goo blog サービス終了のお知らせ 

そゆる日記

訪問ありがとうございます!

レインボーブリッジ(歩いて渡る)2回目

2023年04月09日 | 好きな場所

レインボーブリッジの遊歩道。

前回北ルートを歩いたので

今回は南ルートへ行きました。

北ルートのブログは→こちら

 

前回と同じく

芝浦ふ頭駅からてこてこ歩いて向かいます。

この、下からの眺めが好きです。

EVで7階へ。

道路がループになってるところはつい撮っちゃいます。

品川埠頭。

塔体のしたにある展望スペース。

遊歩道のつくりは南と北でほぼ一緒。

点検用の階段、何段あるんだ。。。

ここを昇り降りって気が遠くなりそう。

ジェットフォイル。かわいい。

入れない方の台場。国指定史跡の第六台場です。

レインボーブリッジからだとこんなに近く見られるんですね、感激。

現在は立ち入り禁止ですが、ここから上陸してたと思うと

歴史とロマンを感じますねえ。

安政元年(1854 年)竣工というから

170年も前からずっとここにあるんですよね、感慨深い。

茂みの中に「史跡 品川台場六番」と書かれた碑が立っていました。

まだ上陸が禁止される前に建てられたものでしょうね。

人が入らないので鳥の楽園になってます。

ここだけじゃなく、島全体がこんな感じに鳥だらけ。

お台場海浜公園。にぎわってます。

自由の女神の後姿を望遠で撮ってみた。

テレコムセンター。

真ん中が抜けているビル、できたときは衝撃でしたww

入れるほうの台場。第三台場。

桜が咲いてました。

入れる方の台場も、この桟橋手前から立ち入り禁止。

こんなふうになっているって初めて知りました。

第三台場にも第六台場と同じ碑が立ってました。

ここも入れないエリアなので表側を初めて見ました。

鳥の島のむこうに巡視船。

ビルの谷間にゲートブリッジ。

羽田へ降りていく飛行機。

お台場と言えばこれですね、フジテレビ。

海浜公園に到着。

北ルートの臨海地区の景色が好きだけど

南ルートも台場を近くに見られて楽しかったです。

 

 

おまけ

解体が始まったと聞いていた晴海ふ頭客船ターミナル。

頭の三角がなくなってたけどまだほぼ存在したました。

元の姿


小石川後楽園

2023年03月15日 | 好きな場所

ファンともPchanさんがお声かけくださり

超ひさしぶりにお会いすることに。

「どこかのんびりお散歩でも」

ということで、いくつか候補をあげたなか

まだ行ったことがないというので

小石川後楽園へ。

 

梅は終わってしまい桜はまだ、という

若干お花は寂しい時期でしたが

のんびり園内を散策して楽しみました。

園内では『江戸東京リシンク展』という

伝統工芸の展覧会をやっていました。

中島美嘉さんからお花が届いてた。

のんびり歩いて近況や推しの話をきいたりして

たのしいひとときでした。

Pchanさん、お声かけくださってありがとう。

またあそんでね。


ソラシェア収穫祭 2022

2022年11月23日 | 好きな場所

千葉県匝瑳市に移住した

元WORLD ORDERメンバーのうっちーこと

内山隼人さんが出演するというので

ソーラーシェアリング収穫祭へ行ってきました。

3年前にも行っていたのですが

新型コロナ禍でリアルイベントができないでいる間に

状況がずいぶん変わったようで

環境や農業に関心のある学生さんたちが

匝瑳市を訪れるようになってきたとのこと。

今回の収穫祭は学生さんを中心とした

実行委員会の主催で行われたとのことでした。

頼もしい。

 

ソーラーシェアリングの畑。

収穫祭会場遠景。

3年前より出店も多く、いらした人の数も

3倍くらいだったんじゃないでしょうか。

だいぶにぎやかな印象でした。

 

移住者の案内人高坂学さんと元パタゴニア日本支社長辻井隆行さん。

ハリキリ戦隊ソーサマン(カメラ構えたらポーズしてくれたww)

オーガニック食品のブース。

染色体験。

パタゴニアさんのブース。

匝瑳市にソーラーシェアリング施設を持っている

アパレルブランド ロンハーマンさん。

その場でシルクスクリーンで

LOVE for TOMORROW SOSAのロゴを入れてくれるサービス。

EVの軽自動車「サクラ」の試乗会も。

和太鼓バンド ゴクウさんのパフォーマンス。

そして、お目当て、うっちーさんのダンス。

高速タットは全然鈍ってなかった

 

うっちーさんおすすめのピザと焼きそばを食べて

もろもろお買い物してずっしり重くなったリュックを背負って

大満足で帰宅したのでした。


大坂旅

2022年11月20日 | 好きな場所

今回の大坂旅、テーマは『レトロ』

前回淀屋橋に宿泊してから

この街のたたずまいが大好きになってしまい

次もお泊りはここと決めていました。

レトロで素敵な建物をたくさん見ました。

 

【大阪市中央公会堂】

現在外周部工事中。

工事が終わったころまたきてみたいな。

中を見学できるガイドツアーがあるようなので

それも参加してみたい。

 

中之島から北浜への遊歩道も雰囲気あってすてき。

 

【北浜レトロ】

その名のとおりレトロなカフェ。

パステルグリーンの内装もかわいい。

 

【OXYMORON北浜】

こちらはぐっと和風。

築100年以上の建物のリノベーション。

 

【大阪証券取引所】

NHKの朝ドラでディーン・フジオカさんが演じて話題となった

五代友厚さんの像が建物の前に君臨してます。

中もすてきです。

ここまでは事前調べのもと「行ってみた」です。

この先はお散歩しててであった建物たち。

 

高麗橋野村ビルディング越しの三井住友銀行。

装飾かわいい。中も見てみたいなあ。

 

旧小西家住宅資料館

すごい建物だなと近づいてみたら「重要文化財」の看板が。

家に帰ってから調べたら接着剤『ボンド』の会社さんの

明治時代の社屋だったそう。

予約すれば中も見学できるそうで

中央公会堂とともにこちらも

いつか見たいリストに加わりました。

ちなみに裏の駐車場に停めてある

黒塗りの車のナンバーは

二台とも524(コニシ)でした(こだわり)

 

生駒ビルヂング

装飾がすごい。

このあたりは重文の看板をつけた建物があちこちに点在してて

昔からすごく栄えた場所だったことがわかります。

散歩してて全然飽きない。

 

夜景も良き。

中之島のイルミネーション。

【日本銀行大阪支店旧館】

ライブからめてなのでどうしても時間的に余裕がないのと

見学できるのが平日限定なのでなかなか実現しないのだけど

いつかじっくり建物探訪してみたいです。

 

 

おまけ その1

翌日は明石海峡大橋を見に行くはずが雨天のため断念。

JUNさんが屋内で楽しめるところ、ということで

神戸市立博物館をチョイスしてくれました。

特別展は川崎重工創業者の方のコレクション展。

その展示も良かったのだけど

一階に神戸の街のなりたちが展示されていて

わかりやすくとても良かったです。

なんとなくイメージだけで

横浜と同じような感じなんでしょ?←横浜人

って思ってましたがちゃんと知ることができました。

三ノ宮のアーケードに下がった博物館の掲示。

「お出汁で食べる明石のたこ焼き」って聞いたことあるけど

食べたことないなあって言ったら

これもJUNさんがお店を探してくれました。

店内撮影禁止だったのでものだけ。

はじめての「明石のたこ焼き」美味しかった。

 

おまけ その2

ライブは大阪城ホールだったのですが

川向にytv読売テレビさんの社屋があって

シノビーパーク開催中。

ライブグッズ列に並ばないとならないので

ご本人お出ましの時刻にはいられなかったのだけど

グッズを購入(会いたかった(´;ω;`)

ライブグッズならぬシノビーを連れて参戦しました。

社屋の前にコナン君の銅像もありました(黒いww)


SDGs FES in EDOGAWA その1

2022年10月30日 | 好きな場所

江戸川区主催

「SDGsえどがわ10の行動」を学び・体験できるイベント

「SDGs FES in EDOGAWA」へ行ってきました。

会場は葛西臨海公園。

 

江戸川区では「SDGsえどがわ10の行動」と題して

独自の取り組みを行っているそうです。

スタンプラリーも行われていて

この10の行動に即したワークショップなどを行いながら

6つのエリアを制覇すると環境に配慮したグッズなどがもらえます。

イベントに参加することで楽しみながら

SDGsで求められていることを理解できる催しとのこと。

 

 

さて、私は2年半ぶり葛西臨海公園。

この日は日差しが暑いくらいでしたが

風は涼しく気持ちのいい天候でした。

自分たちはステージで行われる

トークショー、ワークショップ、クイズ大会などを

見てきました。

クリスタルビューの海側、展望広場がフェスの会場です。

こんな青空ステージ。

※画像はモデルプレスさんより

 

10時に始まったステージ。

開会にあたりご挨拶に登壇のみなさんが

江戸川区長はじめ外務省(協賛しています)担当者

議長さんなど中年男性ばかり(^^;

子育てに手厚く外国人居住者が多い江戸川区

と紹介されましたが、代表としてご挨拶する方に

女性も若者も外国人も障害者もいないんですね。

多様性への道のりは事程左様に遠いのだと思わされました。

(登壇者の皆さんが自分たち中年男性だけの眺めに

違和感を感じてくださっていることを切に願います)

 

ステージは30分の昼休憩をはさんで

10時から15時までみっしり。

 

ファッション誌にSDGsに関する連載を

持ってらっしゃるというトラウデン直美さん。

プラごみになるようなものを断るとか

小さなことの積み重ねが大切。

 

ご自身の15年にもわたるリハビリ経験から

自然がいかに人を癒すか実感なさったという

T-BORAN 森友嵐士さん。

最終的にはすべてに愛をもって行動すること。

道を作るために木を倒さなければならなくなったとしても

みなが愛を持って感謝をもってする世の中になれば

すべては変わっていくはずと。重い。

 

江戸川区のYouTuber中町兄弟と

あんりさん、はるかさんが江戸川区出身というぼる塾は

会場と一緒に江戸川区に関するクイズに参加。

外国人居住者が多い江戸川区、

国籍では中国の方が一番多いそう。

でも実感はインドの方が多いと皆さん思ってた。

やっぱり外見的に目立つからなんでしょうかね。

江戸川区出身じゃないけどお菓子作りが得意な田辺さん、

区の野菜小松菜を使ったケーキが話題と聞いて

チャレンジしてみたいそうです。

 

元乃木坂46の山崎怜奈さんは区長と対談。

「この人江戸川区出身なんだよ」と

誇ってもらえる存在になれるよう頑張っていく。

 

日本歌手協会からは

車いすの歌手天羽柚月さん、

松原のぶえさん。

松原さんやっぱり歌うまいなぁ。

SDGsに関しては何かあったのか?

 

ミキの漫才は面白かった。

音楽でもそうだけど

ライブで百戦錬磨の方のすごさ。

どんな状況でもプロの技を見せますね。

SDGsに関しては。。何かあったかな?

 

そしてステージの最後は

われらがEXILE TETSUYAさんのワークショップです。

待ってました (続く)


車椅子で東京スカイツリー

2022年10月23日 | 好きな場所

2年位前、WOのファン友ぴーちゃんを

スカイツリーに連れていく約束をしていた。

割と具体的に「いつにする?」と話してるうち

ぴーちゃんは病気になってしまい、

更に入院中に新型コロナウイルスに院内感染。

闘病が何か月にもなってしまい、

リハビリが必要なくらい筋力が落ちてしまった。

ここへきて、杖をつきながらではあるものの

少しくらいの遠出ならできる様子なので

改めてお誘いしてみたところ、良い返事が。

2年越しの約束がようやく実現することとなりました。

 

10月に入ってお天気不安定。

寒かったり暑かったり朝晩が雨だったり。

ところが約束した当日から快晴。

お天気もお祝いしてるみたいでした。

(実はご本人が晴れ女らしかった)

 

私自身も展望台に上がるのは久しぶり。

JOJOコラボの7月以来3か月ぶりかな?

その時は土曜日でしたが

今回、平日でも同じくらいに混んでました。

小中学校の団体さんが多くて

ようやく修学旅行や遠足も

できるようになってきたんだと思いました。

 

ぴーちゃんは杖をついていて

「歩けるよ」と言ってくれたけど

実はスカイツリーの展望台は座れるところが少ない。

展望デッキ340にはまあまああるけど

345,350、には全然ありません。

展望回廊では450にほんの少しあるだけ、

しかも展望回廊は

けっこうな斜度で昇っていく作りなので

車いすをお勧めしました。

 

HPで見ると車いすの設置場所は

1F 12番地(押上側)インフォメーション

3F 5番地(スカイツリー駅側)インフォメーション

となっていますが

1Fで団体の誘導をしていたスタッフさんに

たずねてみると確認を取ってくれて

団体チケットカウンターでご用意できますとのこと。

貸し出しには用紙に名前と電話番号を記入

身分証明書の提示が必要です。

 

入場ゲートでは少し幅の広い

車いす用のゲートに案内していただき

エレベーターは規制のロープをあけて

蛇行する長いルートを進まなくていいように

してくださいました。

 

展望デッキ350を一回りしてエレベーターで展望回廊へ。

展望回廊はすみっこぐらしコラボ中。

快晴!

ふだん通っていて展望回廊は傾斜床という印象でしたが

5mごとくらいに平らな場所が作られていて

車いすでも一息つけるようになってました。

ちゃんと考えられてる。

ソラカラポイント(最高到達点)から下るときは

スピードがでちゃいそうでちょっと怖かったな。

 

この日はソラカラちゃんのグリートがあったので

展望デッキに戻り345でお土産を買い、

340でガラス床を体験してから、350へ逆戻り。

展望デッキ内のフロア移動は

健常者は階段かエスカレーターですが

車いす用に小さなエレベーターがあります。

知らなかった。

(ちゃっかり使っている健常者もいました)

(ソラカラちゃん、かわいいよう

一緒に写真を撮ってもらいました。

LDHメンバーに会ったくらいテンション上がるわたくし(^^;

 

帰りは車いすを同じ場所に返しにいきましたが

インフォメーションであればほかの場所に返しても

(たとえばソラマチでお買い物をして押上駅側の

インフォメーションに返すとかでも)いいようです。

今回初めて車いすのエスコートをしましたが

スタッフの皆さんの対応がスムーズで

私も緊張せずにご案内ができました。

 

ところで小学校の遠足の添乗員さん。

車いすの頭の上に旗を振りかざして

場所の案内をしたり

(棚や台ではなくて人の頭です。

やめてくださいって言いました

笑いながら「ごめんなさいね」って謝りました)

通路の真ん中に三人かたまって立ち話に夢中で

車いすが通れなかったりしました。

小学生の皆さんのほうが道をあけてくれたり

ずっと気配りがありました。

旅行代理店かバス会社かわかりませんが

研修をしっかりしてもらいたいと思いました。


JOJO展

2022年08月10日 | 好きな場所
 
ライブの記事ばかり書いてましたが
合間にスカイツリーの
JOJO展へ行ってました。
 
タイムスケジュールやあれこれは
全部なつさんが調べてくれて
自分は乗っかっただけ😅
なつさん、
ありがとうございました😊
 
大人気でチケット買うのに15分待ち
展望デッキから天空回廊に上がる
エレベーターが15分待ち。
 
 
 
夕景から夜景に変わる時間帯。
ちょっともやっていたのが
逆にいい感じ。
 
 
 
空条徐倫をイメージした衣装の
ソラカラちゃんと記念撮影できる
ミート&グリート。
なつさんの綿密な計画によって
ツーショット撮影ができました。
嬉し♡
 
 
 
天空回廊の撮影スポット。
 
 
 
 
 
 
いろんなところにキャラクターが。
 
 
 
 
暗くなってから
展望回廊のガラスに
映像を流すアトラクションが
ありました。
 
 
グッズ売り場はどえらい混みようだったので
グッズは買わず。
でも写真いっぱい撮って
なによりソラカラちゃんに会えて
楽しかったです。
 

レインボーブリッジ(歩いて渡る)

2022年02月27日 | 好きな場所

一度は歩いて渡ってみたいと思っていた

レインボーブリッジ。

晴海埠頭撮影きっかけで実現しました。

 

遊歩道は車道の南側と北側に

それぞれ設置されているのですが

現在は南ルートは工事中で通行不可。

晴海埠頭が見えるノースルートが

工事中じゃなくてほんとに良かった(T_T)

 

今回は芝浦ふ頭駅から向かいました。

こちらのHPが詳しく説明くださっていますが

お台場側からと違って人通りも少ない

倉庫街みたいなところなので心細い(^^;

この説明がありがたかったです。

 

遊歩道は道路がぐるっと

一回転し終わったあたりから始まるので

ビルの7階から入ることになります。

マジか←実は高所恐怖症

足が震えて歩けなかったらどうしよう

歩かずに降りてくる?と心配したけど

作りのせいか全然怖くはありませんでした。

 

ここから歩道へ入ります。

埠頭のコンテナ群。おもちゃみたい。

平日でしたけれど歩いてる人

ランニングしてる人自転車の人

思ったより人はいました。

(ちなみに自転車は乗ってはいけないので

車輪付きの台に乗せて運びます)

 

車がすごい速度で真横を通る。

そのたびすごく揺れるし音もすごい。

ところどころにこのような表示があります。

 

ところどころにこのような展望ポイントがあります。

 

名前にちなんで七色に塗ってくれてる。

 

東京タワーとドコモタワー。

(左の下の方にドコモタワーの頭がちょこんと見えてます)

 

晴海埠頭客船ターミナル。

客船ターミナルとスカイツリー。

(この景色はもう見れないと思うと泣ける)

 

下から見上げる塔。

 

こちらの建物は関係者専用。

通り抜けるだけで入ることはできません。

 

振り向きざまショット。

 

豊洲市場。

 

台場近くからの振り向きざまショット。

 

ずっと頭の上にあった首都高が

台場近くになってはずれていくと

急に視界が広くなります。

 

お台場に着きました。

 

お台場海浜公園。

オリンピックの後片付けが済んでから

初めての来訪でした。

浜辺で憩う人々。

 

本来はお台場の景色が見える

南ルートが人気かもしれませんが

晴海埠頭お別れ行脚だった自分にとっては

ずっと客船ターミナルを眺めながら歩けて

ほんとうに良かったです。

(ちなみに風は強く手がかじかむ寒さでした(^^;)


晴海埠頭(遠景)

2022年02月23日 | 好きな場所

もう入ることはできなくなってしまった

晴海埠頭の客船ターミナルですが

対岸からなら全体の写真が撮れるはず、と

レインボーブリッジの遊歩道へ行きました。

 

レインボーブリッジを渡りながら

写真何枚撮るんだ(^^;





















 

頭の中にはWORLD ORDERの

『ONE STEP FORWARD』が流れていました。

WORLD ORDER ”ONE STEP FORWARD”


晴海埠頭

2022年02月13日 | 好きな場所

モンモンさんのブログで教えていただいて

オリンピック後に解体ときいていた

晴海客船ターミナルの閉鎖が今月の20日と知り

閉鎖前に、と思ってでかけました。

 

晴海埠頭は以前住んでいた場所から

都バス1本で行ける場所だったので

子供たちの夏休みの宿題のタネに

行ったことがありました。

 

WORLD ORDERのMVで観て

なつかしくなり再訪

さすがにトイレやEVなどの老朽化は目立つものの

白い鉄骨を組み合わせた建物や

市松模様のタイル貼りのテラスは

青空に映えて美しく

写真をたくさん撮りました。

 

その後EXILEのMVにも使用されていることに気づき

やっぱり絵になる場所なんだなあと思っていたところ

東京オリンピックによる再開発に伴い

取り壊されることを知りました。

(どんどん壊して新しいものを作ることで

経済を回していく時代は

とうの終わっていると思うのですが

高齢者が回す政治はなかなか変わりませんね)

 

 

行こう行こうと思っているうち

2月に入ってしまったため

なんとかでかけた先週の日曜日。

 

東京駅からバスに乗り、

東京オリンピックの選手村になったため

すっかり様変わりした周囲を眺めながら

到着したところロータリーの入り口に

「場外場内とも閉鎖中」との看板あり。

 

うそ!

2月20日まではやっているんじゃないの?

 

入り口詰所の警備員さんに尋ねたところ

蔓延防止等重点措置期間中で閉鎖とのこと。

その日はまだ延長が決定していませんでしたが

期間が3月6日まで延長された場合は

公開されることはないまま解体作業に入る

とのことでした。

 

遅かった。。。

 

最後にもう一度見ておきたかったし

写真も撮りたかった

 

駐車場から後ろ姿?だけ撮りました。

なんだかとっても心残りでした。

推しは推せるときに押しておけ。

ちょっと違うか。

 

 

前回訪れた時の写真

(とてもきれいな建物です)

WORLD ORDERのMV

『ONE STEP FORWARD』

EXILEのMV『MELODY』