goo blog サービス終了のお知らせ 

海鮮かた焼きそば

ひらめきと運と少しの努力

ピラニア飼育24ヶ月

2025-05-16 20:22:25 | 熱帯魚


ピラニアを飼い始めて早いもので2年がたちました。もしアロワナが生きていたら20年でしたね。

2年の節目ということで、水換えの途中でピラニアの体長をきっちり測ってみました。



ピラニアらしい赤の発色がきれいです。
このピラニアサンチェシーは、ピラニアの中でも一番赤い種類です。



ほんとは網から出したかったんですけど暴れそうなのでやめました。
体長は13cm。
来た時が2cmだったので2年で11cm大きくなりました。

水槽から出すのは少なからずダメージがあるので、次回測るのはまた2年後にします。




その後、ミミズ捕り。
この場所だけでこれだけ捕れました。


この木をどけて下を掘ったんですが、また捕れるように元にもどしておきました。良いポイントを見つけました。
気温も高くなり短時間でたくさん捕れました。
このピラニアは、ほんと食が細いんですよね。成長はかなり遅いですが、10年20cm目標でぼちぼちやっていきます😄


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラニア飼育23ヶ月

2025-04-21 11:44:04 | 熱帯魚



ピラニアの大きさは、ほとんど変わってませんね。
気温も上がってきたので、水換え頻度をあげて活性を良くしたいです。



魚は、この初期からいるゴクラクハゼだけになっています。
テナガエビ、ヌマエビは、数も減らさず元気ですね。
画像は、一番大きなテナガエビ。
手間のヌマエビと比べてもらうと大きさがわかると思いますが、脱皮を繰り返しどんどん大きくなってます。
まだピラニアのほうが強いんですが、もう少し大きくなったら川に逃がすかもです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズ捕り

2025-03-22 21:18:47 | 熱帯魚



昨日は、久しぶりにピラニアの餌のミミズを捕りにいきました。
新しいポイントを探しに山に入りました。
ここは竹が多くて、風で竹が揺れて音がしてなかなか不気味でした(笑)
ミミズ捕りをやってわかったんですが、竹の葉が落ちてるところは、ミミズっていないんですよね。





行き止まりまで行きましたが、ここではほとんどミミズは捕れませんでした😓



結局、いつものポイントに行きました。
やっぱりここの日陰のところが最強ですね😄



住宅地からの距離はこれぐらい。
もう少し家から近いといいんですが。

でも人が来ないところじゃないとミミズ捕りは怪しすぎなんですよね😱

ピラニアくん、たくさん食べてくれるといいんですが。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラニア飼育22ヶ月

2025-03-19 23:36:00 | 熱帯魚



ピラニアに大きな変化はありません。
最近は、人工餌もぜんぜん食べてくれません😓
とにかく食が細いです。



こちらは、カワニナといっしょに入れたタニシですが、こちらはピラニアの残した人工餌を食べてどんどん大きくなってます。ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)かオオタニシかはわかりませんが成長スピード早いですね。
まあ、ゴクラクハゼとこのタニシが食べ残しを掃除してくれているので助かってますが😄

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラニア飼育21ヶ月

2025-02-04 23:51:16 | 熱帯魚




今回の画像は、実際の色に近い感じに撮れました。
ピラニアナッテリーとかに比べてシルバーが強い感じです。
体長は、12cmぐらいです。


鮮魚でもらったアジのアラを切ってあげてみましたが、食べませんでした。
もう少しガツガツ食べてくれれば成長も早いかと思うんですが、かなり少食なんですよね。
気長に育てます😄
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする