goo blog サービス終了のお知らせ 

36.4℃

食べたものが体温になる!
おいしいもの・行ったとこ・季節のことの覚え書き

明太子パスタ

2018-08-01 | eat
ちょっと前になるけれど、「マツコの知らない世界」で観てからず~っと食べたかった「たらこパスタ」
   
J PASTA横浜元町本店の「柚子と明太子のスパゲティ」
モチモチの生パスタ(乾麺も選べる)に明太子がマッチ。そして微かな柚子の香がGJ
満足いたしました。

   
横浜へは、2回目のTBMツアー@カナケン
なんとツアーTシャツを着たトイプーちゃん。こんなグッズはなかったはずなのでたぶんハンドメイド。
飼い主さんはワンちゃんを預けて入場したのかなぁ。

パン活

2018-07-03 | eat
今年も半分が終わり、梅雨も明けてしまった。速い…そして暑い…
    
Backerei徳多朗@たまプラーザ
最寄り駅から歩いたら30分はかかりそう。車で行ったら意外と近くてびっくり。
イートインもあり、駐車場に係員さんがいて案内してくれるほど賑わってる人気店です。
ランチ用にソーセージを挟んで食べられるようなパンがあればと思ったのだけど見当たらず。
焼きたてだったパンは車内で食べてしまった(笑)
ソーセージはダンナがゴルフ帰りに買ってきた、上野原hayariのもの(恵比寿に直営店あり)
ソーセージ研究家村上シェフが作る、添加物が一切入っていない逸品。
プリップリで美味。添えたのは塩バターロールです。
    
TRANQUILO@千歳烏山
レシートを見るとHAIR&BREADってかいてあって?確かに隣は美容院だったけど、経営者が同じなのかな?
GianFranco@用賀
イタリアのパン屋さんの名前に由来したパネッテリーア。Cちゃんからいただきました。
クロワッサンはしっとり系。スパイスが効いたパンが個性的でした。

栄寿司

2018-07-02 | eat
    
    
ご近所仲間と「栄寿司総本店」へ。
同じお店はあまりアップしないのだけど、前回食べなかったにぎりのセットがあまりにも高コスパなのに驚いて。
大トロ、中トロ、うに、いくら、ぼたんえび、巻物は鉄火でなんと¥1500(税抜き)
刺身の厚さも大満足。どうりで大繁盛のわけです。
この日はツブ貝が絶品でした!

とうもろこし

2018-06-21 | eat
    
弟からとうもろこしが届く。早速茹でたり冷凍したり。
今年は3種類。「ゴールドラッシュ」「クリスピーホワイト」そして「おおもの」
おおものって…そのまんま(笑)大きいです。
夜はとうもろこしご飯を炊こう!

実山椒

2018-06-20 | eat
    
千歳烏山の商店街に出店していた和歌山の産直品を扱うお店で、実山椒を買った。
この時期しか出回りません、冷凍しておけますとのこと。
ちりめんじゃこも買って、好物のちりめん山椒を手作りしてみた。
なかなかの出来!まだ何回か楽しめそう。
           

千歳烏山には、世田谷文学館の帰りに寄り道したのだ。
~あなたのための人生処方箋~という文句に惹かれて、言葉の力を探しに。
30年近く前に買った新潮文庫の「放浪記」の表紙には、あまりにも有名な
「花の命はみじかくて苦しきことのみ多かりき」という語句。
しかしこの元となる詩には続きがあったことを知る。
「花の命はみじかくて苦しきことのみ多かれど 風も吹くなり 雲も光るなり」
放浪記、読み直そう。
芙美子の、雲も光る強いパワーをもらえるように。

白い花菖蒲と錦鯉は文学館の玄関前にて。




三保の松原~清水魚市場

2018-05-08 | eat
   
   
初めて訪れる「三保の松原」もう夕方だというのに、駐車場に向かう道は渋滞。
日本新三景、日本三大松原、そして世界文化遺産の一つ。
気温が高いと富士山がきれいに見えないそうで、今回はぎりぎりかな。
現在の「羽衣の松」は三代目。羽衣伝説は各地にあって、三保バージョンは最後に天女が空に帰ってしまう昇天型だそうな。
   
御穂神社に続く500mの神の道。
離宮である羽車神社にあった石に「やさしいこころになりますように」かわいいですね^^
   
   
清水駅近くの清水魚市場河岸の市・まぐろ館「大間新栄丸」にて夕食
13種類の具が入っているという海鮮ちらし丼
桜えびやしらすで季節感もあり美味しかったです。


富士宮焼きそば~たけのこ王

2018-05-04 | eat
    
富士宮と言えば、B-1グランプリ初代と2回目連続王者の富士宮焼きそばである。
お宮横丁にある「富士宮やきそば学会直営アンテナショップ」にて。
1.富士宮やきそば専用の麺を使用する。
2.油かす(富士宮では「肉かす」と呼ぶ)を使用する。
3.仕上げに削り粉をふりかける。
大きくこの3点が特徴ということです。麺がしっかりしていて、家で作るものとは大違い。さすがグランプリ。
    
昼食後、「たけのこ王」風岡さんの売店へ。
ご存じだろうか、たけのこ王。一昨年あたりからかテレビに出て話題になっていた、たけのこでフェラーリを買った男。
ご本人はお仕事中でお話はできなかったけれど、ガタイのよいなかなかのイケメンさん。
幻の白子たけのこはお高かったので、小さい普通のものを購入してみる。
あく抜きは必要ないということで、ただ茹でただけ。それでもえぐみは無く、春の味が堪能できました。
   
道の駅 富士川楽座からの富士山



パン活

2018-04-12 | eat
    
サンチノ@学芸大学 
イオンスタイル碑文谷内にある「365日」や「15℃」を手掛ける杉窪シェフがプロデュースしたお店
レトロ&ローカルな演出が楽しいパンがたくさん。
豆腐屋食パンは、豆腐入りの山食。トーストが絶品でした。

ムール ア ラ ムール@伊勢原
有名店だった「ブノワトン」のオーナーの意思を引き継いだお店。食べログで言えば神奈川第2位の人気店。
箱根帰りに寄りました。駅からてくてく(を10回位繰り返したい)20分以上歩いて到着。
午後の早い時間だったけれど、もうほとんど残っていない状態。
火・水・木がお休みということだし、ここのパンを楽しみにしてる人が多いんだろうなぁ。
    
nichinichi@新百合ヶ丘
お墓参りに行ったついでに。ダンナと行ったのでパン多め。
すべて国産の小麦で作られたパンは、安心の美味しさでした。

KAISO(カイソ)@下北沢
種類も個数も少なめの小さなお店ですが、人気店です。
近くのベーグル屋に寄るつもりで2つだけ買ったのに、ベーグル屋はお休みだった…

ところで、本日は「パンの記念日」
1842年の今日、日本で初めてパンが焼かれたとのこと。江戸時代、兵糧パンと呼ばれた乾パンだったそうです。



とうふ屋うかい

2018-04-04 | eat
         
    
    
    
    
とうふ屋うかい@鷺沼 W夫妻にご招待いただきました。 
鷺沼は、駅を出ると桜並木の散り始めた花びらが舞い、とてもきれい。
お料理も美味しかったのですが、こちらの風情のある中庭には川が流れ、桜が見頃で目も楽しませてもらいました。
セリのお鍋や、桜エビのかき揚げなど春満喫のお食事。ごちそうさまでした!



カンボジア料理

2018-04-02 | eat
    
    
東博後の夕食 
難民予想の新宿を避け、隣駅代々木へ。
しかしここでも難民に。当たりを付けていた「ほぼ新宿のれん街」は全滅。
金曜夜は厳しいですね。
落ち着いたのは、カンボジア料理の老舗「アンコールワット」
ベトナムとかタイとかインドネシアが混ざった感じ?
スクエア皿の料理は、おすすめのアモッグ(シャケのココナッツスパイシー蒸し)
辛いものはなくて、全般的にやさしい味でした。
   
ランチは、渋谷から青山方面に少し行った「ネオビストロ シナプス」
血液検査のよろしくない結果を受けて、野菜ばかり食べてたこの頃。(現在改善しつつあります)
これもほとんど野菜のワンプレートです。