goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

渋谷~目黒

2014年03月23日 | 寺社めぐり

今日はあたたかかったですね~。

以前から行きたかった渋谷金王八幡神社へ行きました。

拝殿

玉造稲荷社

御嶽社

御嶽社の狛犬が超かわいい

ビルの谷間なのにすっきりと明るく、ほんとに気持ちのいい神社でした。

境内でお弁当を広げてる人もいた。

毎日通えるなんてうらやましいな。

 

敷地外の摂社 豊栄稲荷神社

 

 

 

さて、先日のエネ散策でお詣りした五百羅漢寺の白澤さまが

なんだか頭に浮かんで離れないので

(もしかしたらビジュアルが怖かったせいかもだけど 苦笑)

もう一回お詣りすることにして目黒へ移動。

 

大鳥神社へもご挨拶。

目黒稲荷神社

 

五百羅漢寺

S兄にあの時あげたご真言をメールでたずねるとすぐに返信をくれました。

ご親切に感謝します。

 

 

で、また 目黒不動

狛犬さんはリアルに犬

境内にはもう桜が咲いてました。

ここのところ休みをとるたび雨なので、

一人エネ散策もなかなかできず。

今日はとても楽しくお散歩できました。

 

 

おまけ

久々の渋谷。東横地上駅のかまぼこ屋根なくなってた~(泣)

山手線ホームが丸見えに!

ありし日のかまぼこ屋根(再び泣)


久々のエネ散策②

2014年03月11日 | 寺社めぐり

東日本大震災から3年がたちました。

そんなに色々記憶を語り合ったりとかはしないけど

あの日一緒に経験したことは消えない。

あの時感じたこと考えたことを忘れずに生きていくことが

何より大切なんだと思う。

 

 

 

さて、エネ散策続きです。

 

午後は目黒へ移動。

西口の坂を下ったあたりにあるインド料理店「ルソイ」で昼食。

私のテーブルは私とM田先生、あとのお二人はインド経験者で

ガンジス川には本当に色々なものが流れていたっていう話が

「お食事中なのにごめんなさい」というエクスキューズ付きで

けっこう延々と語られた(苦笑)。

久々にスパイスたっぷり本格的カレーを堪能したけど

店を出てから「カレーは身体を冷やすんですよね」と言うS兄。

それ食べる前に行ってくれないと。

この日は真冬に逆戻りの超寒い日だったのに。

 

横網町公園でたっぷり時間をとったため、この時点で時刻は14時。

まずは去年の目黒七福神でも巡った大黒寺

去年来たとき気づかなかったけど、お隣ホリプロじゃ~ん。

と盛り上がるミーハー。この時点で15時近く。

 

五百羅漢寺へ移動。

その名の通り500… はないけど

ものすごくたくさんの羅漢(聖者)像が拝観できます。

五百羅漢の中には必ず自分に似た人がいるとかいないとか。

で、みんな自分に似てる人を探してうろうろ。

しかし、S兄のここでのお目当ては実は五百羅漢ではなく白澤像。

これがものすごくパワフルな存在らしいのだが

すごいコワいよ~(号泣) 夜見たらうなされそうです。

(羅漢さんと一緒に撮影不可のエリアに置かれているので

画像はネットから拝借しました)

みんなでエネルギーを送っていたら威力を取り戻した

(ってわかる人たちが言ってた。私にはわかりません)らしく

私たちすごいパワーがいただけたらしい。

今後こちらへいらっしゃる方はお相伴にあずかれるようなので

パワスポ巡りが趣味の方はぜひ。

ちなみに拝観料300円也。

 

五百羅漢寺のすぐ裏は目黒不動。

M月さんが 「Sさん、目黒不動行くでしょう?

もう4時半だから向かいましょう」とせかしてくれて

(S兄の寺社巡りはとにかく読経とか色々が長いので 苦笑)

目黒不動へ移動。(ダジャレか)

仏様に唱える言葉をご真言といい仏様ごとに異なります。

でも、どの仏様に何て言うかとか全然覚えていません。

M田先生が「ネットにまとめたページがあるんだよ」と教えて下さったので

みんなスマホで検索しました。(ご真言とご法号一覧)

マニアック寺社巡り(笑)

お堂の中のたくさんの仏様にご真言を唱え

お堂の裏に鎮座まします大日如来にお参りしていると

17時のチャイムが。

本堂の前に戻ってくると扉はすでに閉ざされていました。

やれやれ長い一日でした。

 

目黒不動を出て 「今日の直会はどこかな?」と思っていると

駅方向とは違う方角へどんどん歩いていくS兄。

「Sさん、駅あっち」 とM月さんが声をかけると

「大鳥神社へ寄っていきましょう」 という返事が返って来ました。

終わりじゃなかったんかい!!

「え、でも、もう時間が時間だし」

(夕方以降の神社はよくないものが集まるので

近寄らないほうがいいと言われているため)

「いえ、まだ日があるうちは大丈夫です!」

力強いS兄の返答にS内さん、M月さん、私で爆笑しちゃいました。

熱心すぎるにもほどがある。

 

大鳥神社。

ここがほんとに最後の最後。

直会は新宿へ移動して武蔵野ビル「ごだいご」にて。

楽しかったけど長かった~。みなさんお疲れ様でした。

Googleマップはこちら


久々のエネ散策①

2014年03月10日 | 寺社めぐり

久しぶりにS兄主催 エネルギー散策に参加しました。

ブログでみる限りでは6月の波除稲荷以来

なんと9か月ぶり?!

先月の第二月曜に休みが取れなかった時点で

「三月第二月曜いいですか?」 って申し出て休暇おさえてました。

それくらい行きたかった。

 

S兄のエネ散策はいつもだいたいどこらへんに行くか聞くだけで

具体的にどの神社を巡るとかは聞きません。

行くまでわからない。

今回の待ち合わせ場所は両国。

「両国駅の近くでちょっと気になる場所がありまして」

とだけきいていました。

両国と言えば…。

心に浮かんだのは横網町公園

関東大震災と東京大空襲で亡くなった方の慰霊堂があるところ。

都民としてこの方々のことを忘れてはいけません。

(って、慰霊堂へ初めていったのはつい2年前のことだけど)

待ち合わせ時間より少し早く着いたので

S兄に「横網町公園へ寄ってきます」とメールすると返信が

「今日の第一目的地はそちらです」 だって。

勘するどいわ~

両国駅前の江戸東京博物館。月曜日は休館。

 

さて、行ってみたら慰霊堂は耐震補強工事中とのことで

鉄板で囲まれてました。まじで。

それにしては人でいっぱい。何かあるの?

はい。

気づいていなかったけど先の大震災3.11の前日3.10は

10万人以上が亡くなったという東京大空襲の日。

慰霊堂の正面だけは鉄板で覆われておらず

春季慰霊大法要が営まれていました。

(秋季慰霊大法要は関東大震災のあった9月1日)

いつもの閑散とした様子とは違って

お線香もお花もあふれるほどたくさん供えられています。

門のすぐ中でお供え用のお線香とお花が販売されていたので

私もここでいただきました、ありがたい。

訪れる人のために近隣の町会の方々が甘酒

裏千家青年部の方々がお茶をふるまっていました。

今日はことに寒かったのであたたかい甘酒がこれもありがたかった。

 

お参りをすませて甘酒を飲み終わったころS兄ご一行到着。

今日の総勢は11名でした。

「今日は色々重いので、そういったものに敏感な方は」と

バスの中で乗り物酔いの薬を配る体で

S兄、S内さんがお数珠を配ってます。エネ散策ならでは(苦笑)。

 

今日は法要が営まれ、人も大勢訪れていていつもと様子が違うのだが

確かに普段の日は、実は私も慰霊堂の中へは申し訳ないけど入れません。

いまだに身元のわからない方々(16万3千人も!)が

自分を見つけてくれるのを待っています。

でも、もう何十年もたっているから

探してくれるはずの遺族ですら亡くなっていたりする辛い状況。

やっぱりその思いは堂の中に濃く感じられます。

 

今日は初めて階段を上がって堂内の様子を良く見ました。

中は参列者でいっぱいなので入り口付近で立ったまま

読経するS兄の後ろでお参りさせていただきました。

法要が済んだ慰霊堂の中には焼香台が用意されていましたが

大行列のため、先に同じ敷地内にある復興記念館を見学。

 

ここには関東大震災の様子を伝える写真や絵、資料が展示されています。

私は鈍感なのでよくわからないけど、ここは慰霊堂のように法要もされないし

皆さんも祈ったりしないので、思いが更に濃く残っているとのこと。

S内さん曰く「建物と言うより土地にですね」と言われたけど

そういった能力もないのでどうにもしてあげられない。

 

さて、前回行った時もブログに同じことを書いたと思うけど

歴史上のできごととして色のなかった関東大震災が

東日本大震災の経験でとてもリアルに想像できるようになりました。

重機や大型トラックや立派な交通網がある今でさえ

3年たっても遅々として復興の進まない東北をみるにつれ

東京が今のように復興するのにどれだけの努力が必要だったことかと思う。

親しい人々を失った悲しみを抱えながら

信じられないほどの努力を重ねて今の東京を作ってくれた人たち、

今、私がここで幸せに生活できているのはあなたたちのおかげです。

ここへ来るといつもそう思って泣きそうになる。

ほんと人間ってすごい。

きっと東北も復興するよ。必ず。

 

人がそこそこ引いた頃、お焼香をしに慰霊堂へ戻りました。

初めて中に入りました。

法要ではあるけれど東京都神社庁からも花が届いており

総理大臣、警視総監、消防庁長官、もちろん都知事、

近隣の区長、それとは別に特別区長会の供花もありました。

法要には秋篠宮ご夫妻も参列されていました。

お経をあげるお坊さんは20人ちかくもいらしたかしら。

こんなにまでしないとなのか…。

亡くなられた方々の深い無念をどうやったって慰められないのだけど

なんとか少しでもおさめてもらえたら と 宗教の垣根さえ越えて

みんなができる精一杯をやってるような印象がありました。

 

S兄が敷地内に 「もう一か所寄りたいところがあって」 と言った場所は

関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑。

説明文に

関東大震災時の混乱のなかで、

あやまった策動と流言ひ語により尊い命を奪われた多くの朝鮮人を追悼し、

二度とこのような不幸な歴史を繰り返さないことを願い立てられた碑です

とある。

「朝鮮人が地震を起こした」

「井戸に毒を投げ込んだ」などの流言飛語が飛び交った話は

私も聞いたことがあった。

S兄のおじいさまは皇居前広場で

実際に残虐な行為がなされるのを目撃してしまったそうで

ずっとその話をきかされていたS兄は追悼に訪れたかったのだそうだ。

これもまた辛い。

 

かなり重めなエネ散策前半。後半へ続く。


呼ばれる

2014年03月03日 | 寺社めぐり

今年のお正月、浅草神社で参拝の列に並んでいると

被官稲荷神社 へもお寄りください」 とアナウンスされて

寄ってみたことはブログに書いた。

1月5日

以来、なんだか呼ばれる気がするのだ。

 

2月の名古屋遠征直前の日曜日、

ゆうこさんにお土産何にしよう、東京っぽいものと言ったら浅草かな…

浅草六区のバス停に降りたった瞬間

「あ、なんか来て欲しがってる」 と頭をよぎった。

雪の残る中参拝しました。

 

 

今日は仕事が休み。

乾燥肌がかゆいので午後から皮膚科に行った。

薬を受け取り「どこか出かけようかなぁ、でも、もう夕方だしな~」

と思って歩いていると浅草行のバスがちょっと先のバス停に停まってた。

ぼんやりながめていると時間調整中らしくずっと停まってる。

「浅草にでも行くか」 何となく乗ってしまった。

乗ってしまってから 「あ」 。

そういえば朝方 被官稲荷の名前が頭に浮かんでいたっけ。

呼ぶね~(笑)

実はろうそくをともしてほしがってる気がするのだ。

お正月は小さなお社の中に巫女さんがいて

赤いろうそくをお供えすることができた。

2月に行ったときは被官稲荷の中には巫女さんがいなくて

浅草神社の社務所はなぜだか激混みだったので

寄る気になれずあきらめた。

今日はちょっと時間が遅かったので

浅草神社の社務所も閉まってた。

近いうち、行かずばなるまいな。

ろうそく、自前でもいいのかなあ。

でも、赤いのがいいような気がする。

 


浅草

2014年01月05日 | 寺社めぐり

お正月休み、とくにどこへ行くでもなくお土産もないので

5連休を確保してくれたY山さんへのお礼に

リストのチョコレートを買いに浅草へ行きました。

 

せっかく浅草なので、浅草寺浅草神社へお参りもしてきました。

そりゃあ混んでましたけど、

お正月の混雑としてはひと段落ついたみたいで

そこまでごった返してる感じじゃなかった。

そして、お堂の中では読経が始まったところで

混んでたおかげでしっかりお相伴にあずかることができました。

WOトミゾーが元日にここで半吉を引いて「びみょ~」とつぶやいていたけど

ここのおみくじは確か凶が多いので有名だったような。

吉だっただけ良かったんだと思います、きっと。

 

おとなりの浅草神社も行列だったけど、

浅草寺みたいに人であふれかえってるかんじではない。

浅草寺しか行かない人がほとんどなんでしょうね、

三社祭りのお神輿公開中。立派です。

 

参拝のため並んでいると

被官稲荷神社へも、ぜひお立ち寄りください。

場所は本殿右を…」 とアナウンスされていた。

被官稲荷神社? 全然知らない…。

浅草神社に参拝したあと言われた場所へ行ってみると

(浅草神社の境内といっていいでしょう)

小さいながらすっきり気持ちいい神社がありました。

狭い拝殿の中にちゃんと巫女さんがいて

お札やお守りも用意されていました。

私は赤いロウソクを上げさせていただきましたよ。

私の他にも5、6人参拝客がいましたが

浅草寺の喧騒がうそみたい、

とっても落ち着いてお参りできました。

やっぱり神社は人がいないときに参拝しないとね~。

(なんて言いながら、

今年はなんだかわざわざ人ごみに出ていきたいお正月でした。

2日の豊川稲荷は実は初詣ではなくて、

初詣は1日に杉並大宮八幡へ行きました。

こちらも豊川稲荷同様 1時間近く並んだかな。

なぜだか、わさわさした人の熱気を求めているらしかった)


葛西神社

2013年11月23日 | 寺社めぐり

WOのライブの件がわりこんじゃったけど

水元公園へお出かけの続き。

公園の帰りに葛西神社にお参りしました。

行きにバスから金色の道標が見えてちょっと気になりはしたけど

今日の目的は公園だし、O野さんも一緒だから別にいいか、と思ったの。

けど、帰り道、駅周辺のお散歩マップに載っていたからか

『葛西神社入り口』 というバス停があったからか

O野さんが強力に勧めてくれて立ち寄ることに。

 

しかも、Googleマップでルート検索するも階段を「通れない」と判断するのか

変なルートを示されて道に迷ったため、私は 「もういいよ」 的気分になり

それを口にも出しましたが、O野さんは立ち寄ることを強硬に主張。

 

彼女、呼ばれちゃってたんですかね~。

それとも呼ばれたのは私で、

彼女は私を連れてくように導かれてたんですかね~。

本人は否定すると思うけど、こういうときのO野さんは

霊能系はいっちゃってる気がする。

 

 

行ってみたらと~っても気持ちのいい神様。

規模はそんなに大きくはないけど

とても丁寧にお祀りされてる様子なのと

すぐ後ろを江戸川が流れているせいかとても場がいい感じ。

地元の方々に愛され大切にされてるのも感じられました。

晴れ着姿の5歳のお兄ちゃんと3歳の妹ちゃんが

七五三の正式参拝に訪れたのにも行き会えて

歓迎されてる感もあったしね。

ご縁をいただき、ありがとうございます。

またお参りにいっちゃおっと。

 

 


パワースポット

2013年11月17日 | 寺社めぐり

先週は榛名神社へ行きましたが

今週は東京のパワースポット明治神宮へ。

明治神宮、お久しぶり~。

今日はお天気も良く、一段と混んでましたね~。

参道に菊が奉納されてました。

かわいい箱庭的盆栽もありました。

七五三の晴れ着姿のお子さんが菊の前で記念撮影をしてたら

あっと言う間に海外の観光客の皆さんが大集合。

拝殿の前は七五三にお宮参りに結婚式、

一般の参拝客、観光客でいっぱい。

 

なので

 

めぐみちゃんがパワースポットだと言っていた北池のあたりへ移動。

「おお~、確かにパワーが湧き出でておる!」 とかは全然わかりません

が、空気がすきっと澄んで気持ちいいことは確か。

何かの番組でスピリチュアル女子大生ちえちゃんも

このあたりにパワースポットがあると言っていたと思う。

興味のある方は検証してみて。

 

 

北池のすぐ裏には宝物殿があります。

せっかくなので入ってみました。

明治天皇の馬車や机なんかが展示されています。

建物の内部は撮影禁止で撮れなかったんだけど

飾りになった梁や細工のされたドアノブやガラス、天井がステキで

建物フェチは反応しました。

門も凝ってるでしょう?

東南アジアっぽい飾りが施されてました。面白い。

ここの入場券で神宮会館の展示も見られたのでそちらにもよって

いつものお土産、神社のエネルギー入りの飴菓子 『金の衣』を購入。

あれれ、袋小さくなったような気がする… 気のせいかな?

 

 


大宮八幡宮

2013年06月27日 | 寺社めぐり

昨日の雨がうそみたいに、今日はさわやかな晴天でした。

こんな日に仕事が休みってほんとにうれしい。

朝からせっせとおふとんやら枕やら干してました。

太陽のめぐみ。

めぐちゃんがメールで「日ごろの心がけがいいから」って送ってくれたけど

こんな気持ちのいい休日がごほうびにもらえるならせっせと精進しまっせ。

 

で、今日は今年がご鎮座950年の式年という大宮八幡宮へ。

HPでは若干距離の短い西永福が先に載ってますが

参道の方角からいってこちらが正道とみて永福町から。

一の鳥居。

すぐに二の鳥居。

どうです、このうっそうとしぐあい。

この参道の両側が、なんと駐車スペースになっているんですが、

一切荒れた感じにならないのはなぜなんでしょう。

それを上回る場の力?

茅の輪は拝殿の前が一般的なように思うのですがこちらは神門の前。

夏の大祓は今度の日曜ですね。半年分の厄落とし。

赤い鳥居がかわいい若宮八幡神社・白幡宮・御嶽榛名神社、

赤い鳥居がいっぱい大宮稲荷神社・三宝荒神社。

大宮天満宮。

参道も境内もとにかく木がいっぱい。

裏には善福寺川が流れていてその周囲は公園。

とても癒されました。

かつて永福町の住人だっためぐちゃんが

地元グルメを教えてくれたけど満席で入れなかった。

「こころがけ」の威力、足りなかったかぁ。

ビストロ キムラ

 


佃島~築地 エネ散策

2013年06月10日 | 寺社めぐり

今日は久々エネ散策に参加。

待ち合わせの月島に集合は5人、

今回はこじんまり、コンパクトなエネ散策でした。

 

他府県の方にはもんじゃで超有名

けっこう行ったことある方も多い月島ですが

実は私、足を踏み入れるのは初めて。

案外行く機会ってないものなんですよね~。

しかし、行ってみたら、四方を流れる水に囲まれてるせいか

なんかとっても気持ちいいところでした。

S内さんが言うには、住んでる人の気質もいいそうです。

 

《佃天台地蔵》

目指す波除稲荷のすぐ前に『佃天台地蔵尊入り口』の文字。

幅が70~80センチくらいしかない

人んちに入っていくための路地としか思えない通路の奥に

ありました。左の黒い石にお地蔵様の絵が彫られています。

映ってないけどこの手前に銀杏のけっこう大きな木が

どうやって生えてる?ってふうに立ってます。すごい。

《波除稲荷》

築地の波除稲荷に行く前に、佃島の波除稲荷にご挨拶。

か~なり古そう。

 

町中にガラス張りの展示室があり獅子舞の獅子とお神輿が展示されてました。

そして、このあたり、老舗の佃煮やさんが軒を連ねています。

その匂いだけで白いご飯いけそうなくらい。

思わず「ちょっと買い物していいですか」

結局、全員なんかかしか買うっていう(笑)

(海苔の佃煮、飾り気なさすぎ 笑)

 

佃大橋

堤防ができる前は船着き場の前だったんでしょう、

堤防から階段を降りるかっこうになってしまった住吉神社の鳥居。

《住吉神社》

額はめずらしい陶製です。

手水場の彫り物が海にまつわるものでちょっと変わってる。

↑ 潮干狩りでしょうか。

 

めずらしい八角形のお神輿。

すごく豪華ですごく重いのに、

昔はこれを担いで川に入ったらしい。

お隣に飾られているこちらは

(良く見えないけど)平成24年に作られたもの。

豪華さは負けちゃいないがもとのものよりちょぴり小ぶり?

境内の鰹塚。

 

佃大橋からの眺め。中央大橋越しのスカイツリー。

右手に青銅製の住吉神社の大鳥居。

佃大橋を渡って築地へ。

 

《築地本願寺》

写真、撮り忘れた!

たぶん、お腹すき過ぎだった(苦笑)。

お昼は築地市場でって言われて気もそぞろ(こらこら)

 

有名な築地市場ですよ~。

実はここも初めて来ました。

ほんとに東京の人?

(いや、ほんと、案外来る機会ないんだってば)

今日はS兄の案内で市場の場内へ。

知ってる人と一緒じゃなきゃわかんなすぎて入れません

しかしながら、「築地でごはん」と言われたときから

海鮮丼のイメージしかなかったため

「ここで、どんぶりを!」って自己主張してお店を決定(笑)

みなさん、お付き合いくださりありがとうございました。

うにいくら丼をふんぱつ。うにのクリーミーさ半端じゃなかった。

大満足。

 

《水神社》

築地市場、場内にあります。

水神社境内から見る築地場内市場。

↓ この下に牛丼の吉野家1号店があります。

日本中の店舗のほとんどが24時間営業してるなか、

一号店は2時過ぎたら閉店してた。

吉野家の2軒となりにあるお団子屋さんが有名とのことで

お団子買いました。

ネットで調べようと『もすけ』まで入れたら予測変換で

『茂助だんご』って出ました。ほんとに有名なのね。

あんこの量はんぱない。そして甘さひかえめでおいしい。

しかし、とっても小ぶりなのに一串150円と高級品。

焼いてあるほうはみたらしではなくほんのり醤油味。

こちらは一串140円。

(食べ物ネタがいっぱいで

神社めぐりなんだか、グルメレポートなんだか)

 

そして、本日のメインイベント。

築地の波除稲荷のお祭りに参列?です。

今日は4日続いたお祭りの最後の祭礼がある日で

拝殿内で儀式が行われているのを外で参列?見学?しました。

築地だけにお寿司の奉納があったんですが

なんと拝殿の中で握って奉納でした。

ネタの種類までちゃんと紹介されてました、面白い。

鳩森神社や江の島神社の宮司さんも参列なさっていました。

 

この儀式が小一時間あって、立ち続けて疲れたせいか

エネ当たりってやつかわからないけど超だるくなってしまい、

S兄が「直会をなさったほうがいいですよ」

と勧めて下さったけど、帰って来てしまいました。

家で伊勢神宮でいただいたお神酒と茂助団子

(どういう取り合わせ)で一人直会。

楽しかったけど疲れたね。明日に備えて早寝します。


温度差

2013年05月29日 | 寺社めぐり

先日洗足池公園へ行きました。

井の頭公園に続く

公園、池、神社の三点セット。

千束稲荷神社。

そして弁財天。

弁天様はもともとがインドの河の神様だったことから

水辺に祀られることが多く

池の中に島には弁財天ってパターンは多い。

井の頭公園の神様も弁天様でした。

 

 

ところで、去る5月27日は巳年巳月巳日だったらしく

巳の刻(午前9時から11時)に弁天様にお参りすると

金運アップ  という情報をクーパーさんが紹介していた。

(ごめんなさい、すぎちゃってから言うなって話でしょ。

私も当日の朝に知って紹介する暇がなかった

弁天様はあちこちに祀られていますが

ふだんからなじみのあるところがより効果的とのこと。

 

もちろん、そんな時刻は会社で仕事中にて

弁天様にお参りに行くとかできませんが

井の頭公園、洗足池公園に行ってきたばかりだったので

「弁天様にご縁をいただいてきた上に画像もあるじゃない

いけてるね、自分 ♪ 」

画像に向かって金運アップをお願いしてみました。

 

ブログにはアップできなかったけど

せっかくだからみんなにも教えてあげよう。

会社の同僚 Y山さんとY田さんにさっそくその情報を紹介。

ふたりとも喜んでくれる…   と思ったんだけど

「へ~、   …というか弁天様って何ですか」とY田さん。

えっ、そこから?

「あの~七福神の琵琶持ってる女の神様。知らない?」

「お参りしたことあったかな。

ご縁のあるところとか全然思いつかない」

「あっ、そうなの? だったら、井の頭公園の画像があるよ。

よかったらお願いしてみて」

とスマホの画像を見せると…

「えっと~、あの~、   …大丈夫です(苦笑)」

あれれ~、実はドン引きでした。

 

ふだんから江戸時代好き、古い建物好きなY山さんは

「私が普段お参りしてるところは弁天様だわ。

お願いしてみるね~」って言ってくれたけど

Y田さんとそう変わらないテンションだったから

もしかしたら笑ってかわされただけかも。

 

普段から濃いい神社巡り仲間とお付き合いしているため

ちょっと世間の感覚とズレていた?

完全にイタイ感じの人になって浮きました。

気を付けよう。