アシナガバチシリーズも53回で最終回になりました。

昨日、ケースのアシナガバチを見たら、3匹とも下に落ちていました。

茄子の葉にきたアシナガバチ。



また玄関の近くに巣ができていました。



女王バチを捕まえて、巣を外して板に固定。去年のブロックの巣といっしょです。

うちとお隣さんとの境のところ。




巣をタイヤにはめ込みました。

移動したてで、餌とりに出掛けて巣の位置がわからなくならないように、今日の分のバッタをあげておきました。

昨日、ケースのアシナガバチを見たら、3匹とも下に落ちていました。
前回見てからしばらくたっていたので水分不足になったのか、寿命なのかはわかりませんが、3匹ともなのでここ数日の暑さが効いたのかもしれませんね。
このアシナガバチたちの観察は、1年も続くとは思いませんでしたし、飼育した昆虫で最長になりました。
小学生以来の昆虫飼育の面白さを思い出させてもらい、このアシナガバチたちには感謝ですね。

茄子の葉にきたアシナガバチ。
今年生まれた働きバチですね。



また玄関の近くに巣ができていました。



女王バチを捕まえて、巣を外して板に固定。去年のブロックの巣といっしょです。
今年、巣を2つ移動させたんですが2つとも蟻と鳥にやられてしまったんですよね。

うちとお隣さんとの境のところ。
お互い廃タイヤ置き場になっています。




巣をタイヤにはめ込みました。
女王バチもうまく移動できました。

移動したてで、餌とりに出掛けて巣の位置がわからなくならないように、今日の分のバッタをあげておきました。
今年のアシナガバチは、巣立ちまでここで見守ろうと思います。