せっかくの九州。九州の大動脈「旧長崎街道」を走ってみます。
その前に九州上陸から街道起点の常盤橋までを制覇したいと思って
博多⇒小倉を新幹線、在来線に乗り換えて小森江駅へ。
この「門司~小倉・常盤橋」間のことを門司往還と呼ぶようです。

大里宿の最寄駅。関門海峡を渡って最初の宿場が大里です。

大里本町一丁目交差点。このあたりが船着き場だったんでしょうかね。
◆大里宿

旧街道の風景

庄屋屋敷跡

本陣(御茶屋)跡

重松屋敷(脇本陣)跡

高札場・南郡屋跡

人馬継所

大里一里塚跡

長崎番所跡

大里宿案内図

門司麦酒煉瓦館
現在の門司駅辺りで宿場外れに。

旧道は残っているものの鹿児島本線の敷地になり行方不明になっているところがあります。

企救の高浜として万葉集に二首載っているらしいです。

門司口橋と門跡 ここを渡れば小倉城下です。
◆小倉城下

旧道を進むと正面に百貨店が。旧中山道の八木橋百貨店同様、街道をふさいでいました。

小倉中央商店街が旧道です。
商店街を抜けると…

左前方に小倉城が見えていたはずなのですが、NHKをはじめ高い建物で見ることができません。

伊能忠敬測量記念碑

常盤橋
この常盤橋は江戸の日本橋のようなもので、九州の街道の起点です。
長崎街道、唐津街道、中津街道、秋月街道、門司往還。
5つか。制覇する日は来るのか?
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。

にほんブログ村
その前に九州上陸から街道起点の常盤橋までを制覇したいと思って
博多⇒小倉を新幹線、在来線に乗り換えて小森江駅へ。
この「門司~小倉・常盤橋」間のことを門司往還と呼ぶようです。


大里宿の最寄駅。関門海峡を渡って最初の宿場が大里です。


大里本町一丁目交差点。このあたりが船着き場だったんでしょうかね。
◆大里宿

旧街道の風景


庄屋屋敷跡



本陣(御茶屋)跡


重松屋敷(脇本陣)跡

高札場・南郡屋跡


人馬継所


大里一里塚跡

長崎番所跡

大里宿案内図

門司麦酒煉瓦館
現在の門司駅辺りで宿場外れに。

旧道は残っているものの鹿児島本線の敷地になり行方不明になっているところがあります。

企救の高浜として万葉集に二首載っているらしいです。


門司口橋と門跡 ここを渡れば小倉城下です。
◆小倉城下


旧道を進むと正面に百貨店が。旧中山道の八木橋百貨店同様、街道をふさいでいました。

小倉中央商店街が旧道です。
商店街を抜けると…

左前方に小倉城が見えていたはずなのですが、NHKをはじめ高い建物で見ることができません。


伊能忠敬測量記念碑


常盤橋
この常盤橋は江戸の日本橋のようなもので、九州の街道の起点です。
長崎街道、唐津街道、中津街道、秋月街道、門司往還。
5つか。制覇する日は来るのか?
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます