goo blog サービス終了のお知らせ 

黒助~想い煩う~

 悪性リンパ腫の闘病生活と気まぐれ日記

良いサービスとは

2014-11-06 18:56:00 | ブログ
同種骨髄移植後 878日目 今日も元気に生きてます。

世の中沢山のサービス業がある。
「おもてなしの心」もサービスである。

生業としている以上サービスした分だけ対価を得るわけだが
出来れば楽をして得したいのだが、世の中そううまくはいかない。

私の務めている有料老人ホームも、入居している老人に対し
介護や健康管理、リハビリ等のサービスを提供しているのだが
もちろん守秘義務やあらゆる資料の開示義務も守っているのだが
全国の2571施設の入居率や看護・介護体制の充実度や介護職員に
占める介護福祉士の比率、退職率等の10項目による調査を行い
その評価を100点満点で採点している記事がある週刊誌に
掲載されている。そして、私の勤務先は95点の評価を頂き
3位となっていた。3位は同率で7施設有るのだが。

さすがに経営者は喜んでいた。取材もされていたので
当日は普段よりも施設内が明るかったのはご愛敬である。

病院でもランク付けされ、老人ホームもランク付けされ
大変だ。飲食店もランキング上位に入れば、または
テレビで紹介された翌日から大行列である。
でも老人ホームには行列はできない。
特別養護老人ホームは入居の順番待ちが100人とか200人とか
聞くけれど、私の勤め先は入居待ちの方が10人以下である。
一時入居金と5年間にかかる総費用は約1,700万円である。
月々22万円程の負担が必要になるので年金だけでは
払えないし、今後はもっと年金がもらえなくなるので
老後にむかっての蓄えは本当に必要だとつくづく思う。

さて、次回のランキングでも上位に食い込めるだろうか?
維持するのは大変だ。

一週間後は血液内科の受診。落ち着いているので血液検査も
特に問題は無いだろうと思っている。



にほんブログ村 病気ブログ 悪性リンパ腫へ
にほんブログ村

新年度ですね

2012-03-31 10:01:27 | ブログ

明日から新年度。

どんな一年間になるのでしょうか?

今朝は有料老人ホームで死後1週間・・・とニュースになってた。

通常の感覚から言えば、お金を払っていて施設に入っているのに

なぜ1週間も気付かなかったのか?と疑問になるのだが

私もなぜ?と感じてしまった。でも、施設と言うのは一般の方の考えるように

全てにおいて管理されていないという事でもある。

法律によって定められている事が優先になってくるので、どうしても

今回のような問題が発生するのだろう。

特に老人施設の場合、専門家で無いと分からないような仕組みが

沢山有るのだ。老人ホームも特別養護のホームと有料ホームとでは

細かな部分で異なっている。介護をするという大まかな分類では同じだが

誰が何をするという細かな仕事の分担が違ってくる事もあり

非常に利用する側も分かりにくい法整備となっていることが

今回の1週間気付かれなかった原因の根底にあるのだと思う。

ただ、人命にかかわる事だからもう少し「気遣い」ができる施設だったら

防げた事故でもあると思う。

施設側も利用者側も、その家族もお互いを尊重しあい無理難題を押し付ける

事無く、お互い様の気持ちで日本人特有のそれこそ「絆」で接していれば

良いと思うのだがなかなかそういかないのが現実ですね。

有料老人ホームは本当に利益を出さなければ倒産してしまいます。

利益を出す為にはどうするのか?を優先しますから

社会福祉法人の施設とは本当に異なります。

政治家の方々も殆んど年齢的には老人と分類され年齢となっているのだから

我が身の事として考えて欲しいですね。官僚の方達も。

財産のある方々には関係ないとお考えの方もいるでしょうが。

年金制度も介護保険制度も本当に5年先、10年先どうなっているのでしょうか?

消費税10%で財源が本当に確保されるのでしょうか?


気になったこと

2012-03-27 20:49:34 | ブログ

先週末からいろいろと気になったことがある。

先週金曜日、PET-CT検査。同じ検査を10回ほど受けてきているが

3箇所の病院で検査してきているが、それぞれの病院に個性があって

面白いと感じたのと、今回の病院では非常に「もったいない」と気になった。

さすが前・国立病院、今は違うけれど体質は同じなのか。

ペットボトルのミネラルウォーターを飲ませたり、病衣に着替えたり

壁に必要以上のテレビが設置されていたり、無駄なんじゃないかと

思ってしまうことが多々あった。血糖値測定と注射を同じタイミングで

してくれれば痛みは1回で済むはずなのに2回も痛い目に。

これは患者側の目線で考えていない証拠だと思う。

それから、雪の降った土曜日。

豊田だったか豊橋だったか定かではないが、地元ナンバーではなかった。

レンタカーを借りて引越しは良いんだけれど、雪国を甘く見てはいけません。

ノーマルタイヤで飛騨地方を走るのは無謀だし、地図の見方も知っていないと。

朝から雪が降っていたんだし、標高1000m以上のところを高速道路が

通っているんだからチェーン規制がでますから、最低でもチェーンは

準備しないと。レンタカー屋さんもそれくらいアドバイスすれば良いのに。

ほとんど車の通らない道で身動き取れなくなってJAF呼んでも

なかなか来ませんよ。あの夫婦あれからどうしたんでしょうか?

私も先を急いでいたので、最後まで付き合えませんでしたが。

自分もだけれど、知らない土地での運転は緊張するし

地元のナンバーの車に従っていた方が安全な場合があるから

レンタカーにガソリン残量が少なかったら・・・と考えると恐ろしい。

しかも高速に乗れなかったからと言って、雪深くなる方向に進んではいけません。

戻る勇気も時には必要ですね。

最後にPET-CTの結果がとっても(一番)気になるのだが?

にほんブログ村 病気ブログ 悪性リンパ腫へ
にほんブログ村

雪が降っている

2012-03-25 09:48:51 | ブログ

冬型の気圧配置と寒気の影響で日本海側は大雪ですか?

外の景色は白くなっています。寒い!

金曜日、雨降りの中検査に行ってきました。

名古屋に向かっている時間帯は曇りで雨はほとんど降っておらず

病院に着いたときに降り出したという感じでしたが

帰りの高速では土砂降りで視界不良で運転が怖かった。

標高1000m超えても雨降りで雪に変わっていなくて良かったけど

今日は雪。金曜じゃなくて良かった。

昨日は子供達と炊飯の練習をしました。雨降りの中

市の管理しているバーベキュー場で寒さに震えながらやりました。

薪で火を起しご飯を炊く練習をしたのだけど

参加した12人の子供の中から私と火起し競争を申し出た3人と

競争して私が負けたら商品を出すという、私が負けたら自腹商品という

リスクを賭けて余裕で挑戦を受けて、3分で火起し完了(マッチ1本で)

という勝利をして子供達にどうだ!と言わんばかりに

「私に勝とうなど10年早い」と言ってやりました

いつかは私に勝って欲しいものだと思いつつ。

それで、夜は別の会でログハウスで夕食を頂きました。

何回も利用しているログハウス。憧れだ~、いつかは欲しい!

と思っても現実は難しいから、貸し別荘ってのが手っ取り早いか。

外は真っ暗なので外観の写真が撮れず、内部の一部のみですが

とってもGOOD!です。

Img_0047

にほんブログ村 病気ブログ 悪性リンパ腫へ
にほんブログ村

久しぶりに

2012-03-15 19:46:37 | ブログ

久しぶりに更新します。そして、久しぶりにキレました。

一週間前の水曜日は定期受診のため名古屋医療センターに

行ったのだけど、この何年か受診のたびに採血をしていたので

先週も採血があると思い込み、予約時間の一時間前に受付を

済ますように出かけたのだが、診察券を機械の中に入れ

いつもの様に確認ボタンを押す(流れ作業なので確認なんかしない)

出てきたバーコードと受付番号が書かれた紙を見てみると

検査室に行くように書いてない!その時に頭の中を

1ヶ月前、受診の時の先生の言葉がよぎった。

「PETをやるから次回は採血無しにしよう」という言葉・・・・。

忘れていた自分に八つ当たりする事もできず1時間

自販機のコーヒーを飲みながらボーとしていた。

予約時間の10分前に自分の番号が表示され診察室へ

これで機嫌も直るという、単純な私なのだが

名古屋医療センターの受診では診察時に必ず先生は触診をする。

これが普通だと思っていた。だが、名古屋第二日赤では約1年

通院したけれど先生の触診は一度も無かった。

診察のスタイルは個々の先生によって違うだろうけど

触診があると診察を受けた~という実感があるのも事実だ。

27日はPET-CTのみだから採血はない。けど早く行かないと

焦ってしまうのはせっかちなのか?不安症なのか?

それから、今週は娘の高校の一日入学があった。

入学金やら制服などの説明と入学式の説明などがあり

卒業生からの制服の譲受した場合はこの日に試着をして

学校側のOKをもらわななければならないのだが・・・。

友人・知人から制服を4着譲ってもらったのだが

家で着たときは問題ないだろうと思っていたが

高校の先生によると4着の内3着は駄目と判定されてしまった。

大きすぎるだとか小さいとか、スカート丈が長い・短いと言われ

せっかく頂いた制服を着る事ができなくなって、結局新品を

買わなくちゃいけなくなった。高校3年間を着れる様に少しくらい

大きめでもOKしてくれれば良いのに駄目と判定!

多くの親が何で駄目?厳しいな!と言っていたらしい。

この不景気で子供を高校に、しかも私立の高校に出す親の

懐も学校は考えて欲しいものだ。学校側はこの学校を選んだのは

御宅達でしょ?文句あるなら他の学校へどうぞ!という気持ちが

見え隠れする。次男の時もそうだったが、進学校にしたくて仕方が無いうえ

市内にある公立の進学校よりも先に現役東大入学を果たせたものだから

いまだに喜んでいるらしい。だけど、もう少し人間味ある学校であってほしい。

制服が少しくらい大きくても多めにみて欲しい。制服買うだけで6万以上

体育のジャージや部活のジャージ、教科書等入学時に指3本×10位

必要になる。春は出費がかさむなぁ~。

ゴオクエンジャー買わなかったし(T。T)

にほんブログ村 病気ブログ 悪性リンパ腫へ
にほんブログ村