goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

8月12日~18日のトレーニング

2013年08月18日 | RUN<週報>
12日/ 最高気温:36.0℃
 Rest


13日/ 最高気温(菅平):24.9℃
 <昼> 峰の原高原クロスカントリーコース
      2kmコース x 8周
                                                  16km
 <夕> 峰の原高原大回りコース
      ジョグ 6km x 2周
                                                  12km
  長期連休スタート。しっかり走ろうと心に決めたが…。


14日/ 最高気温(菅平):27.0℃
 <昼> 峰の原高原クロスカントリーコース
      2kmコース x 10周
                                                  20km
 <昼> 根子岳登山
      トレイルラン
                                                  10km
  意外と山登りは辛いことが判明。


15日/ 最高気温(菅平):27.2℃
 <昼> 峰の原高原クロスカントリーコース
      (WS200m + jog200m)x 5本
      2kmコース x 5周
      ダウンウォーク
                                                  15km
  ひざ痛で計画どおりに距離を踏めず…


16日/ 最高気温(菅平):27.1℃
 <昼> 峰の原高原クロスカントリーコース
      アップジョグ
      インターバル (WS200m + jog300m)x 10本
      ジョグ 1kmコース x 5周
      インターバル (WS200m + jog300m)x 10本
      ダウンウォーク
                                                  19km
  ポイント練習と位置付け少しでも負荷を強めに。良しとしておこう、20kmも走れなかったけど。


17日/ 最高気温(野沢温泉):31.7℃
 <朝> 湯田中・渋温泉街
      ジョグ
                                                   6km
  足慣らし程度。もう少し走れたな。


18日/ 最高気温(野沢温泉):30.4℃
 <朝> 野沢温泉エリア
      ジョグ
                                                  12km
  本当は今日も負荷をかけたかったが時間なく…



今週の走行距離 110km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国街道 関川関所跡

2013年08月18日 | 旅行・ぶらぶら
長野県と新潟県の県境。

江戸時代にはここに関所がおかれていたようです。


 
この川が県境。



情報館でちょっと知識を得てから、関所再現の建物へ。


 



近づくとセンサーで中のお役人が話しかけてきます。



関所やぶりを使用とするものなどはこの3種を使って捕まえたとか。



女の出入りは厳しくチェックされていたようで、怪しいものは女郎が脱がして改めたようです。

こちらもセンサーで声が出てくるのでちょっと驚きでした。



◆おまけ①

駐車場に来たところ、ちょうどトンネルから特急が出てきたのでパチリ

なかなかうまい具合に撮れました


◆おまけ②

約1週間、ほったらかし。結構伸びました、無精ひげ。8割方白です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖とナウマンゾウ

2013年08月18日 | 旅行・ぶらぶら
野沢温泉から帰る途中にちょっと寄り道。

野尻湖です。

野尻湖畔の周回道路は15.3kmのコースになっていて、トレーニングしている市民ランナーがいました。

狭い道ですが車が結構通るので危険だなぁと感じましたね。

檜原湖周回道路の方が車来なくて安心。

ここには駒澤大学の合宿所があるから駅伝部も合宿を張るところです。









ナウマンゾウの化石が発掘されたのはこの地点からちょっと行った湖底。

冬の水位が下がった時に発掘したのでしょうかね。

近くには博物館があります。


 
夏休み中ということもあり、小学生が多数いましたね。

夏休みの宿題の中に盛り込まれるのかな?自由研究?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休み最終日 野沢温泉

2013年08月18日 | 温泉
温泉三昧となった最終2日間、宿とお風呂…



野沢菜発祥の地



宿


まずは温泉街を散策。


 
メインストリート。大湯に向かって。

一旦大湯を通り過ぎ、麻釜のほうへ。



野沢神社。この左手の方に進むと麻釜があります。


 

草津の湯畑と比べると小規模ですけどね。

そこから違うルートで大湯に戻ります。




大湯。たぶん一番人気の外湯(公衆浴場)。たっぷり人が入っていました。裸体ばかりなので中の写真は撮らず。


 
次いで十王堂之湯。少し白濁しています。


 
新田之湯。気持ち白っぽくなっていますが無色に近い湯です。ここが宿にいちばん近い外湯でした。

野沢温泉に入って初日は3つお湯をいただきました。

(湯田中で2つ、馬曲と合わせて6か所入ったのでかなり疲れましたね。)


 
宿の夕飯。遅めのお昼が量も多かったので食べるのがきつかったな。馬刺し・鮎塩焼き・信州牛…などなど。

おかずが多いのでビールは我慢しましたよ


翌朝…日曜日は朝市があるので朝ジョグの後に覘いてみました。

※朝ジョグは前日の反省を活かして早めに出発、12kmのジョグでした。


  
温泉まんじゅうとか農産物とかいろいろね。

そのまま麻釜の方へ



朝だと湯煙が少し見えました。

一旦宿に戻って、宿のお風呂をいただき、朝食後に再度お風呂へ…


で、外湯へ。


 
麻釜の湯 看板は左から書いてあるのに、「男湯」「女湯」は右から書いてあるミスマッチ(笑)


 
横落の湯

13か所の外湯がありますが、内5個入りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする