2019年7月9日(火)
8:16新橋発JR東海道線大船行に乗ってF会へお出かけ。
大船止りはもっと遠くまで行く列車より空いていて良い。
バスも順調で9:13発に乗れて、30分以上前に着いてしまう。
お店で時間をつぶそうとしたら、10時開店で入れてもらえない。
年季の入ったマンションの看板が気になったので見に行く。
大雨の時に雨水を溜める施設が地下にあるとの説明板だった。
東京も地下神殿のような空間が作られている。
道路脇の草地で四葉のクローバを探す。
宗B先生も早めにお越しになる。
二人でここにもあるここにもと
宗B先生が押花栞を茶会の券に使われたのをまねて、
sofo茶会は四葉のクローバで作りましょう。
床
清流無間断
花は
白水引、檜扇水仙、白桔梗、秋海棠、底紅槿
写真撮らないでと席主宗L先生。
実はこの後、宗S先生が別の所でお使いになるので、
長いままそっと入れてあります。
マンション住いはお茶花に苦労します。
先ず前室で
夏の玉露地 叶匠寿庵製 を頂く。
初炭 盆香合
香合は炭斗に仕組まず、
後掃きまで普通。 (お釜は畳中央まで引きますけれど)
灰器を下げて、
盆に乗せて持ち出す
香合の蓋を開けたら盆の上におき、
素手で香をたく。
蓋を閉め盆に置くと拝見
鐶付に出し、左右と下がり控える。
名水点
お水を頂いた茶碗を
正客詰出会いで返す .or. 詰めから返す
で迷いました。
6/12の研究会で見たのに覚えていない。
家に帰り、いろいろな本を見ましたが、
茶碗が返ると、取り込み総礼しか書いてありません。
盆香合 宗fo
名水点 宗fo
お弁当後に
お皿一杯のさくらんぼを頂く
(写真は食べ切れず持ち帰った分)
のし梅 流水落雁 団扇
打ち物は右上 流水だから左下
2説に分かれました。
これも宿題
午後から四畳半花月
歩き方が難しいです。
行く方の足で立つは変わりません。
点前座に向うときカギ畳の角ではなく1/3ほど通い畳よりを左足で超えます。
ですから、仮座の人は半畳中央ではなく踏込畳から離れた方に座ります。
仮座の人が空いた席に入るときは右足から。
(自分の席には左足で帰るけれど、まだ自分の席に決まってないから)
濃茶付四畳半花月
初月が濃茶を練り5人で喫し、
その後、薄茶三服花月
初花が棗を清め、
二花が濃茶・薄茶置き換え
三花が濃茶の拝見物を出す
花 宗L 三
月 宗S 二
三 宗E
二 宗B 一
主 宗fo
無言投込み花月
無言花月は札の月・花を名乗りません。
月は黙って茶碗を取りに行き喫します。
花は黙って点前座へ行き茶を点てます。
投込み花月は替え札をとりません。
だから、続けて当たる事があります。
花を引いて茶を点て、月を引いて自分が喫する事もあります。
四客に座った人は折据えを点前座の人に運び、取りに行き、着物が擦り切れそう。
一二 宗fo 三
三 宗L
宗B 一
四 宗S 二
主 宗E 四
月・花を名乗っても誰が当たったか憶えていられないのに
黙って動かれては、まったく記憶にございません。です。
柄杓・蓋置を荘り終えた点前座
道安風炉に富士釜
溜精棚 (柄杓が壊れても捨ててはいけません)
水指 萩?
棗 亀蔵棗
蓋置 青楽 つぼつぼ透かし
今日もたくさんお稽古させて頂き、ありがとうございました。
にほんブログ村
8:16新橋発JR東海道線大船行に乗ってF会へお出かけ。
大船止りはもっと遠くまで行く列車より空いていて良い。
バスも順調で9:13発に乗れて、30分以上前に着いてしまう。
お店で時間をつぶそうとしたら、10時開店で入れてもらえない。
年季の入ったマンションの看板が気になったので見に行く。
大雨の時に雨水を溜める施設が地下にあるとの説明板だった。
東京も地下神殿のような空間が作られている。
道路脇の草地で四葉のクローバを探す。
宗B先生も早めにお越しになる。
二人でここにもあるここにもと
宗B先生が押花栞を茶会の券に使われたのをまねて、
sofo茶会は四葉のクローバで作りましょう。
床
清流無間断
花は
白水引、檜扇水仙、白桔梗、秋海棠、底紅槿
写真撮らないでと席主宗L先生。
実はこの後、宗S先生が別の所でお使いになるので、
長いままそっと入れてあります。
マンション住いはお茶花に苦労します。
先ず前室で
夏の玉露地 叶匠寿庵製 を頂く。
初炭 盆香合
香合は炭斗に仕組まず、
後掃きまで普通。 (お釜は畳中央まで引きますけれど)
灰器を下げて、
盆に乗せて持ち出す
香合の蓋を開けたら盆の上におき、
素手で香をたく。
蓋を閉め盆に置くと拝見
鐶付に出し、左右と下がり控える。
名水点
お水を頂いた茶碗を
正客詰出会いで返す .or. 詰めから返す
で迷いました。
6/12の研究会で見たのに覚えていない。
家に帰り、いろいろな本を見ましたが、
茶碗が返ると、取り込み総礼しか書いてありません。
盆香合 宗fo
名水点 宗fo
お弁当後に
お皿一杯のさくらんぼを頂く
(写真は食べ切れず持ち帰った分)
のし梅 流水落雁 団扇
打ち物は右上 流水だから左下
2説に分かれました。
これも宿題
午後から四畳半花月
歩き方が難しいです。
行く方の足で立つは変わりません。
点前座に向うときカギ畳の角ではなく1/3ほど通い畳よりを左足で超えます。
ですから、仮座の人は半畳中央ではなく踏込畳から離れた方に座ります。
仮座の人が空いた席に入るときは右足から。
(自分の席には左足で帰るけれど、まだ自分の席に決まってないから)
濃茶付四畳半花月
初月が濃茶を練り5人で喫し、
その後、薄茶三服花月
初花が棗を清め、
二花が濃茶・薄茶置き換え
三花が濃茶の拝見物を出す
花 宗L 三
月 宗S 二
三 宗E
二 宗B 一
主 宗fo
無言投込み花月
無言花月は札の月・花を名乗りません。
月は黙って茶碗を取りに行き喫します。
花は黙って点前座へ行き茶を点てます。
投込み花月は替え札をとりません。
だから、続けて当たる事があります。
花を引いて茶を点て、月を引いて自分が喫する事もあります。
四客に座った人は折据えを点前座の人に運び、取りに行き、着物が擦り切れそう。
一二 宗fo 三
三 宗L
宗B 一
四 宗S 二
主 宗E 四
月・花を名乗っても誰が当たったか憶えていられないのに
黙って動かれては、まったく記憶にございません。です。
柄杓・蓋置を荘り終えた点前座
道安風炉に富士釜
溜精棚 (柄杓が壊れても捨ててはいけません)
水指 萩?
棗 亀蔵棗
蓋置 青楽 つぼつぼ透かし
今日もたくさんお稽古させて頂き、ありがとうございました。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます