そらとうみとりくと

初めて一緒に暮らしたそらがお空に帰り、その後ポメキーちゃんを迎え、うーたんと穏やかに暮らしています。

GW後半も楽しく

2024年05月07日 | おでかけ

まずは、りくのうちの仔記念日から。

去年の5月5日。

りくは晴れてうちの仔に。

もう1年かぁ。

 

これは生後60日、ブリーダーさんのとこで。

 

そしてお迎えした日。

まだポメラニアンの黒っぽい毛が残ってるね。

(毛先に残ってくれるかと期待したけど、無理だった)

健康で、とりあえずもうちょっとだけお利口さんになって

楽しく過ごそうね^^

 

    

さかのぼって、3日。

大荷物を運んで…

 

お姉さん(とーたんの)一家とピクニック。

お姉さんの長女MISAちゃんとPちゃん

長男NAOくんと奥ちゃんのなっちゃん、そしてチワワののあくん。

我が家はHARUちゃんがお仕事で残念だったけど

総勢10人と3ワン^^

 

のあくんは大切に大切に育てられてるボンボンちゃんだから

ちょっと大きめ(笑)

 

お姉さんに抱っこしてもらうりく

 

Pちゃん、うーたんを優しく優しく抱っこしてくれてありがと。

 

うーたん、絵になってるよ^^

 

子守りのととも大変。

耐荷重量超えてないの?(笑)

 

さて、アスレチックに行こうかとなって向かったんだけど

気温もあまり高くなく、森の中でひんやりするくらいなのに

ヘビがいたの。

1.5~2メートルのそこそこ大きいヘビ。

私は苦手だから、さっさと通り過ぎたかったけど

すぐ後ろから来たご家族のお父さんがズンズン行って

踏みつけて、尻尾持ってブンブン振り回して…

なんで?

名前はわからないけど、毒もないし、歯向かってきてるわけでもないのに。

一緒にいる奥さんもたぶん女の子3人?くらいいたかな。

誰もやめてでもないし、もっとやれみたいに煽って。

必死の抵抗でヘビも噛みついたらしく、それをほどくために振り切ったら

アゴが外れたらしい。

失神してるだけかも知れないけれど、たとえ生きていても

アゴが外れてしまえば、獲物を捕らえて食べることができない。

一寸の虫にも五分の魂。

あのお父さん、娘にかっこいいとこ見せたかったのかな。

私にはかっこいいどころかただの残酷な暴れん坊にしか見えなかったけど。

 

 

さて、気分を変えてアスレチックを続けよう。

これなんていうんだろう。

トロッコ? 2人の力で(最後は大人が少し手を貸して)

向こうへたどり着き

 

雲梯のあとは

滑り台。

この吊り橋がなかなか風情があっていい。

 

ビビって歩けないひよこ(笑)

 

楽しかったねぇ。

また帰省のタイミングが合えば

一緒に遊ぼうね♫

 

5日はこどもの日。

こども向けのイベントということで

武道の体験をいろいろさせてくれたけど…

見たことも聞いたこともない武道をなんとかやらせようと必死の皆さん。

お疲れ様です。

 

まったく興味もなく、ビビリだから1人ではその輪に入っていけないひよこ。

うちの息子達も特別積極的だったわけではない(むしろおとなしめ)

でもなぁ。

ま、こういう子もいるか。

 

それから、全国各地のラーメンを食せるというラーメンフェスタへ。

4県のを買って、シェアしてみたけど

「うまい!」というのはなかったかな。

特にあひるとひよこにはクセが強すぎたみたい。

 

かき氷が一番!って。

 

その後まだ草ボーボーで春になっていないあひるんちのちっちゃなお庭。

最初の年に私がいろんな球根を植えたので

ムスカリとその後ろのなんだかわからない紫のお花は咲いてた。

で、雑草を抜いて

マリーゴールドが一番よく咲いて、手がかからないというので

手前のマリーゴールドの色が普通と逆でいいんだけど

もう一株あればよかったな。

向こう側にはナデシコ。

これももう1株だった。

早く株がズンズン大きくなって、もりもり咲いてくれたらいいなぁ。

ずーっと監督係のあひるとじぃじ。

おやつだけはいっちょ前?

 

赤いマリーゴールドが可愛かったので

私も買ってきたけど

これももう一株だったな。

空間をデザインするってほんと難しい。

マンネングサはやっと元気になってきた^^

 

去年からの私のナデシコとセージは元気だよ。

 

そして、去年猛暑でまったく咲けなかったダリア。

作秋、球根を掘り起こしてみたら大きくなってたので

そのまま同じ鉢に植えておいたら

なんとなんと、立派に発芽。

さて、うまく咲かせられるかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする