goo blog サービス終了のお知らせ 

natu blog

写真付きで日記や趣味を書く日々を過ごしながら・・・

3泊4日自宅生活終了

2024年12月22日 | 日記
暮の掃除をするつもりで帰宅したのだが、外出が続いてしまい雑草と落ち葉を集めただけで終わる。こういう時は広い庭でなくてよかったとつくづく思う。
お買い物に電車に乗ってチョッとルンルン気分なり,街はイルミネーションが輝き田舎生活の私には眩い感じだ。
     
東京ではありません. ここも田舎といえば田舎で新鎌ヶ谷駅前です。なぜここに?というのはこの近くにユニクロ店があります。何十年ぶりかでユニクロに出かけました。品数が豊富で高齢になってもほしくなるような品物が揃っていた。爺の上着と自分のセーターを買いました。先日書いたようにカシミアのセーターが虫食いでボロボロになったのでユニクロなら安く買えると思いカシミアセーターを・・・・ゲットする。
自宅ドア前には例年のごとく柊の可愛い花が咲いていた、毎年この時期玄関の電気に照らされて我が家のクリスマスツリーのようだった。
      
    
今回はパソコンは背負って持ち帰ったが、なんとマウスを忘れて私は手動では使った事が無いので諦めた次第です。ボケの始まり‼というわけでブログ友のCDを広げました。遊工房さんが数十年前描いてくれた私の自画像が飾られています。この絵は私の最後の時も使ってもらいたいです。
     
次は花てぼさんの朗読CD声が聴けます。若いです。
     
懐かしいです。
    花てぼさんの本です。色々沢山出てきました。北海道の今は亡きおじちゃんや岩手のお爺さんの故郷の歌も出てきました。もう二日や三日では収まりません。だってplala時代の記事が面白くて泣いたり笑ったりの日々でした。Pちゃんの記事が最高に楽しくてCDを持ち帰りました。気落とした時読めば明るくなりそうです。
    数が多すぎて持ち帰りは無理引き出しが3つもあるのです。50歳代からのお付き合いですから何十年になるのかな?????今一番気になるのは福の神さんの事であの方にはずいぶん助けられたことが多かった。元気でまたいい写真や絵を見せてくださいね。
私の戸棚の中にはまだ3体の人形が待っています。
     
             
             

        人形作りが楽しかった時代の事10体以上作ったが、今は手元に2体と自宅のこの3体だけになってしまった。
     
                                                                     
やはり自宅は楽しい昔の自分に戻れたよ。でも一つだけ難点がある。
一人で自宅風呂には入れない やはりあの事件が思い出されて怖くて入れなかった、お風呂に入りたくて施設に戻ってきた次第です。

3年ぶりの栗ご飯を囲んで・・・

2024年10月27日 | 日記
自宅近くに住んでいる趣味の友から電話あり、「昨日あなたの姿を見たから栗ご飯を作ったので食べに来てね」のKさんの言葉にうれしく感謝しながら出向く。
Kさんとは長い付き合いですべてを知っている仲間で料理の上手な独り住まいのオナゴである。趣味仲間で革工芸も洋裁もすべていつも一緒に生きてきた。そんな仲間がもう一人来ていた。趣味仲間を呼んで楽しい時間を過ごそうと栗ご飯を作って待っていてくれたのだ。嬉しかった、有難かった。
夕方まで遊んで帰り際に夕飯を作ってあるから持っていってね。と栗ご飯を頂く
     
夕飯の支度もしなくて済むので有難い。もう一人のE さんが車で家まで送ってくれた。「お風呂は一人だから気をつけて心配だから風呂から出たらすぐ電話頂戴ね」このみんなの優しさに私は救われた。感謝❣‼
昨日は着物のリメイク準備を始める、この着物はまだしつけがしたままで誰も手を通していない着物で義姉の形見の着物なのだ。一度も手を通さないうちに解くのは忍びない申し訳ないと感じてしまい、リメイクは途中下車し、着物と羽織が揃っているので一度自分で着てみてからにしようと思った。多分義姉はこの着物を着たかったのに病で着ることが出来なかったのだろう。
    
羽織と着物のしつけだけはずしてまたタンスに入れ置いた。和ダンスを開けると仕事はいっぱいある。もう和服は着ないだろう。全部売るつもりだったがこうして一枚一枚見ると購入した時の思い出が蘇りたたき売りのようなことはできない。やはりコツコツとリメイクするしかない。我が家には女の子はいないし孫も全部男性残しようがない、嫁さんは二人とも和服はいらないというので
婆さんの作った服などもっとイヤだろうなぁ~やる気がなくなった。
私の仲間は洋服作りに関しては上級性なので教えてもらう立場である。
     
裏庭の手入れも明日はしなくてはならない。自宅に戻るとすることがいっぱいある。ベランダの掃除も・・・・
     


雨降りの日々

2024年09月03日 | 日記
外出が多いと洗濯物が干せない、晴れているかと思うと急に大雨になり乾き始めたものがびしょ濡れでもう一度洗う羽目になる。
今日も同じことを繰り返した。月一の歎異抄講義に参加した。
三明講師の元気いっぱいの声を拝聴して強気の私も少しは優しい気持ちになって帰宅したが洗濯物はびしょ濡れだった。出かける時は青空だったのに・・・・
明日も明後日もずっと外出が続く洗濯物はいつ乾くのだろう。
でもこうして毎日外出が出来るのだから幸せと思わなければ罰が当たるかも。
歎異抄の第三条「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」が終了する。
第三条の締めは親鸞聖人の言葉
「弥陀の五劫思惟 の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。されば、そくばくの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ。」(歎異抄640頁)来月から第四条に入る。
どんな話を拝聴できるかと楽しみである。
本を読んでも意味不明の我には講師の言葉で聞くと心が落ち着いて少しだけ優しくなれる。
一ヶ月一回こんな私が優しい気持ちになれるのだから雨が降ろうが風が吹こうが出かけたくなる。
素敵な一日を感謝❣‼
    
   



夏用に革レリーフを掲示

2024年08月21日 | 日記
過日帰宅した折に持ってきた昔の作品を部屋の前に飾った。いつも絵ばかりなのでたまには変化が欲しいと思い革工芸のレリーフを掲げてみた。
革絵はみんなに分かってもらえたが、レリーフは珍しいようで何で作ってあるのかと聞かれる。もっと大きな物もあるがこれが限度だろう。
      
     
439爺の物忘れもドンドン進んで話がまとまらなくなった。明日の病院も付き添いはいらないというが、内科と整形外科両方に行かなければならないのにそれが分からない…でも付き添われるのが嫌だという。
私も明日は出かける予定があったので、すぐ近くの病院なので付き添いはしない事にした。また病院から施設の方に連絡があるかもしれないが一人で出来ることはさせた方がいいかもしれない。
話が合わないという事は辛い事である。話している内容が全然違うと落ち込んでしまうのだ。なぜこんなにも変わってしまうのだろうと悲しくなるし可哀相になってしまうのである。自分の部屋に戻ると泣けてくる。


びっくり!

2024年07月16日 | 日記

昨日届いた介護保険被保険者証にビックリ仰天する。私がこの施設に入居して今年で3年目になる。

脊髄圧迫骨折で動けなくなり日常生活が出来ないので施設に入居することになったのである。その時から介護支援2の状態が続いていたが、今日の保険証には要介護2になっている、急にどこがそんなに悪くなっているのか訳が分からないので、ケアマネジャーに連絡する。

ケアマネ「ごめんなさい。私の書き方が悪かったのかもしれない、natuさんの腰痛の件を書いたので施設生活で腰痛となると市での話し合いでは要介護になってしまうのでしょう。」と言うがそんなに簡単に実際の様子も見ず決めてしまうものかと驚きである。支援2から要介護2になるという事はメリット、デメリットがあるはずだ、その理由も分からず決められては困る。デイケアの費用もサービスが増えるので高くなるらしい。

しかしケアマネの一筆でこんなに簡単に身体の状況が変わるという事があって良いものなのか市の役員が来て調べて決定したことなら仕方がないがケアマネの一筆が決定打になるとは恐ろしさを感じた。

現在は腰痛もなく病院にも通ってはいないし普通に歩けるし運動にも通っているこの私だが、考えてみるとこの先歳を取り何があるか分からないので要介護2をもらっておいた方が良いのかもしれないとも考えている次第です。齢をとるという事はいろいろな面で複雑になるのだなァ~~だが年金生活なのでこれ以上出費は避けたい心境なり・・・複雑な気分で散歩に出かけた。

     

     

     

村の公園には子供の姿はない寂しい風景だ