goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-1830  齋藤家2022お節料理②

2022-03-15 06:00:18 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20220102 幸手    正月・日の出
埼玉県幸手市酢日向
齋藤家2022お節料理②
おせち料理は現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、「おせち」はもともと暦上の節句を指し、季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。
平安時代の朝廷では、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していました。江戸時代に庶民に広まったことで、現在はお正月に食べる料理を「おせち」と呼ぶようになったといわれています。
おせちは神様をおもてなしするための意味もあります。そのおせちを食べる理由としては以下などがあります。①神様にお供えするものを一緒に食べることで御利益にあずかる②神様を迎える際にせわしくしない
①台所を使わない。
今年は購入したものと自家製の6重膳。 
 
 
齋藤家2022お節料理②_f0388041_11142509.jpg
 
齋藤家2022お節料理②_f0388041_11143581.jpg
 
齋藤家2022お節料理②_f0388041_11144491.jpg
 
齋藤家2022お節料理②_f0388041_11145519.jpg
 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉-1829  幸手市香日... | トップ | 埼玉-1831  下川崎① ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

埼玉」カテゴリの最新記事