夏休みですから私の休みの日は家族サービスに勤しみましょう、普段はあまり遊んであげられないからね。
先週雨降りで行けなかった久宝寺プールへ子供たちと行き、夕方はいっくんがスイミングがあるのでにっくんは時間があるぞと。
毎回日曜日と決まってるのじゃなくて「毎年●月●日」と日付の決まってるイベントは数年に一度行けるチャンスが巡ってきます。
今年は天神祭が休みと重なったので打ち上げ花火を間近で見ようと出かけることにしました。
大阪に生まれ育って42年だが、天神祭には行ったことが無い。
会場は桜ノ宮公園あたりの大川周辺ということでちょくちょく走りに行ってるところなのでだいたいは分かりますが、狭い(細長い)公園に大観衆・・・さてどうなりますことやら。

屋台で食べ物を買うとなにかと高くつきますので行く前にまずは吉野家で腹ごしらえ。
地下鉄や私鉄などいくつか会場周辺へのアクセスはありますが早く着けるJRをチョイス。
乗り換えなどで浴衣を着た女性が徐々に増えて桜ノ宮駅では既に人でごった返してました。
駅の改札を出るだけで約20分を要します ( ;´Д`)
10分ほど歩いて公園に着くころには立ち止まる場所すらありません。
公園には木々が多く花火を見るのに最適な上の空間が空いた場所には座って花火開始を待ってる人たちで埋め尽くされてます。
屋台があってもその前はギリギリまで人で埋め尽くされてますので売り上げ的にはどうなんでしょう??
人ひとりがやっと通れるスペースは歩く人、それ以外は空を見上げる人。
人に酔いそうなぐらいの圧倒的な数です。
こりゃヤバいな。
ちょっとだけ見て早々に引き揚げよう、そうしないと帰りの混雑は相当なものだ。
それは想像に難くないです。
木に邪魔されながらもにっくんを肩車して20分ほど見ましたか。
あとどれくらい花火が続くのかは分かりませんがプールの疲れもあるので9時には子供を寝かせたいので7時50分には会場を後にしました。

が!!!!
これからが大変でした。
河川の公園から一段上がった道路に出てそこから駅までは歩いて10分足らず。
私たち同様混雑を避けるために早い目に帰路に就く人たちの流れに沿って駅に向かって歩いてました。
花火が始まって間もないので対向する人の流れもあります。
ほどなくして流れが止まってしまった。
信号かな?
しかしいくら待っても再び動く気配が無い。
ここが地獄の1丁目。
後ろからの人も増えて既に身動きが取れないくらいのギュウギュウ詰め。
まるで東京の満員電車状態。
暑いのなんのって (* ´Д`*)=3
にっくんも汗だくで周囲を大人という壁で塞がれてるので呼吸するのも苦しそう。
このままでは熱中症になってしまうと危険を感じたので無理やりですがわずかな隙間を見つけて抱っこしました。
上の空気はまだマシやろ?
国会議員の牛歩戦術よりはるかに遅いペースでしか進めません。
狭い道で両方向から前と後ろの両方から押されて逃げる抜け道も存在しない。
押しくらまんじゅうの中で徐々にみんなが苛立ってくるのが分かります。
「押すなー!!!」「前へ進めよ!!」「怖いー!」「押したら危ないのが分からんのか!!!」・・・誰もが冷静さを失い語気も荒くなってきました。
大袈裟じゃなくこの時には『生命の危機』を感じてました。
草履が脱げて無くなろうがどれだけ帰るのが遅くなろうが我が子だけはどんなことをしてでも守らねばと祈るような気持ちになってましたね。
どうか無事に家までたどり着けますように。
いろんな方向から力がかかり何度も将棋倒しになりそうで嘘じゃなく明石の歩道橋事故のニュース映像が脳裏を横切りました。
動けない状態で最後の派手な打ち上げの音を背中で聞いた時には無性に腹が立ちましたね、「なにパンパンパンパン鳴らしとんねん!!」ってね (^□^;)
なんとか駅にたどり着いたのは9時。
渋滞を抜けた時には周りの人たちと一緒になって喜び合いました。
恐怖の押しくら饅頭の中に1時間以上いたんやなぁ、寿命が縮まるわ。
もう懲りました、あんな思い二度としたくないです。
花火は離れた涼しい所からビールでも飲みながら見るのが一番です。
にっくんももう絶対に花火会場には行かないと言ってます。
楽しいはずの祭りが嫌な思い出になっちゃったね、ゴメンね。
来週に予定してた光滝寺キャンプ場へのバーベキューはPLの花火の日(関西では最大規模の花火大会。キャンプ場がその花火会場のちょっと向こうなので混雑や通行止めがありそうなので帰る時間帯に引っかかってしまう)なのでその次の週へ延期にしました。
安全第一ですから(笑)
先週雨降りで行けなかった久宝寺プールへ子供たちと行き、夕方はいっくんがスイミングがあるのでにっくんは時間があるぞと。
毎回日曜日と決まってるのじゃなくて「毎年●月●日」と日付の決まってるイベントは数年に一度行けるチャンスが巡ってきます。
今年は天神祭が休みと重なったので打ち上げ花火を間近で見ようと出かけることにしました。
大阪に生まれ育って42年だが、天神祭には行ったことが無い。
会場は桜ノ宮公園あたりの大川周辺ということでちょくちょく走りに行ってるところなのでだいたいは分かりますが、狭い(細長い)公園に大観衆・・・さてどうなりますことやら。

屋台で食べ物を買うとなにかと高くつきますので行く前にまずは吉野家で腹ごしらえ。
地下鉄や私鉄などいくつか会場周辺へのアクセスはありますが早く着けるJRをチョイス。
乗り換えなどで浴衣を着た女性が徐々に増えて桜ノ宮駅では既に人でごった返してました。
駅の改札を出るだけで約20分を要します ( ;´Д`)
10分ほど歩いて公園に着くころには立ち止まる場所すらありません。
公園には木々が多く花火を見るのに最適な上の空間が空いた場所には座って花火開始を待ってる人たちで埋め尽くされてます。
屋台があってもその前はギリギリまで人で埋め尽くされてますので売り上げ的にはどうなんでしょう??
人ひとりがやっと通れるスペースは歩く人、それ以外は空を見上げる人。
人に酔いそうなぐらいの圧倒的な数です。
こりゃヤバいな。
ちょっとだけ見て早々に引き揚げよう、そうしないと帰りの混雑は相当なものだ。
それは想像に難くないです。
木に邪魔されながらもにっくんを肩車して20分ほど見ましたか。
あとどれくらい花火が続くのかは分かりませんがプールの疲れもあるので9時には子供を寝かせたいので7時50分には会場を後にしました。

が!!!!
これからが大変でした。
河川の公園から一段上がった道路に出てそこから駅までは歩いて10分足らず。
私たち同様混雑を避けるために早い目に帰路に就く人たちの流れに沿って駅に向かって歩いてました。
花火が始まって間もないので対向する人の流れもあります。
ほどなくして流れが止まってしまった。
信号かな?
しかしいくら待っても再び動く気配が無い。
ここが地獄の1丁目。
後ろからの人も増えて既に身動きが取れないくらいのギュウギュウ詰め。
まるで東京の満員電車状態。
暑いのなんのって (* ´Д`*)=3
にっくんも汗だくで周囲を大人という壁で塞がれてるので呼吸するのも苦しそう。
このままでは熱中症になってしまうと危険を感じたので無理やりですがわずかな隙間を見つけて抱っこしました。
上の空気はまだマシやろ?
国会議員の牛歩戦術よりはるかに遅いペースでしか進めません。
狭い道で両方向から前と後ろの両方から押されて逃げる抜け道も存在しない。
押しくらまんじゅうの中で徐々にみんなが苛立ってくるのが分かります。
「押すなー!!!」「前へ進めよ!!」「怖いー!」「押したら危ないのが分からんのか!!!」・・・誰もが冷静さを失い語気も荒くなってきました。
大袈裟じゃなくこの時には『生命の危機』を感じてました。
草履が脱げて無くなろうがどれだけ帰るのが遅くなろうが我が子だけはどんなことをしてでも守らねばと祈るような気持ちになってましたね。
どうか無事に家までたどり着けますように。
いろんな方向から力がかかり何度も将棋倒しになりそうで嘘じゃなく明石の歩道橋事故のニュース映像が脳裏を横切りました。
動けない状態で最後の派手な打ち上げの音を背中で聞いた時には無性に腹が立ちましたね、「なにパンパンパンパン鳴らしとんねん!!」ってね (^□^;)
なんとか駅にたどり着いたのは9時。
渋滞を抜けた時には周りの人たちと一緒になって喜び合いました。
恐怖の押しくら饅頭の中に1時間以上いたんやなぁ、寿命が縮まるわ。
もう懲りました、あんな思い二度としたくないです。
花火は離れた涼しい所からビールでも飲みながら見るのが一番です。
にっくんももう絶対に花火会場には行かないと言ってます。
楽しいはずの祭りが嫌な思い出になっちゃったね、ゴメンね。
来週に予定してた光滝寺キャンプ場へのバーベキューはPLの花火の日(関西では最大規模の花火大会。キャンプ場がその花火会場のちょっと向こうなので混雑や通行止めがありそうなので帰る時間帯に引っかかってしまう)なのでその次の週へ延期にしました。
安全第一ですから(笑)
