。

現在、②が自分にのしかかってきているので、
ストレス“発散”をするより、ストレスの原因となっている重たいことを、
どうにかして少しでも軽くなるよう手段を考える、
ということをしています。

難しいですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場のキムチはすごかった!!

2019-02-16 08:47:37 | 健康

韓国の方が作ったキムチをもらって食べたところ、
ジワーッとくる辛さがあり、おいしかった

でも、おいしいだけじゃない。
食べている期間中は、便通が半端なくよかったです。
その頃、1週間に2~3回程度しかなかったお通じが毎日あり、
しかも、しっかりした便が出て感激。
日本のスーパーで売っているキムチは食べやすいけれど、
ここまで便通の改善は無し。

何が違うのかわからないけれど、
その韓国の方が言うには、韓国では、
キムチ専用の小さい冷蔵庫が、醗酵段階ごとに4つ(と言っていたと思う)
あるとのこと。
やっぱり、醗酵力が違うのでしょうね。

乳酸菌をもつ食材はいくつもありますが、どれが合うのかわからないので、
1品だけとか、何品か食べ合わせるとか、いろいろ試したらいいと思います。
そのうち、自分に合う食べ物がわかるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命を守るためにしていること

2018-12-10 02:18:03 | 健康

乳ガン手術後、ずっと続けていること。

①玄米:12時間、水に浸したあと、水を抜いて醗酵させている。
 発芽玄米の状態になり、栄養価が高まる。
②酵素ドリンク:体内の余分なものを排出してくれる。
③料理:砂糖やみりんを使わない。
④野菜:たくさん食べる。なるべく皮をむかない。
⑤肉:なるべく避ける。食べるなら週1回、鶏肉。
⑥酢納豆:納豆に大さじ1杯の酢を入れる。便通がよくなる。
⑦毎朝、リポ-カプセル ビタミンCを摂る。
⑧とにかく歩く。週1、2回は、1万歩ぐらい歩く。

ほかに、乳ガンのこと(再発への恐れ)や、親の世話とかがあり、
ストレスがかなりあるので、ストレスを感じたときは、よく歩くようにしています。

歩いているうちに、
ストレスだなぁと感じたことを、気づくと忘れていたりするので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの温度設定

2018-07-27 08:34:38 | 健康

基本的には、12畳程度のリビングで、30度に設定しています。
酷暑のようなひどい暑さのときには、29度。

それ以下の温度には、たぶん冷えすぎるので、したことがありません。
風量は自動にし、風向きは、下に向けないようにしています。

昼間、ひとりで家にいるときは、冷気が苦手なので、
窓を開けて、なるべくエアコンを使わないようにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする