最終日は以前から一度は訪れてみたいと思っていた宇佐神宮へ。
宇佐市は大分県、国東半島の根元にあり
福岡から特急で2時間くらいかかります。
ちょっと遠い。
でも九州へ行くって決まった日から
「とにかく宇佐神宮へは行く」と思い定めたくらい
行きたかった場所でした。
一応、九州をご案内するつもりでいてくれた長男が同行。
宇佐駅到着。
こんなのどかなところです。
駅の表示がすでに神宮。
駅からバスが出ていると聞いていて
特急が一時間に一本なんだから当然それに合わせて運行してるよね、
と思ったら甘かった、ぜ~んぜんそんな気なし。
バスを1時間待つか、1時間歩くか。。。
。。。どっちもイヤだからタクシーに乗りました。
運転手さん「神宮は初めてですか?」
私 「はい」
運転手さん「参拝の仕方はご存知ですか?」
私 「二礼四拍手と書いてあったような」
運転手さん(わかってるならよし、と)うなずいてくれました。
到着~。
どう、この参道。最初の鳥居がまずうんと向こう。
ここから拝殿までは1.3キロあるそうです(運転手さん情報)
最初の鳥居。
にしても空真っ青、何この歓迎されてる感
次の鳥居。
その次の鳥居の向こうに西大門。
そして
拝殿。真っ赤できれい~。
でもって、結婚式の最中でした、またしても歓迎されてる感
お天気よくて暖かくて風もなく、本当に気持ちよくて最高でした。
参拝を終えて、何かいただいて帰りたいけど
お守りだと返しに来なきゃならないしなあ、と考えていると
お神酒が目に入ったのでお神酒をいただくことにしました。
用意していただいている横で御朱印をお願いしている方がいて
それを見た長男が「あれは何?」と聞くので
「スタンプラリーだよ」と説明すると「ほしい」という。
御朱印に興味を持つとはどうしたことか。
ま、ちょっとうれしかったので御朱印帳をプレゼントしました。
初穂料は自分でお納めしないと意味がないのでね。
宇佐神宮は全国に4万社ほどある八幡さまの総本宮だそうです。
太宰府天満宮は全国に1万2千社あまりある天神さまの総本宮だし
今回の九州行はご本家を訪ねる旅となりました。