goo blog サービス終了のお知らせ 

36.4℃

食べたものが体温になる!
おいしいもの・行ったとこ・季節のことの覚え書き

国立科学博物館附属自然教育園

2017-12-25 | go out
今年の紅葉はどこに観に行こうかと調べていて見つけました。
目黒と白金台の間、庭園美術館の隣にこんなオアシスがあったんですね。
    
    
今年は紅葉が早いということだったので、11月後半がちょうどいいと思ったんだけど…
行ってみると、モミジはまだ真っ青でして。
池の上の素晴らしい真っ赤なモミジ、展示してあった写真で確認しました。
    
    
赤いものを探して…赤トンボも。
    
お日様にきらきらしてたススキが秋っぽかったかな。
外苑西通りのイチョウ並木は黄色くなっていました!

それにしても整えられた感がない、小さな森という感じ。
教育園というだけあって、植物にはネームプレートが付けてあるので勉強になるし。
近くに首都高も走ってるはずなのに、静かだし。
いいところを知りました。

2017-11-17 | go out
   
   
   
   
ランチの後、西浜をお散歩。
秋の海とサーファー。
富士山のシルエットもきれいに見えました。
海、いいなぁ。

Cちゃん、日常からしばし開放させてくれてありがとう。
潮風でちょっと気持ちの風通しが良くなった気がします。

寒川神社

2017-10-13 | go out
御朱印をいただいたのは、相模国一之宮寒川神社
    
    
    
到着は16時過ぎ。人はほとんどいなくて、広々とした空間が気持ち良い。
全国唯一の方位除・八方除の守護神。
八方除とは、地相・家相・方位・日柄・厄年などのすべての禍事・災難を取り除き
家業繁栄・福徳円満な日々をもたらすと言われている信仰だそうで…なんとまあ素晴らしい神様でしょう。
ワタシはいつものお願いを唱えてお参りしました。

   
地元まで送ってもらい、近くの星乃珈琲店で次回の企画会議。
小腹にスフレドリア。

宮ケ瀬ダム観光放流

2017-10-10 | go out
    
あいかわ公園から愛ちゃん号でダム下まで。流れで乗っちゃったけど、歩いて行けるのね。
せっかくなので、インクラインというケーブルカーにも乗車してダム上まで。
どんだけコンクリート使ったのよという、構造物としての巨大さ実感。
ここでカレーを食べて、エレベーターを使ってまたダム下に戻り、放流待ち。
              
6分間の放流は意外と長く感じた。放流口が二つあるせいで、鼻水感が否めない…笑
写真で見るよりずっと迫力あり。
    

新横浜プリンスホテル

2017-03-05 | go out
ホテルは31階のお部屋。
素晴らしい眺望でした。
           
           
            横浜方面の夜景
           
           
           
           
            夜明けの空の色の移り変わり。自然の色の美しさよ。
           
            鉄心も満足

横浜

2017-03-04 | go out
Yさんから、ゴルフコンペの賞品だけど使わないから…と新横浜プリンスホテルの宿泊券を頂戴しました。
休前日は使用できなかったので、日曜に宿泊。
ダンナはホテルから出勤という作戦で使わせていただきました。
中華街でお昼を食べ、山下公園から大さん橋、赤レンガ倉庫、ワールドポーターズからの~コスモワールド。
           
           
           
           (真ん中遠くにスカイツリー)
           
           
           
           
           
           
勤務先からもらえるレジャーチケットで観覧車に乗車。
高所は得意じゃないけど、観覧車は好き。

成田山新勝寺

2017-02-17 | go out
           
三社巡りのあとは、成田山にも参拝。
初詣客、明治神宮に次ぎ第2位。ワタシも何度か来ています。
ここで、遅いお昼にうなぎを食べようと楽しみにしていたのです。
寺務所が閉まるぎりぎりに御朱印をいただいて、参道へ。
三社で思いのほか時間を使い、うなぎにありついたのは16時を過ぎてました。お腹空いた…
    
「近江屋」
お正月に放送していた「ブラタモリ」初詣スペシャルで訪れていたお店。
うなぎ縦置きが並、横置きがブロンズ会ドライブ部長が頼んだ上うな重。
美味しゅうございました!
帰り際、テレビに出ていた女将さんに「観ましたよ~♪」と声を掛けたら、鈴をくださいました。
可愛らしい女将さんです。ごちそうさまでした。
 
    
成田山で節分用のピーナツと栗蒸し羊羹、途中寄った道の駅「発酵の里こうざき」で野菜をお土産に。

香取神宮

2017-02-16 | go out
           
    
    
東国三社巡り、最後は「香取神宮」下総国一宮です。
千葉県最強の霊力を持つパワースポット。
千葉県出身のワタシですが、初参拝となります。
楼門も立派ですが、黒を基調とした重厚な本殿が美しく、光り輝く鰹木にパワーを感じました!
    
こちらにも要石があります。
鹿島神宮と地中で繋がっていて、鹿島がナマズの頭を、香取が尾を押さえているとか。
そして、神の使いの鹿も。
ここの鹿は、ボランティアさんに手厚く世話をされていて、毛並みも良く快適そうでした。
   
門前のだんご屋さんにて。温かくてやわらかい。うまし。
          
          
三社の御朱印です。
香取神宮では特に申告せずとも、御朱印帳を見て、三社を廻られたようなのでと
お守り札をくださいました。ありがたや。

息栖神社

2017-02-06 | go out
    
二社目、息栖神社@神栖市
初めて聞く名前だったけれども、こちらも二千年以上の歴史を持つ由緒ある神社。
         
一の鳥居の左右の小さい鳥居の下には、「男瓶」「女瓶」という井戸があり、海水の中に真水が湧いているそうです。
        
梅の蕾がほころんでいました。

鹿島神宮

2017-01-31 | go out
ブロンズ会、今年1回目の御朱印ツアー。
「東国三社巡り」ということで、鹿島神宮・息栖神社・香取神宮、おまけに成田山を訪ねました。
東国三社をまわると、伊勢神宮に参拝したのに匹敵するご利益があるとか。
平安の時代から幕末まで、神宮と名乗れたのは、伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の三社だけだったそうです。
その内の一社、まずは常陸国一之宮「鹿島神宮」
創建は初代神武天皇が即位した紀元前660年!
関東最強クラスのパワースポットらしい。
         
   
東日本大震災で石造りの鳥居が倒壊。平成26年に再建された杉木の鳥居。
   
奥宮に続く巨木の連なる参道の左手には、神鹿と呼ばれる神の使いとされる鹿が20頭ほど飼われています。
奈良の春日大社創建のとき、鹿島神宮の御分霊をこの鹿に乗せていったとか。
         
さらに神聖さを感じる奥宮。その背後にある皆が撫でていると思われる御神木。
   
地震を起こすなまずを押さえているという要石。
水戸光圀公が七日七晩掘らせたが、堀切れなかったとか。
七不思議にも書かれた御手洗池。
         
一の鳥居。
逆光で黒く写っているけど、赤い鳥居です。青い空と光る海に映えていました。