砂漠の音楽

本と音楽について淡々と思いをぶつけるブログ。

原田宗典「大サービス」

2017-07-31 16:37:57 | エッセー


まさかの一日に二回更新。
筆者がよほど暇だったことが、おわかりいただけただろうか・・・(ホラー番組風)


漱石とかRadioheadとか、今まで紹介した人に比べたらこれは地味かもしれないな、と懸念があったけど□□□とか空気公団とかも取り上げていたから、別にいいかと思った午後4時。あれ、これは遠まわしに失礼なことを言っている?気のせいか。うん、そうに違いない。
さて今日取り上げるのは原田宗典(はらだむねのり)氏のエッセー。この名前を見て誰それ?と思った人もいることだろう。早稲田卒、小説家であり舞台の脚本を書き、エッセーも書く、要するに物書きだ。確か数年前覚せい剤の使用か何かで逮捕されていた。それから今をときめく人気小説家、原田マハ氏の実兄でもある。かく言う私も、原田宗典氏の他の作品をまだ読んだことがない。読んだことはないんだけど、どうしてもこの本について書きたくなったので書くことにした。


なんでどうしても書きたくなったか?
生まれて初めて読んだエッセーがこの『大サービス』だからある。出会いはたぶん小学生低学年とか、中学年の頃だろう。夏休みに入る数週間前、学校で本の購入希望みたいなものが配られて(まあ一種のカタログのようなものだ)、そこで買った数冊のなかにこの本が入っていた。どういう理由でこの本を買おうと思ったのかあまり覚えていない。タイトルに惹かれたのもあるだろうが、当時の自分のことを考えるとおそらくジャケ買いである。イングウェイのCDをジャケ買いしたらそれはそれで格好いいけれど、本作をジャケ買いしたとなるとちょっとした黒歴史だ。まあ、今となっては「実に自分らしい」と思うわけだが。

いつか読み返したい、とかねてから思っていた。しかし実家を探しても見当たらないし、ずいぶん前の本だから近所の書店には売っていない。さりとてアマゾンでわざわざ注文するほどでもない。まあどこかで見つけたらそのうち買うか、くらいに思っていた。しかし先日友人たちとちょっと遠出をする機会があって、偶然にもこの本と巡り合ったのだ。場所は街中にあるちょっとしゃれた雑貨屋だ。「あ、いい雰囲気の店だな」と思って覗いていると、店先に「古本1冊100円」と張り紙がある。「うんうん、こういうところで思いがけない出会いってあるんだよなあ」と井之頭五郎のような気持ちで品揃えを見ると、原田氏のエッセーがずらりと並んでいたのだ。なんという僥倖、まさに天祐、といった大仰な気持ちで私は3冊ばかり手に取った。


というわけで約20年ぶりにこの本と再会し、久しぶりに読んでものすごくびっくりしたのである。
皆さんにもあるのではないだろうか。「昔どこかで読んだんだけど、なんだったっけな?」「どこかで聞いた覚えがあるけど、どこだったけ?」と感じることが。漠然と内容は頭に残っているけれども、出典がどこだか思い出せない、あのもどかしい経験。かゆいところに手が届かない現象(私はこれを勝手に「頭の中がかゆい現象」と呼んでいる)。
私にとってはこのエッセーこそがまさにそんな作品であった。およそ20年ぶりに手に取ってみたものの、ああこれどこかで読んだと思ったらこの本だったのか!えっ、この話もこの本に載っていたのか!と目からうろこが20~30枚程度落ちる思いがしたのである。ちなみに目から鱗とは聖書に由来する言い回しで、イエスの行いで眼病が直ったという一種の「奇跡」なのだが、本作との出会いは私にとっての「奇跡」であると言っても過言ではないだろう(ちなみに「めからうろこ」という居酒屋が蒲田にあるが、こちらは全く関係ない。奇跡とは程遠い存在である)。

しかしすべての内容を「あ~こんなこと書いてあったな」と実感を持つかというとそうでもなく。むしろ「あれ、こんなこと書いてあったっけ?」と思うような内容もいくつかあった。例えば「父との対話」という短いエピソード。これは珍しく父親とじっくり話して、父の意外な一面を垣間見たというありがちなエピソードなんだけれど、これが良かった。おそらく私が歳をとったのもあるだろう。昔読んでもピンとこなかった内容が歳をとってわかる、子どものときにわからなかった茶わん蒸しのうまさが大人になってわかる、そんな感じだ。あれ、違うかな。まあいいか。
そして大学で上京した私は東京の地名にも実感が持てるようになった。エッセーには三鷹や西早稲田など、自分が足を踏み入れたことがある地名がたくさん出てくるのでそれも嬉しさがある。当時わからなかったことが、実感を持ってわかる喜び。余談だが、小説に実在の地名が出てきたときはそこがどんな場所か想像力を働かせればいいと思うのだけれど、エッセーはその場所を知っている方が断然楽しい。おそらくエッセー自体が作者の生活の延長線上にある「地続き」のものであるのに対して、小説は(一部の作品を除けば)作者の手から離れて行った作品だからかもしれない。

それから驚いたことがもう一つ。このブログの文体と原田氏の文体が、どこか似ているのである。そして気づいたのだ、この一冊が自分の言葉の使い方だけではなく、考え方、ユーモアの在り方、エロスなものに対する見方など、いろんなところに影響を与えているのだということに。読者の皆様にもそういった「この人」という人がいるのではないだろうか。
私が強い影響を受けたエッセイストは、おそらく原田宗典、群ようこ、それに東海林さだおの3人だと思う。幼いころから東京にあこがれたのは、原田氏の本に書かれている東京という街が「なんかよくわかんないけど格好いい場所」に思えたからだし、猫が心底好きになったのは群氏の愛が溢れる動物エッセーのおかげである。それから美味いものに目がないのは東海林氏のユーモアあふれる食レポの賜物であろう。彼らの書いたものは何度も繰り返して読んだ。自分にとって宝物のような、小さい頃よく遊んだ玩具のような存在である。
哲学者のウィトゲンシュタインは「自分のオリジナルな言葉というものはない、すべてどこからか影響を受けたものだ」とどこかで言っていたが(これも出典を忘れた、頭の中がかゆいので知っている人がいたら教えて欲しい、30円までなら出せる)、こうした積み重ねが今の自分を作り上げているのだと思うと、原田氏には大きな感謝の念がいっぱいなのである。


エッセーの内容は玉石混交である。たぶん締め切りに追われて書いたんだろうというものや、本当にくだらない下ネタ系のものもあり、かと思えばハッとさせられるエピソードがいくつもある。昔は何の気なしに読んでいたんだと思うけれど、今読むとあらためて気づくことが多い。自分が大人になって昔ほど無邪気に楽しめないというか、ちょっと穿った見方をしていることに気づいたり、純粋にこの本に再会できた喜びであったり、ちょっと複雑な心境である。昔の悪友と会う、そんな気持ちにも少し近いように思う。お互い昔は悪さをしたけれど、今はすっかり丸くなってしまって、でも本気であの頃のことを忘れてしまったわけではない。うまく言葉にできないが、そんな感じだ。


最近好きなエッセーは長嶋有氏のものである。原田氏もそうだが、彼のエッセーも観察眼が鋭いし、何より読んでいて面白い。きっと彼の文章もどこかで私に影響を与えていることだろう。高望みであることは承知しているが、私の書いているこの駄文も、誰かにとってそういう存在になれたらこれほど嬉しいことはない。

Shpongle「Nothing Lasts…But Nothing Is Lost」

2017-07-31 10:37:33 | イギリスの音楽


多分これが一番傑作だと思います


油断していたら時が加速したのか、7月も最後の日となっていた。
「好きな季節は?」と聞かれたら、私は迷わず夏と答えるだろう。暑いし蚊も出るし台風も来るけれど、空に浮かぶ大きな入道雲、夜に漂う熱の名残り、そういった夏特有の「空気」が好きだ。遠くに聞こえるひぐらしの鳴き声も良い。あとビールがうまい。
とはいえ、実際に夏が来ると暑いし蚊に刺されるしでたまらないから「ビールはもういいから早く秋にならないかしら、まだかしら」と思ってしまう。そうこうしているうちにお祭りや甲子園、盂蘭盆がひととおり終わって、秋に近づいていく。すると、どこからともなく言いようのない「さみしさ」がやってくるのだ。どうしてだかわからないけれど、夏の終わりがとても好きだし、同時にこの「さみしさ」が少しばかり厭でもある。「早く終わってほしい」「過ぎていく季節が名残惜しい」そういったアンビバレントな気持ちを抱きやすいから、私は夏が好きなのかもしれない。


さて今日紹介するのはShpongle(しゅぽんぐる)という、発音しにくそうで実は発音しやすいイギリスのテクノユニットについて。前作『Tales of the inexpressive』も文句なしの名盤だったけれど、彼らの作品で一番好きなのはこの『Nothing Lasts…But Nothing Is Lost』である。CDのジャケットは気味が悪いものの、内容は素晴らしい作品だ。

彼らの音楽は、大まかな括りではトランステクノになるのだろう。なるのだろうか?なるんだろう、たぶん。打ち込み音楽に詳しくないのでよくわからないが、単純な四つ打ちではないし、ピコピコ音やシンセが常に前面に出るのではなく、リズムや楽器、唄などたくみに民族音楽の要素を取り入れている。そしてそれがごく自然に、現代的なコンピューターを駆使したサウンドと絡み合っている。それが彼らShpongleの最大の特徴であると言えるだろう。
1作目『Are you Shpongled?』は中央アジアから東アジアにかけての音楽を、2作目ではスパニッシュなギターや南米など、いわゆるラテン系のノリが強かった。そして本作は、あえていうならアフリカ音楽の影響が強いように思う。特に中盤にかけて、リズムや楽器、合唱のようなフレーズに色が濃く表れている。ただアルバムによって完全にわかれているわけでもなくいろんなジャンルが複雑に混ざっているから、あくまで「あえて言うなら」という程度だが。

百聞は一聴に如かず。というわけでごたくを並べるよりも聴いてほしい。まず1曲目の「Botanical Dimensions」とM2「Outer Shpongolia」を。Youtubeのリンク画像が怖いのは彼らのせいなのでご容赦いただきたい。

Shpongle - Botanical Dimensions


Shpongle - Outer Shpongolia


一聴してわかると思うが、曲が次から次へと展開してあふれていく。これは音の洪水だ。某彦摩呂氏の言葉を借りるならば「音楽の宝石箱やー!!」という感じか。
銅鑼の音から始まり水が滴る音が流れ、怪しげな声やギターが聞こえてきたかと思うと、少しずつベースラインが近づいてくる。そしてドラムが唐突に始まる。このドラムの入りの部分がとても好きである。こういった目まぐるしい展開が全編にわたって続いている。いったいこの人たちの頭の中はどうなっているのやら。

アルバムの流れは大きく3つにわけられる。今紹介したM1「Botanical Dimensions」からM8「…But Nothing is Lost」まで、ピアノやギターの生音が美しい序盤。それからスローテンポの曲が増え、より民族的なリズム、フレーズの増える中盤がM9「When I Shall Be Free?」からM13「Invocation」まで続く。その後M14「Molecular Superstructure」から最後の「Falling Awake」までが終盤だ。
序盤の流れは完璧と言ってもいいし、後半の「終わりの予感」を漂わせながら、生音とテクノサウンドを融合させて畳みかけてくるさまは、Shpongleならではといったところ。特にスラップベースが地味に格好いい「Turn up Silence」や、深いリバーヴのアルペジオとディストーションギターが響く「The Nebbish Route」、ガットギターの奏でるフレーズが美しい「Falling Awake」が素晴らしい。いくつかここにもリンクを貼っておこう。

Shpongle - Turn Up The Silence


Shpongle - Falling Awake



Shpongleはジョギングをしているときによく聴いている。いろんな音がどんどん流れてくるから集中を要する作業には不向きだが、走るときにはもってこいだ。単調な動作をしていると音楽に集中できるので、彼らの洪水のような音楽を聴いていると全然退屈しないし、あっという間に時間が過ぎていく。夏のさみしさを乗り切るにもちょうどいい一枚だ。時が過ぎていく切なさ、息苦しさを緩和してくれる、語弊があるかもしれないがある種「麻薬」のような音楽だと思う。


彼らの音楽を聴くのは、ガルシア=マルケスの長編小説を読むのにも似ている。何度も読み返さないと全体像が見えてこないし、全体の内容がわかった時はこころの深い部分が動かされる感触がある。かといって全部を読み通さなくても、随所に興味深いエピソードがちりばめられていて、そこだけ取り出して読んでも面白い。まったく出し惜しみがないというか、某彦摩呂氏の言葉を借りるならば「音楽のバーゲンセールやー!!」状態なのである。