昨日の16日は選挙の日だったんだが、小選挙区では投票に値する政党・人物がいなかった。維新の会なんてーのに投票する気は無いし、無所属や共産党候補なんてのは論外。投票するなら比例区しか無かったんだが、ついつい昼酒を呑んで寝てしまい、とうとう投票には行かず仕舞い。うん、大勢に影響は無いんだろうけれど反省はしています。
『沖縄・普天間基地問題や消費税増税…。民主党政権によるマニフェスト違反等への有権者の厳しい審判は、前首相や現職閣僚、閣僚経験者ら「大物」をも呑み込んだ。2012年12月16日投開票された第46回衆院選では、民主前職のバ菅直人前首相や藤村修官房長官らが反民主の逆風に晒され小選挙区で敗れた。文部科学相の田中眞紀子氏(新潟5区)、元官房長官の仙谷由人氏(徳島1区)らも自民候補に及ばなかった。バ菅前首相は選挙期間中、1日30ヶ所以上で街頭演説を繰り広げ、原発問題に絞って有権者に訴えた。しかし、支持者がビラを配っても受け取りを拒否する有権者も目立つ等、終始苦戦が伝えられていた。藤村官房長官は公務で地元回りが出来ず、北朝鮮のミサイル発射を巡る失言等が響いた。現職の官房長官の落選は初めて。田中眞紀子氏は危機感溢れる選挙戦を展開したが、後援会組織が高齢化したせいも有り、父親の角栄氏が築いた「田中王国」を守れなかった。夫の田中直樹氏の防衛相辞職や自らの大学不認可騒動等もマイナスに働いた。内閣の中枢で存在感を発揮し、一時は「影の総理」と言われた元官房長官の仙谷氏も反民主の風をもろに浴びて、自民党候補に敗れた。今回は選挙区に張り付き「どぶ板」で支援を呼び掛けたが、自民の新人福山守氏に及ばなかった。この他、現職閣僚では5期目を目指した城島光力財務相(神奈川10区)、樽床伸二総務相(大阪12区)らが落選し、小宮山洋子元厚労相(東京6区)、原口一博元総務相(佐賀1区)、鹿野道彦元農水相(山形1区)、松本龍元復興相(福岡1区)らも苦杯を喫した。』
20時過ぎからの各TV局が組んだ選挙特番。どの局も趣向を凝らしており、それ也の見応えが有る番組となっていた様だが、地元のローカル局が番組途中で何度も割り込んで来て五月蝿いッたらありゃしない。
既に判っている地元の結果を、何度も何度も繰り返し流し解説していた。結果が判ったローカル情報なんざ1回放送して、後はテロップで流してくれりゃいいんだよ。こっちが知りたいのは、大敗するであろうみんすの全国的な負けっ振りが知りたいだけだったんだからさ。
辻本、原口が落選したのには喝采を叫んだものの、その後比例での復活当選が報じられたのには腹が立ったね。如何に比例って制度がロクでもないもんかって事が良~く判ったわ。あぁ、でも田中眞紀子と仙石の落選が確定したのには素直に喜べた。
田中眞紀子はパフォーマンスにばかり走って、如何に政治家として無能で有るかを曝け出してしまったが為の落選だろうし、売国奴・仙石に至っては、自民の新人候補に負けるという物凄く恥晒しな結果が待っていた訳だ。徳島1区の選挙民Good job!
バ管が落選した、と喜んで深夜迄観ていた選挙速報を途中で切り上げて寝入って朝起きて見たら、何とバ管の野郎は比例で復活しているじゃないか。流石にこれには腹が立ったね。もぉ止めちまえよ、比例との重複登録なんて制度は。
まぁ、それでも口先だけのパフォーマンスだった『チーム・ドラゴン』の松本龍元復興相が落選したのは万々歳。
みんすを離党し、日本未来の党や維新の会に鞍替えした連中はことごとくと言って良い程落選し捲くっているのも、如何にみんすが国民に悪印象を与えていたかって事を如実に示しているね。鞍替えした所で国民を欺く事は出来なかったって事だ。
みんすの獲得議席数は、選挙前の1/4に迄後退。
もぉ、みんすが政治の表舞台に立つ事は無いだろう。みんすは今後日本の黒歴史として、永遠に語り継がれる事になるんだろうね。
消えて無くなってくれても全然構わないんだがなぁ。