そらとうみとりくと

初めて一緒に暮らしたそらがお空に帰り、その後ポメキーちゃんを迎え、うーたんと穏やかに暮らしています。

りくの成長と新車納車

2024年05月20日 | うーたんとりく

毎週日曜日に地元新聞に掲載される内館さんのコラム。

PTA もいろんな問題があって

先日もPTAに入ってないから(会費を払ってないから)

集団登校できない(逆にやってるんだ、うらやましい!)とか

運動会にテントに入れないとかテレビで見たばかり。

そこへこんな記事。

ふーん、給食費を払ってるから「いただきます」という必要はない。

宗教的だからやめさせろ、で開始の合図が笛?

なんて味気ない。

昔から給食当番さんが「それでは皆さん、準備はできましたか?いただきます」

と言って食べたものだけど。

もう時代が違う?

いや、でもみんな一斉に「いただきます」と美味しく給食をいただくくらい

なんでもないじゃないか。

 

 

    

さて、9年間愛車だったN−oneをこの度手放して

DERICAminiを購入。

15日納車でうーたんと一緒に行ってきた(りくは幼稚園)

車に関しては「赤バカ」を最後まで貫こうと思っているので

迷わず。

ただ、思ったより濃くメタリックがかった赤だった。

ま、おばばだからいっか。

見て分かる通り、高さがあるので、車内が広く

後部座席なんかもゆったり。

何から何まで仕様が進化していて

車内外のドラレコはもちろん、シートやハンドルまであったかくなる。

後ろがスライドドアは私が欲しかったんだけど、足でも開けられるという…

そのうち乗っただけで、行き先を入力すると動き出すかもね(笑)

 

あまり考えないようにしてたけど

車にはそれなりに思い入れがあるよね。

赤くてちいちゃくて、可愛かったN−one

一番の思い出はあひるの退院の日、とーたんもととも仕事で

私がN−oneで迎えに行ったことかな。

だから、あひるが生まれて初めて乗ったのはN−one

そして、無事故無違反乗り切ったね。

どうか大切にしてくれる人に乗ってもらってね。

 

仕事終わり、りくのお迎えに

写真はスクールのインスタからお借りした。

 

訓練やお預かりの仔たちがランで遊んでいる時間帯。

みんな寄ってきてくれる。

かわいい^^

先生とお話。

「フセはなんとかできたよ。なかなか頑固だけどね(出た、ヨーキー!)」

 

早速、家でも

時間かかるなぁ。

聞いて脳に届いて

理解して行動するまで、そんなにかかるんかい?

 

その後もなかなかうまくいかず。

成功確率10%?くらい?

オスワリまではすんなりいくのになぁ。

トレーニングあるのみか。

 

 

そして、土曜日はあひる初めての運動会。

様子がわからないので、早くに行って

最前列に陣取ったけど、それほど保護者も多くないし

少し後ろで椅子に座った方が楽だったね。

だいたいどこで見たって、我が子我が孫がどこにいるかなんて

まったくわからず。

息子たちは全校200人足らずの小規模校だったから

 

あひるは50メートル走と玉入れをがんばりました!

疲れたね。

 

そして日曜日は午後からピノキオ公園へ。

カエルの卵からオタマジャクシになって成長していく姿を見せたいという

親の思いで(私もやったけどね。ある朝みんな一斉に旅立ったー笑)

去年までは入らせなかった水辺へ。

時期すでに遅しなのかこれからなのか

結構大きなアオガエル。

お腹が大きいのは卵を抱えてるのか、怒ってるのか。

4~5匹捕まえたけど、カエルはダメよと放流。

当然ひよこのズボン、あひるは転んで短パンからパンツまで。

私が近くのイオンへ買いに走りましたよ(苦笑)

 

うーたんも

りくもお付き合いありがと。

 

この日ハロ(日暈)という現象を初めてみた。

太陽の周りに虹がかかっているの。

半周くらいだったから、そんなにレアな現象ではないらしい。

お天気が崩れる前触れ…と言う通り翌日は風雨。

でも、見られたら運気上昇とか金運アップなんて説もあるから

信じておこうっと^^

 

(また1週間更新しないでしまった。何だろ、夜はPCに向かいたくないんだよね)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハープのレッスンと母の日 | トップ | 思わぬことも起こる! »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kuuko3)
2024-05-22 21:23:14
学校PTAは、色々あるね。
必要があるのかとまで議論になったり。
「いただきます』の件は、なんか悲しいね。
そう言う親はごく少数と思いたい。
それが宗教的というなら、初詣もひな祭りも端午の節句も行事はみんな宗教だよね。
日本の文化の一つなのに。
今は、授業が多くなって、給食の時間が短いから、
食べるの遅い子は苦痛とか。
だから、一斉にいただきますはなしで、遅い子は先に食べ始めて(いただきますは、それぞれで言う)、最後一斉にごちそうさまでしたと言う学校もあるみたいね。
かーたんの車は赤!もう私の中でもすっかりそうだわ。(笑)
クッキーは、フセができない。もう諦めたわ。
クーたんはすんなりできたけど、それはたまたまだったのかな。
運動会ね、うちの娘の学校もけっこうな人数いたから、派手目で見つけやすい靴下を履かせて、
靴下目印に探したりもしたな。
遠くからだと、みんな似ててわかんないもんね。
日輪、(ハロと違うにかしら?)
昔、蔵王にスキーに行ったときに、見たわ。
珍しい現象よね。
返信する
Unknown (雪太郎)
2024-05-23 06:08:39
「いただきます」は良い言葉だと思うけどなー。
外国語には、「美味しくおあがり♪」的な言葉はあっても、食材に対する感謝の言葉はないもんね。
熊本の学校でそんなクレームが来てたとは、お恥ずかしい。
でも、一つだけ共感しちゃうことがあって、「一斉にいだたきますを言わせる」ってのは、私もチョー苦手なの。
小学校の給食時代から、鳥肌が立つほど苦手。
なんで一斉に言うの?
それぞれが言えばいいじゃない?って思ってたよ。
あと、帰りに「先生さようなら!皆さんさようなら!」とか一斉に言わせるのも苦手~。
だから、宗教っぽいっていうクレームはちょっとわかるな。
問題は、「いただきます」の意味を教えないことよね。

かーたんの新しい車、メタリックレッドカッコいいよ!
車への思い入れがあるのは、食材に対する「いただきます」同様に、素敵なことかもしれないね。
私は「車は動きゃいい」としか思ってなくて、洗車も一度もしたことないくらいなので、ちょっと反省したわ。
返信する
面倒くさい世の中だね (ハナオンマ)
2024-05-24 00:29:44
いただきます、がクレーム?呆れるわ。
新聞の記事の通り、命をいただきますよね。
切り身になってるから実感がわかないけれど
生きてる動物を殺して、ニンゲンのご飯になってる。
残酷だけどそれも大切な教育よ。
ある高校が命の学習で、ヒヨコを育てて最後は皆で食べるドキュメンタリーを息子が学校で観て。
育てた生徒たちも、観た級友たちも泣いてたって。
親の方も教育しないといけないね。

新車いいね~真っ赤が好きなのね(≧▽≦)
お世話になった車との別れ、淋しいよね。
私は17年乗ったボロボロのワゴンRが
レッカーで去った時まじで泣いちゃったよ~
思い出がいっぱい詰まってたから。
返信する
Unknown (doll49002004)
2024-05-24 07:53:40
へぇ〜、いただきますは当たり前にご飯食べる前の挨拶と思うけど面倒くさい人もいるのが今の世の中に増えてきてるんですね!
私の父親はお寺に生まれて住職のして学校の教師でしたので、こういう当たり前的な躾は厳しくされてきました!そう、命をいただいて自分たちが生かされているんだよ!は何度も教えられましたよ!

来夢は迎えてすぐからお座り、お手‼️は覚えてくれたけど、お客様へワンギャンがなおりません!
何度も伏せ!覚えられないけど指示してない時勝手に伏せてる!😂

新車おめでとう㊗️素敵なメタリックレッド!
車は自分にとっては、足と一緒で大切ですよね!
家から目的地まで難なく行って帰ってこられるので
本当に大切です❣️
返信する
kuuko3さんへ (そらうみかーたん)
2024-05-24 16:34:39
PTAの必要性や任意だから入らないとか
いろいろあるみたいね。
あひるたちの保育園では息子が年中、年長と役員をやったんだけど、その時の会長がやや面倒な人で保護者会が必要かどうかアンケートを取ったり、必用ないならなくせば?みたいなことしょっちゅうやり取りしてたよ。
でも結局次の会長がとりあえずなくさなくてもで落ち着いたらしい(面倒だった?)
いつか記事にしたいと思ってるけど、ここに来る人はもう関係ない人ばかりだものね(爆)

「いただきます」「ごちそうさま」は
ちょっと違うよね。
給食費払ってるから、いただいてるわけではないって?
どんな思考回路してるとわざわざそんなことかんがえるのかね。
そんなクレームに折れたり、笛にするという学校も学校。
それこそ命をいただく授業をやればいいじゃん…親も含めて。

クーたんは若かったからすんなりできたのかもね。
ヨーキーは頑固だと言うし…
でも伏せは先々役に立つし、呼び戻しとともに本犬の安全のためにもなるから、できたら頑張って!

調べたら、日輪と日暈は同じような現象だけど、日輪は太陽を含めた全体で、日暈はその虹のことを
いうんだって。
お互いいいもの見たね^^
返信する
雪太郎さんへ (そらうみかーたん)
2024-05-24 16:42:25
うん、一斉にっていうのに抵抗ある人もいるかもだけど、準備したりなんかで早く食べる人がいたり、遅くなっちゃって、しかも食べるの遅いとかなるとかわいそうだしね。
準備ができて、じゃあ食べましょうねなんじゃないかな。
ま、日本人はなんでも一斉にとか人と同じとか好きだからね。
そういう教育受けちゃってるし。
あ、おうちでも家族が揃うまで、例えばお父さんが残業で遅くなるときも帰るまで食べないおうちもおあるらしい。
うちなんて、まずは子どもが一番でとっとと食べてたけどね。
じゃないと片付かない!
結局女性の家事がだらだら長くなるってことよね。

車、カタログでしか見なかったからちょっとイメージと違ったけど、まいいわ。
昔Rワゴンだったかな?
それカシスレッドパールっていう名の赤だったの。
見てびっくりよ。
メタリックがかったえんじ色?
とにかく気に入らなくて…そういう気持ちがあったせいか事故っちゃって。
そう長く乗らずに取り替えたわ。
あ、私も車は動けばいい人よ。
こだわりはとーたん。
よく洗ってくれるし、車内も掃除機かけてくれるし。
自慢じゃないけど、私は洗い方を知らない(爆)
だからN-oneもまだまだぴっかぴかだったわ。
返信する
ハナオンマさんへ (そらうみかーたん)
2024-05-24 16:48:25
あ、ワタシそれの豚バージョン観たよ。
どこの農業高校だって、特に畜産とか学ぶ子にとっては大切なことだものね。
私は生徒たちと一緒に泣いて、残酷だと思ったけど
自分だって、そうやって牛や豚、鶏の肉を平気で食べてるじゃないかって…ただ自分ではできないだけでね。

そうなの。
赤バカなの。
最初の車が赤。
一度だけ急に車が必要になって、白い中古車乗ったけど、なんでだか義父が乗って事故って廃車になった(・・・)
17年かぁ。
私はもう1台新車に乗れるかな?
返信する
dollさんへ (そらうみかーたん)
2024-05-24 16:55:01
面倒くさいんではなくて、給食費を払っているから
「いただいている」わけではないという理由らしいです。
じゃあ「食べます」って言えば?(爆)
日本人は手を合わす人も多いから宗教的に見える?
でも別にいただく命に手を合わすでいいと思うけど。
学校もとことん話し合えばいいのに、笛のあいずって。
それこそ、軍隊みたいよね。

伏せてるとき、大げさに「伏せしてるの??えらいねぇ、お利口さんだねぇ」ってほめてみて。
繰り返すと「へぇ、これが伏せなんだ。お母さんがすごく喜ぶからまたやろうかな」って思ってくれると思います。
お客さんにワンギャンはそらも直らなかった。
でも家にいる仔だから、それでもよかったけど
りくもうーたんと事務所に来てるから、やっぱり吠えられて気分のいい人はいないし、ボスに大切なお客様だったりもあるから。
来夢くん、女性もだめ?
うちのりくは女性は大歓迎で、初対面でもお腹出しちゃう(もしかして隠れチ◯チ◯あるのかと思うときありますー笑》
返信する

コメントを投稿

うーたんとりく」カテゴリの最新記事