goo blog サービス終了のお知らせ 

永遠の歌を求めて

日々のこと 音楽 鳥や植物や小さな命たち スピリット
放射線問題等はtwitterで それでもこの世界を愛したい

ザマナイ~時代よ!~ (日本語版)


お越しいただく都度、1回づつご再生ください。悲しくて聴けない方は音声OFFでも結構です。
旧ソ連下カザフスタン40年の核実験を止めた歌。核兵器廃絶と脱原発に必ず資する歌です。
2009年よりボランティアで普及活動に着手。お知り合いにURLをお伝えください。
http://www.youtube.com/watch?v=hmaaiYebx_0  何卒ご協力をお願いします。

映像はフォトジャーナリスト 森住卓さんによる現地の人々。(「新版 セミパラチンスク」より)
出版社HP 同書「はじめに」森住さんと日本語版「ザマナイ~時代よ!~」とのご縁です。是非ご一読下さい。

再掲 8月16日 ともしび夏まつりで歌います

2013-08-16 | 記事掲載・出演情報
おかげさまでご好評のうちに終了しました、ありがとうございました
「ご案内」枠は仕様の関係で時々画面が開きません。開くまで改定できませんがご了承ください


今週金曜日です。終わるまでTOPに置いておきます、宜しくお願いします。

8月半ばにお馴染み「うたごえの店ともしび」さんの毎年恒例の夏まつりがあります。
その週はお店のベテラン歌手の皆さんやゆかりの方々の日替わりご出演で毎日ミニコンサートが。
今年もそこに出演させていただけることになりました。斉藤店長、ありがとうございます!
特別メニューや盆踊りコーナーもあるそうです。是非、暑気払いにいらしてくださいね♪

8月16日(金)19:15~ 15分間 「ザマナイ ~時代よ!~」 他2曲(予定)
           ザマナイ以外の曲は、関東初公開☆オートハープ弾き歌いです(^^;

http://www.tomoshibi.co.jp/sinjyuku/index.html
料金・アクセスは営業案内のページをご覧ください。
通常通り「うたごえチャージ」+オーダーのみで
ミニコンサートもうたごえ(各ステージ、みなさんで歌います)もお楽しみいただけます。

お待ちしています(^^)






Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日仙台「とってきの音楽祭」に出演します

2013-05-13 | 記事掲載・出演情報
twitterに書いてまた書かないでいるといけないので、こちらでも。
6月2日(日)仙台 とっておきの音楽祭にGC9受賞者から出演させていただきます。

ストリート:12.せんだいメディアテーク1Fオープンスクエア15:00~15:10、
フィナーレ:18:15頃 (仙台市市民広場 同じく10分)

障害者と健常者が共に楽しむ大音楽祭。無料です♪
仙台方面の方、是非お越しください。お待ちしております。


さて、ここからはまだ書いていないこと。

実はね、この音楽祭には毎年
ゴールドコンサートから前年のグランプリの方が行くことになっているのですけれど
観客賞とW受賞のひらりちゃんがご都合が悪いとかで、受賞者は他にもいらっしゃるのに
どういうわけか今年は特別賞の私が出演させていただくことに。感謝(^人^)

みんな決まって本番を待つだけ、と思っていたら、
ちょっとアクシデントがあって選曲をやり直すことになりそうな。
諸事情でオケだけで歌うことになるかも。
今度こそ弾き歌いデビューしようと思っていたのですが(^^;

東北。どうしても選曲を考えます。
時間的にできるのは4曲。いろいろな方にご相談して、カバーでも被災地に相応しい
あまり知られていない美しい曲も弾き歌いで入れたつもりだったのです。
またそれに則った自己紹介を書いていたのですが、原稿を締切直後にそれがわかったので
自己紹介と選曲が噛みあわないことになるかも。。。
私は鎮魂のために東北に「呼ばれた」とばかり思ったのですが orz
 
あと3週間。さて、どうなることやら。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JICL記事 ご感想をいただきました

2012-09-08 | 記事掲載・出演情報
9/3にJapan Institute of Constitutional Law 法学館憲法研究所のホームページに
載せていただいた記事でインタビューをくださった、蓼沼さん宛にメールで届いたご感想を
コメントに投稿いただきました。コメントだけですとご覧にならない方もありますので
こちらでシェアさせていただきます。

         ・・・・・・・

(TOMOKOのインタビューの記事は「今週の一言」の中で?)最近ではアクセスが一番多いです。

私のところに届いたメールです。

“官邸前で「ふるさと」の歌が聞こえて来ました。
 このような素晴らしい信念をお持ちの方が歌っておられるのですね。”

“TOMOKOさんのザマナイを聞くと、核実験やチェルノブイリの教訓を生かさないで、
 日本でも事故を起こし、こどもたちの未来を不安なものにした福島原発事故を思い、
 怒りがわくと同時に胸がつまりました。
 TOMOKOさんもザマナイも初めて知りました。
 歌が世界共通であり、気持ちが分かりあえるものだとこの歌でも感じました。
 いい歌を教えて下さってありがとうございます!”

“ザマナイという歌初めて聞きました。感動しました。福島につながりますね。
 カザフスタンの歌で核実験場廃止につながったなんてすごいですね。”

 今日は金曜デモの日ですね。
 家族の関係で、行ってTOMOKOさんたちと「ふるさと」を歌えないのがとても残念です。

          ・・・・・・

蓼沼さん、ご感想をくださったみなさま、どうもありがとうございます。
どのように記事をお読みくださり、ザマナイをお聴きただけたのか、
一部の方でもご感想が伺えてうれしいです。
お越しになれないご事情は、致し方ありませんよ。
またご都合のあうときがありましたら、ご一緒にふるさとを歌いましょう。

こんな若輩者の言葉から信念を読み取っていただけたことがありがたいです。
この歌は人々の苦しみと怒り、同胞・大地・ふるさとへの愛から生まれた真の芸術です。
ザマナイは一時の熱で浮かれたように受け入れられることがない代わりに、
消耗されることなく、普遍的にいつまでも歌い継がれるでしょう。
けれど私だけの力では足りません。どうぞみなさまもご一緒に歌い継いでください。
歌が力となって、より早く、より多くの人の背中を押すことができるように。
こんな悲劇は、どうか今度こそ、福島を最後にしようではありませんか。

いつか官邸前抗議でふるさとと共に、ザマナイを福島バージョンで歌いたいです。皆さんと。
ありがとうございます。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JICL 今週の一言にインタビューをご掲載いただきました

2012-09-03 | 記事掲載・出演情報
8月のともしび ミニミニコンサートの折に取材をいただいた
Japan Institute of Constitutional Law 法学館憲法研究所のホームページに
私のインタビューをご掲載いただきました。

http://www.jicl.jp/index.html トップページ
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20120903_01.html インタビュー

法学館憲法研究所は私は今回初めて知りましたが、日本国憲法の研究機関とのこと。
INDEXでお分かりのように、非常に充実したサイトです。
顧問・研究員の皆さんも錚々たる方々です。同研究所・研究員紹介頁 http://www.jicl.jp/annai/index.html

「今週の一言」バックナンバーには、著名な文化人の方や各界でご活躍の方々のインタビューも多数。
TOMOKOの記事と併せ、様々な記事をお読みいただければ幸いです。

ご熱心にインタビューをしてくださった同研究所 蓼沼さんは、もうお孫さんもおいでだそうですが
「もしこれから何らかの事態が起きて再び原発が爆発しそうになり、爆発を止めるために
 どうしても誰か人間が近づいて作業しなければならないとしたら、
 孫のために命を捨てることに一瞬の躊躇もしないでしょう」とおっしゃる方で、
伺ったこちらも思わず涙がこぼれました。

ご協力くださった ともしび 斉藤店長、官邸前写真ご提供のYukiki、ありがとうございました。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§ご案内 1§

おかげさまで私TOMOKOは、国内で開催される障碍を持つミュージシャンによるコンテストの最高峰
 「第9回ゴールド・コンサート」に於いて「ザマナイ~時代よ!~」の歌唱・日本語詞により
 今回特別に創設されました「湯川れい子審査員長賞」を受賞いたしました。
  第9回ゴールドコンサート 受賞結果  応援くださった皆様に心より御礼申し上げます。 2012.09.22


◆7月より金曜国会前ファミリーエリアにて唱歌「ふるさと」合唱のリードを務めさせていただきましたが
 エリア担当よりリードを一般の方に開放するという名目の突然の通告により(事実上の排除の発端)
 前回12月7日を以てこの抗議行動の中でふるさと合唱を定着させる役目を終えました。
 5ヶ月間ありがとうございました。                                    2012.12.14

§ご案内 2§

「ザマナイ ~時代よ!~」カザフ・日・英3カ国語版CD 好評発売中
(発行:NGO ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクト
 旧ソ連支配下のカザフスタンで40年・450回以上続いた核実験場を民衆が結束し閉鎖させた、大きな力になった歌。カザフはその後、保有していた核兵器を初めて放棄した国となりました。 全世界200万とも言われる核実験被害者の今なお続く辛苦。また311後の福島の方々の状況と重ねて聴く方もたいへん多い曲です。是非ご一緒にお歌いください。 ご購入方法

☆CDのカザフ語版歌手、ROZAさんの歌唱をWEB上でご視聴いただけます!
2009年夏、全世界に向けて放映された NHK番組「ノーモア・ヒバクシャ NO MORE HIBAKUSHA」の現地中継で大きな反響を呼んだカザフスタンの国民的歌手ROZA Rymbaevaさんの歌唱映像を、同番組サイトからご覧いただけます。長い映像の中で中継は全映像のほぼ半ばの10分程度です。重くとも充実した番組でした。お時間のある方は是非全映像をご覧ください。
※CD版歌詞について↓

○マスメディア
 TV:NHK広島・RCCほか中国地方民放全局でニュースに。RCCではニュース内特集として放映いただきました
 ラジオ:NHK広島FM「夕なび」、RCC「本名正憲のおはようラジオ」ゲスト出演
 新聞紙面:朝日・読売・毎日・日経(各広島版)・中国新聞
 外国語新聞記事 JAPAN TIMES・名称不明ですがカザフの新聞にも(現地より連絡あり)
 ONLINE NEWS:上記各紙ONLINE、ほか共同通信より配信の記事がMSN産経以下全国ほぼすべての地方紙WEB NEWSに掲載

○全米広島長崎被爆者協会会長 据石和(すえいし かず)さんが在外初の外務省 非核特使に就任された記念にアメリカで放送された日本人向けラジオ番組にご採用いただき、そのご縁で松井一實広島市長のZaman-aiについてのご感想を含むPDF をお送りいただきました。据石さん、ご支援のSteve鮫島さん、関係者の皆様、どうもありがとうございます。

○チェルノブイリ・イラク・福島を支援しておいでの諏訪中央病院院長 鎌田實先生のブログ記事「この夏の音楽」 にお取り上げいただきました、感謝です。

○Bookmarkでもご紹介しておりますが、 「ヴァーチャルうたごえ喫茶のび」さん にて、日本語詞とMIDI/MP3音源を公開くださっています。左枠新曲からどうぞ。みなさま、今こそザマナイをご一緒に歌いましょう!エーちゃんさま、感謝です。

○数多くの合唱団が参加されている日本のうたごえ協議会機関紙「週刊うたごえ新聞」に2ヶ月連続でコラム「ふめんだい」と大記事「核実験を止めた歌と歌を広める歌手」 として「ザマナイ~時代よ!~」についてご掲載いただいています。その後も何度もコラムや記事などでご掲載くださっています。ありがとうございます。

○坂本龍一さんも復刊を切望されていたという森住卓さん写真集「セミパラチンスク」が新版になって発売されました。「はじめに」にこの新版はCD「ザマナイ~時代よ!~」がきっかけとなった旨、詳しくお書きいただいています。 当ブログ記事  「新版 セミパラチンスク 草原の民 核の爪痕」 高文研 「立ち読みコーナー」
森住さん、大切なお仕事をありがとうございます!

○TOMOKO インタビュー 法学館憲法研究所 今週の一言 にご掲載いただきました。ありがとうございます。

※CDの歌詞がローザさんの歌唱映像の解説字幕と違うとお思いの方があるようです。CD版の日本語詞はノーモア・ヒバクシャ番組ディレクターの方も原詞に近いと言ってくださったもので、字幕の基となったアケルケ・スルタノワさんが忠実に訳された「母の立場」で描かれた原詞日本語訳(散文詩形)に更に近いものとなっております。
 リーフレット等で「訳詞」ではなく「日本語詞」と表記した理由は、日本語は他の言語より遥かに音節の多い言語のため、歌詞という極端に短い字数制限の中ではどれほどの工夫をしても「一言一句、原詞と同じ訳」にはなり得ないためです。
 この重い歴史を背負った曲の原詞に、歌の魂として出来る限り近い内容を目指した日本語詞に、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【ご参考】 カザフスタン核実験場跡「18年後のセミパラチンスク」(全て文字起こし)
      『みんな楽しくHappy?がいい』 by きーこさん
     http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-791.html