このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
20201207 幸手 碑
埼玉県久喜市青葉
幸手橘守部翁遺跡碑
国学者橘守部(1781-1849)は伊勢国朝明郡小向村(現・三重郡朝日町小向)で生まれました。父の飯田長十郎元親は大庄屋でしたが、国学者谷川士清の門人でした。守部が12歳の時、家が没落し、四日市の生桑村に引っ越して後、すぐに大坂に移りました。16歳の時に父と死別し、17歳で江戸に下ります。守部の青少年時代は多難で、なかなか勉強する暇もなかったようです。29歳で武蔵幸手(埼玉県北葛飾郡)に引っ越し、田村清人の娘と結婚し、以後ここで独学で勉学に励みます。49歳で江戸深川大島町に住み、51歳で浅草寺弁天山に移ります。60歳を過ぎて、「稜威道別」十二巻を著すなど国学者としてのめざましい業績が伺われるようになります。晩年、肥前平戸藩主松浦氏の知遇を得ることができました。
守部は本居宣長の学説に反対し、神話の解釈や古典の研究に独自の説を立て、平田篤胤・伴信友・香川景樹と並んで、天保の四大家と称されるまでになりました。幸手桜高等学校地内にある。
埼玉-1292 久喜青毛付近
埼玉-1290 久喜常楽寺 大日堂
埼玉-1288 久喜 エンゼル公園
埼玉-1286 南栗橋スポーツ広場
埼玉-1285 南栗橋
埼玉-1284 幸手 千塚神社
埼玉-1283 幸手 残光寺
埼玉-1282 幸手 高須賀池
埼玉-1281 「ツアブキ12月」 齋藤修家の花
埼玉-1280 「万両12月」 齋藤修家の花
埼玉-1279 「山茶花12月」 齋藤修家の花
埼玉-1278 「パイナップルセージ12月」 齋藤修家の花
埼玉-1277 「ツツジ12月」 齋藤修家の花
埼玉-1276 「コスモス12月」 齋藤修家の花
季節-33 八幡大神(中川崎)
季節-32 天満宮(幸手市北)
季節-31 浅間神社 (幸手市北)
季節-30 幸手 心鏡院
季節-29 幸手 熊野権現社
季節-28 下川崎 香取神社
季節-27 雷電神社 (田宮)
季節-26 上高野神社
季節-25 香取神社・安楽院
季節-24 幸手中川崎 香取神社
季節-23 幸手 満福寺
季節-22 幸手 天神神社
季節-21 幸手 幸宮神社
季節-20 松石 香取神社
季節-19 香取八幡神社
季節-18 久喜市百観音・観音堂
季節-17 大輪神社
季節-16 香日向からの初日の出
季節-15 久喜市 密蔵寺
季節-14 久喜市 西大輪天満宮
季節-13 久喜 常楽寺
季節-12 香日向近辺の水路
季節-11 「香日向満月10月31日」
季節-10 202010中秋の名月
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます