goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログで発信!

生きるために大切なメッセージ&日々の出来事

ゆるく、楽しく、生きていく

2025-07-08 06:44:25 | 健康

4年半ぶりの投稿となります。

 

この間、主人の父、私の母が亡くなり、
自分の体にも、いろいろなことが起こりました。

ナットクラッカー症候群(左腎臓から出ている静脈が
2本の大動脈に挟まれることで、血尿を引き起こす)

をはじめ、

大腸に危険なポリープ、網膜裂孔、膵臓に粘液性腫瘍、

と、ちょっとパニックになりそうな症状がいくつか。

 

2013年に乳ガンと診断されてから、
乳ガンのことだけ考えていればいいかな…と思っていましたが、
そうもいかなくなりました。

今現在、ガンができているわけではありませんが、
膵臓は、腫瘍が大きくなると悪性化する可能性があるので、
詳しい検査を定期的にしていく予定です。

 

乳ガンに関しては、今のところ、再発はしていません。

手術を受けてから12年。

当初は、乳ガンの再発・転移のことがずっと心配で、不安で、
病院での標準治療(手術、抗癌剤、ホルモン療法)のほかに、
自分でいろいろ調べ、コレと思ったことを実践してきました。

それが功を奏したのか、病院の治療が効いたのか、
両方なのかはわかりませんが、なんとか、生きてくることができました。

ただ、
食べ物、生活習慣など、ちょっとゆるくなってしまった部分もあるので、
できる範囲で修正していこうかな…と。

 

大好きで、大事な主人を悲しませるわけにはいかない。

それだけは、絶対にいやだから。

今後も、主人と一緒に、好きなことをして、楽しく生きていきたい。

 

乳ガンは増加しています。
でも、諸外国に比べると、日本はまだまだ検診率は低いよう。

大切な人を悲しませないためにも、ぜひ、乳ガン検診を受けて下さい。

それが、私の願いです。

 

 

gooブログが終了ということで、

最後に…

これまで、つたないブログを読んで下さった皆様。

本当に、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日乃屋カレーでテイクアウト

2021-01-29 13:24:00 | その他

自分の住む街に
「日乃屋カレー」新店舗がオープンするというチラシが入っていたので、
正月が過ぎたころ、主人とテイクアウトしに行ってきました。

「日乃屋カレー」って、私たちは全く知らなかったのですが、調べると、
カレー激戦区の神田で、毎年開催される「神田カレーグランプリ」で
2013年に優勝、2015年に史上初の殿堂入りを果たしたという、
スゴい経歴のあるカレー屋さんでした。

主人は「三種の野菜カレー」、私は「ささみチーズカツカレー」を注文。

さて、お味は・・・

ひと口目を口に入れた瞬間は、やや甘さのある普通のカレーという感じだけど、
後から辛さがやってきて、だんだん体が熱くなってくる。
でも、その辛さは、いろんなスパイスを感じる深みのある辛さで、
やみつきになりそう。

“また、食べたい”

そう思わせてくれる、“おいしい”カレーでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス発散は難しい・・・

2019-03-07 07:28:23 | 健康

「ストレス」って、
①ちょっとしたことで、1日~数日で消えるもの
②闘病や介護などである程度の期間、感じ続けるもの
③大切な人の死などでずっと引きずるもの
など、いろいろなタイプがあると思います。

①は好きなことをやる、好きなものを食べる、寝るなどで
発散できるかもしれません。
②と③は、原因が解消されない限り、一時的に発散したとしても、
すぐに現実に引き戻され、ストレスが無くなるなんて無理だと思います。

現在、②が自分にのしかかってきているので、
ストレス“発散”をするより、ストレスの原因となっている重たいことを、
どうにかして少しでも軽くなるよう手段を考える、
ということをしています。

難しいですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓笛隊は最高!!

2019-03-04 07:41:21 | スポーツ

いつも、運動会前夜はワクワクしていました。

徒競走は遅くも速くもなく、競技の中ではダンスが楽しかったです。

競技以外に、4年生以上は全員「鼓笛隊」に参加とのことで、
私は、4、5年生時はバトン、6年生時はポンポン
(現在、チアガールが手に持って振っているもの)に選ばれ、運動場を行進。
指導の先生がけっこう厳しく、
運動会の数週間前から昼休み、放課後も練習、練習。

バトンは、大人が使うものだったので、重くてしんどかったけれど、
運動会では、バトンがいちばん楽しかったし、やれてうれしかったです。

できれば、6年生時にもバトンがしたかったのに、ポンポンのほうに移されて、
ちょっと悔しい思いをしました。
でも、すぐに気持ちを切り替えて、友達と練習に励んだのを覚えています。

なつかしい~🙂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の水・・・

2019-02-22 03:13:49 | その他

「冬の水 一枝の影も 欺かず」(中村草田男)
が大好きです。

冬の朝、冷たい空気の中、そこには作者一人だけ。
そして、何の水かわからないけれど、透明度の高い水に、
木の細い枝の一本一本までがきれいに映り込んでいる。

一見、冬の景色の一場面だけど、
“ごまかしはきかないんだよ” “見ているよ~”
と言われているような、厳しさを感じます。

句全体が引き締まっていて、凛としているのがたまらなくイイ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする