goo blog サービス終了のお知らせ 

染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

クッペのパン

2016-05-11 12:53:39 | 日々の政治・哲学
縁あって、初めて「クッペ」というパン屋のパンを食べた。クリームパンが、めいっぱいクリームが入っていて、幸せ。自家製のクリームか?このカスタードクリームがうまい。

190円は高いと思ったが、高くないぞ。

住所は横浜市保土ヶ谷区境木本町1の35
営業は5時まで。日曜休み。境木商店街という、古い商店街にある。
まだ行ったことがない。パンのみみも売っているというので、ぜひ行ってみたい。食パンがうまいと聞いたが、一斤400円ぐらい。

もやし、まだ見つからない。「消耗」したのか?

イカフライを食べる。もやし行方不明。

2016-05-11 02:47:54 | 日々の政治・哲学
思いついて、イカフライを買う。
輪切りにして弱火でフライパンで焼き、油を出す。(新聞紙に乗せておく)
口に入れると何とも懐かしい味だ。
ちょっと下品なおいしさを感じる(失礼)。

私の親は、イカフライをうちで作らなかった。買って食べるのもしなかった。

食中毒が心配だったのだろうか?今までの人生のどこかで、傷みかけのイカフライを、見たことがある。沖縄では、イカフライや魚の天ぷらは塩味がついていて、腐りにくいのだった。すばらしい。

子供の頃、タラコを七輪の上に焼き網を乗せ、しっかり焼いておにぎりに入れた。食中毒を恐れたのだろう。売っているタラコもさっと焼いてあるものだった。うちにまだ冷蔵庫はなかった。

私はどこでイカフライを食べたのだろう?友人のうちか?肉屋の店先か?コロッケやメンチカツと違った、チープな美味を感じるのはなぜなのか?

じつは、昨日買ってきたもやしが行方不明。

昨日(5月9日)、ソファで、ロシアの戦勝記念日のお祝いのニュースを聞いた。もちろんドイツに対してだ。うちの首相の安倍君はプーチン氏と会っていた。

ソファに座って、もやしの袋の封を切って「後で味噌汁にしよう」と思って、それきり見かけていない。今日、真剣に探したが見つからない。
冷蔵庫から見つかったもやしは、賞味期限が2月20日。これは違う。

ソファの下はまだ見ていない。ここから出てきたらいやだな。

5月7日はドイツが無条件降伏した日

2016-05-08 03:52:47 | 日々の政治・哲学
5月7日は、ドイツが無条件降伏をした日なんだと、朝のラジオで言っていた。(今日はなんの日、というコーナー)

長いこと生きているが、はっきりとは知らなかった。

数年前読んだ本に、オランダでは、5月の何日かの夕方、市民全体で黙祷する、というのを読んだ。第二次大戦の終わった日だから、というのだ。

どこかの国の敗戦の日は、どこかの国の勝利の日だ。(8月15日もそうだ)

友人のウィキペディア君に聞いてみる。

1945年4月30日に、ヒットラー自殺。カール・デーニッツが大統領となる。
5日4日は「西部戦線降伏の日」となった。

ドイツはアルフレード・ヨードル(「もっともタフな折衝家」と評された)に降伏の交渉をさせ、48時間の猶予をもらったのち、5月8日に無条件降伏の書類に調印したらしい。米英には7日、休戦が有効になったのは8日、ソ連と降伏文書に調印したのは9日、という。ヨーロッパは広い。

48時間の猶予期間にドイツ軍団を西(ドイツ方向)に脱出させたとある。ヨーロッパ各地に軍団がいたのだ。

ドイツは、中央政府があったのではないという。ヒットラーは独裁者だった。彼の亡き後、どうやってこの戦争にうまく負けるか、指導者たちは苦心している。
もちろんめちゃめちゃに負けたわけだが。
さすが第一次世界大戦でも負けた国だ。負け方を知っている。

5月8日、9日は、ドイツで重要な日ではあるが、「なんとか記念日」にはなっていないのだと。
(他の国では戦勝記念日)1945年はいろんなことがありすぎた年で「ドイツ0年」だったのだと。

5月7日、朝のラジオの養老孟司のしゃべり。「お医者さんからチューをしてもらえない」と言っている。よーく考えたら「お医者さんから治療をしてもらえない」だった!この人は滑舌が悪い。
写真はランチ。目玉焼き乗せハンバーグ。味噌汁は富津で潮干狩りをしてきた浅利。すごくうまかった。

換気扇にフィルターをつける

2016-05-05 01:26:34 | 日々の政治・哲学
この写真はなんだか分からないだろうが、換気扇に付けるフィルターの枠に、フィルター(紙の布。不織布かな)を取り付けたところ。

もう半年ぐらい使ってあるので、フィルターの枠が油でべとべと。両面テープも剥がれ落ちている。もう一度両面テープを貼り付けようとしても、油があるので、上手くいかない。

2、3日考えて、ホチキスでとめてしまうことにした。

どうせこのフィルターの枠だって、数回使えばいいものなんだから。

フィルターの上に、勝ち誇ったようにホチキスが乗っているのは、そういうわけだ。

5月4日は「青年節」5月5日は「立夏」だ!

2016-05-03 15:33:18 | 日々の政治・哲学


中国の日めくりによると、
5月1日がお休みで「労働節」。これはメーデーで、労働者のお祭りなんだろう。
5月4日が「青年節」よくわからないが、若い男女が聖火を持って、鳩がとんでいる。
5月5日は、「立夏」!
女の人が二人、池の蓮の花を見ている。夏なんだ。
ということは、5月4日って、「節分」だ。恵方巻きだ!

明日、スーパーに行って、売っているかどうか、見に行かなくては。

忘れていたが4月25日は、「土用の丑の日」だった!うなぎの宣伝がでていた。
5日4日、スーパーに行った。
「春の節分」の海苔巻きは、アボガドチーズのカニサラダ巻き、その他。

忙しかったので見てこなかったが、海苔巻きやちらし寿司の形をした鯉のぼりなんかあったら、買ってしまうぞ。
数年前に、そういうのがあった。
今年の東京新聞には、鯉のぼりの形のピザが載っていた。

どうしてこの路線を、前からやらなかったのか?