このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
20220102 幸手 正月・日の出
埼玉県幸手市酢日向
齋藤家2022お節料理②
おせち料理は現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、「おせち」はもともと暦上の節句を指し、季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。
平安時代の朝廷では、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していました。江戸時代に庶民に広まったことで、現在はお正月に食べる料理を「おせち」と呼ぶようになったといわれています。
おせちは神様をおもてなしするための意味もあります。そのおせちを食べる理由としては以下などがあります。①神様にお供えするものを一緒に食べることで御利益にあずかる②神様を迎える際にせわしくしない
①台所を使わない。
今年は購入したものと自家製の6重膳。

埼玉-1829 幸手市香日向齋藤修家 お節料理
埼玉-1829 2022初日の出
202112以前が解ります
埼玉-1828 青葉公園
202110・11月が解ります
埼玉-1810 久喜 エンゼル公園
9月以前が解ります。
埼玉-1738 幸手市中川崎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます