中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-1845  幸手 残光寺

2022-03-23 06:55:45 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20220104   幸手  正月
埼玉県幸手市松石
        幸手 残光寺
  幸手市は、埼玉県の北東部にあり、東経139度43分、北緯36度4分に位置しています。面積は33.93平方キロメートル、市域は東西8.8キロメートル、南北7.6キロメートルです。 地形は、平坦で標高の最も高いのが外国府間地区の15.9メートル、最も低いのは戸島地区の4.7メートルとなり、標高差はわずか11.2メートルです。 地勢は古東京湾の一部が陸地化したもので、東端には下総台地の一部があるものの、ほかは沖積低地で、利根川と渡良瀬川の氾濫によって形成された沖積層の粘性土がほとんどです。  幸手市のさくらの名所幸手権現堂堤には、1916年観光と洪水に備えて植樹された3,000本のさくらが見事に咲き誇ります。現存する桜樹は1949年に植え替えられたもので、開花期には桜花爛漫として年々多くの花見客を集め、幸手市の大きな観光資源となっています。このように人々に愛され親しまれるさくらは幸手市のシンボルであり、市の花として制定します。   

 

 

 

埼玉-1844  幸手 高須賀池公園

埼玉-1843  鷲宮神社

埼玉-1842  八甫鷲宮神社

埼玉-1841  大輪神社

埼玉-1840  久喜市 西大輪天満宮

埼玉-1839  雷電神社 (田宮)

埼玉-1838  正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

埼玉-1837  上高野神社

埼玉-1836  幸手 満福寺

埼玉-1835  幸手 天神神社

埼玉-1834  幸手 神明神社

埼玉-1833  幸手 幸宮神社

埼玉-1832  下川崎② 香取神社

埼玉-1831  下川崎① 香取神社

埼玉-1830  齋藤家2022お節料理②

埼玉-1829  幸手市香日向齋藤修家 お節料理

埼玉-1829  2022初日の出


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉-1844  幸手 高須... | トップ | 埼玉-1846  幸手内国府... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

埼玉」カテゴリの最新記事