goo blog サービス終了のお知らせ 

2020121銀座三越FOOD TRIP

2020-01-24 12:43:52 | お出かけ
2020年令和2年1月21日(火)

銀座三越 FOOD TRIP速水もこみち料理の世界展 へお出かけ 


ウェルカムアーチ

手前の床に写真可の表示

写真撮り放題だとたくさん撮ってしまう。

アーチの内側に世界の料理本
上の方はどうやって本が止まっているのだろうと見たら写真でした。
カーブするまでは本当に本が並べられている。


ギャラリー コーナー





この絵は

横向きが良いと思いますが。




ちょっと村上さん風






アボロジニ風?


人様を出さないように 
絵だけトリミングしていたけれど
まわりの植物を含めて作品だと思える。


ピンボケ 手振れしました。

これ好きだわぁという作品があったのですが撮れてない。
カメラも私も疲れた。


食品パッケージを貼った作品
写真禁止? 
お手を触れないで下さい。
お子さんは触りたく(取りたく)なるわね。

メインの絵具と食材で描いた作品


逆光でうまく撮れなかったのでサイトから拝借

やはり横向きでしょう。


モザイクアート コーナー

お料理の写真とイラスト

家に帰ってYoutube見たら
写真の間に下書きなし即興でイラストを描いていた!スゴイ

モザイクは

来場者がお料理の写真を指定番号の位置に貼る作品。


このお料理が

実際に食べられます。
おば(ぁ)さんには重い。
みのる食堂は赤坂友達とよく利用しますけれどね。
おばんざいバー(?コーナー)が良い。


キッチンコーナー

キッチンはアート展示場です。
イベントインストラクターに熱源など聞いてはいけない。


このオーブンどこの?






ハーブアレンジメント


キッチンには 一家に一本オリーブの木

ショップ コーナー
もこみち氏デザインのフライパン、鍋、包丁、まな板、箸、、、、
タオル地製品、ハーブティー、、、、
お値段がぁ~。


屋上に出たら

服部和光の時計が3時を過ぎていた。
お茶会疲れをとるには茶道具展より良かったかも。

お弟子さんへ
只ですから皆様もお仕事かえりにでもお寄りください。
お干菓子を盆にランダムに盛るときの参考になります。  


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020121銀座-利休の・・・・FOOD TRIP

2020-01-23 17:24:05 | お出かけ
2020年令和2年1月21日
松屋 利休のかたち展 
後半は利休尻膨茶入が展示される
と銀座へお出かけ。

ガーン、昨日までだった。
20日までとさんざん見聞きしていたのに。
近頃、日付、時間の感覚がおかしい。
ブログも茶会後座の前に後礼をupしてしまった。

地下で食料品だけ買って地下鉄通路を戻る。

三越のB1入口に

FOOD TRIP展

我ら美の探求者はすべての美しいものを見るべきだ!
お腹も空いたことだし。

8階へ
エスカレータを降りた目の前に


写真可 撮り放題は良い

銀座三越90年で9段のケーキ

食べられなさそうですけれど。

システムキッチンセットが2組




20年超え入居時からの古いシステムキッチンを使っています。
マンション内の皆様が新しくしていますが、変えたくありません。
新しいガス台は高温になると温度センサーが作動して消えて、
炭火が熾せないからです。

お茶のお仲間はカセットコンロをガス台に乗せたり、
ベランダに置いて火を熾しています。
ボンベが高温にならないか心配です。

こちらは

ガス、電磁調理器、バーベキュー用

バーベキュー用なら炭火が熾せる!

会場の方に熱源は何ですかと訊ねましたら、
ガスも電気も実際には通していないそうです。

包丁の事も聞きましたが見当違いの答えが返ってきました。

赤ちゃんにいないないばぁしたり、
少年にポーズをとらせて写真を撮ったり、
優しい良いお兄さんでした。
イベントの方でキッチン用具屋さんではないのです。

こちらはオブジェとして鑑賞するものなのですね。

炭火が熾せるシステムキッチンないかしら。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200113鬼が笑う三兎会-四角関係

2020-01-15 10:14:41 | お出かけ
鬼も笑う来年の話
Ciaoさんが二兎会一客一亭ごっこ ブログ
お友達SNBさんに見せして、何だかんだメールがあって
来年は三兎会 二客一亭 でする事になりました。
客二人は兎ではないのですけれど。

私のお友達MNKさんの家で、4人でお茶事をした事がありました。
     SNB
    ↗   ↖
  ↙       ↘
Ciao        MNK
  ↖       ↗
    ↘   ↙
      sofo
CiaoさんとSNBさんは会社の同僚(先輩後輩?)
Ciaoさんとsofoは宗和社中で同門
MNKさんとsofoは赤坂中2E同級生
MNKさんとSNBさんは鎌倉某社中で同門

という 四角関係

MNK家茶事の当日
対角の Ciao―MNK SNB―sofo は初対面でした。

それでもお茶事が成立して話が盛り上がりました。
亭主のMNKさんの人柄もあるけれど、
お茶の人を結びつける力って素晴らしいと思いました。

MNKさんも来られると良いのですけれどね。
 2001/10/23 13:15
他県にお住いなので難しいでしょうね。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200107二兎会一客一亭ごっこ

2020-01-10 15:32:59 | お出かけ
2020年1月7日(水) 
毎年お正月恒例の、
Ciao様宅で一客一亭ごっこにお出かけ。
 
ひとり者どうしのお正月と称していましたが、
昨年、日程を決めるときに会の名前を
「二兎会」と付けました。

何で二兎にしたのかしら?
兎は1羽しかいないのに。

ちなみに兎は1羽2羽と数えるのですよね。

江戸時代、四足肉食は禁じられていました。
魚・鳥は食べて良いので菜食主義ではありません。

兎は二本脚で鳥のようにピョンピョン跳ぶ(飛ぶ)から
1羽2羽と数えて→四足じゃない→食べて良い
となった訳です。

閑話休題

兎のほかにもう1羽いるから合わせて2羽
無理があるなぁ。
二兎追う者は一兎も得ず になりそう。


去年、道順を忘れないようにyahooブログに載せたのに
引越先で捜すのがメンドウで、また教えてもらう。
メールを見たら、
光景が思い浮び迷子にならずに早めに到着。

まず、昆布入った汲出しを頂く
写真撮り忘れた。

炭をついで、
お手作りの点心

テーブルコーディネイトが美しい。

月に兎のお椀、箸置も兎
覆いのクリムトの絵に  兎いない




グラスのコースターが おしゃれ~。

三段お重に

菊花小蕪の甘酢の物 
菊花切 細かい!
煮ナマス 
蓮根、人参、大根などを切ってから3時間干して炒め、スリ胡麻、酢、煮切り酒と和える。
油揚げも開いて千切りにしてあります。
豚肩ロース肉の紅茶煮 水菜を敷き、白髪葱を載せて タレは別器


取り分けてくれる

鍋は恒例のおでん鍋ではなく 
今年は

きりたんぽ鍋 
鶏肉、人参、大根、マイタケ、椎茸などの野菜、こんにゃくを煮て
きりたんぽ にそれらの出汁を吸わせ
仕上げに芹をはらり


芹に火が通り過ぎないうちに取り分けてくれる。


手造りの田作り 
黒豆はさすがに市販品(大量に煮ないとできないから)

取り分けてくれるのを待たないで、
自分でお代わりしてたっぷり食べた!

御菓子は

小豆から煮た善哉 箸休め昆布
さすがに、お餅は小さいの一つと注文する

本席
床 色紙

宇宙廣荒  岡本公平書
千字文 の 天地玄黄 宇宙洪荒 からです。
この文字にある意味があるのですが、
プライバシーに配慮してここには書きません。


干支 子 置物

この荘り帛紗 知ってる人は知っている貴重な品です。

茶名拝受
でお家元から頂いた帛紗です。

帛紗の向きが違う!
懐から出して置けば大丈夫なのに、
箱から直接置くと間違えやすい。

点前座

長板総荘り もどきです。
何々がないから出来ないという事は言いません。
あるもので工夫して何でもやってしまうのが私達です。

宗和先生から頂いた長板
(施設に移られマンションを片付けるとき担いできた)

結界はsofo実家の桜の枝
(いくらでも作れると思ったがこの桜の木は庭ごと消滅した)

Ciaoさんご親戚の火鉢を風炉に
(火窓がないから炭火つけが難しい)



兎鐶付

水指  乾山写し 野兎の絵 陶彩

茶名を引次いで下さった今の先生からのお祝いの品です
(茶筅荘りをすれば良かった)

花瓶の杓立
建水 御所籠に付いた南鐐建水
蓋置 赤絵


仕舞水を汲むところ

茶碗と棗

良く見えないので写真彩度修正しました。

花兎紋 中棗
宗和先生から頂いた 兎野遊び紋様 茶碗

兎兎兎兎兎

ちなみに私の今回のお土産は
松屋の利休のかたち展のクリアホルダー
雲龍釜 
ふつう雲竜釜の鐶付は龍ですよね。
少庵好みは兎なのです。


お干菓子かわりに

焼菓子チューリップローズ と ゼリー

名前を聞いても忘れるから箱の写真を


撮ったのに読めない。

この後、焙じ茶を

有田焼 と 九谷焼の 湯飲で頂く。

兎兎兎兎兎

楽しい時間をありがとうございました。

二兎どころではないですね。
来年もできたらいいなぁ。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020105銀座松屋 利休のかたち展へ お出かけ

2020-01-07 08:19:06 | お出かけ
2020年令和2年1月5日(日) 午後
どうしても今日中に買わなければならない物があり銀座へお出かけ

伊東屋へ
長年愛用している能率手帳を買に。
今日まで去年の最終週に書いているけれど、
来週からはない。

店員さんに品番みせて探してもらう。
同じものはないです。
最後の1桁は色番号。
毎年めだつように赤を使用していたけれど、
遅く来たのだから色なんて何でも良い。黒にした。

松屋銀座へ

8階イベント会場へ直行

利休のかたち展を見る。

呈茶席がかかるのは来週の日・月 です。

待庵の模型だけ写真可

床に白梅を入れた竹花入  尺八花入の写しです


壁を塗残しだ窓を思い描く


隅炉 

茶入は利休鶴首が展示されていました。
利休尻膨は11日(土)から

長次郎楽茶碗のかせた感じいい。
棗の飴色おびた黒漆の色いい。

いつも昔の茶碗・棗を見るたびに思うのですが、
今の物は大き過ぎる。

楽茶碗は手にすっぽり入るくらい小さい。
昔の大棗が今の中棗がくらい

包帛紗で結べないと騒いでいるけれど
昔の大きさの中棗にすれば良いのだ。

7階へ

茶の湯とデザイナーたち を見る
伊住宗晃さんがなごみに載せていらした頃を思い出す。

これより興味深かったのは8階の 銀座古書の市

ある店が
高名な禅僧の軸を出している。
それが掲載された本のその頁が開いて置いてある。
一字一字見比べると明らかに違う。
贋作ですと言っているようなもの。

別の店が
利休さんの手紙を軸装したものを出している。
桑田忠親全集のその頁が開いて置いてある。
見比べると同じに見える。
五百何十万円 本物 !?

ひとつ気になるのが
手紙本文の終りから宛名までの空白の幅が違って見える。
本の方が広く見える。

買ったばかりの能率手帳の物差のページ開いて計ろう
と 思ったけれど止めた。 
買えもしないのに、こいつ何しているのだと思われそう。

地下で五十番の肉饅を買って帰る。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする