鮮魚コーナーでトロ箱市(^O^)、約50センチ弱だがこれでも鹿児島で水揚げされたキハダマグロ2尾…500円也
小さくても刺身にタタキ十分食べれますな~(^o^)/
この後何もなかったら買うんだけどね~
その反対側には地物のメバル約20センチが2尾580円…(^^ゞ
オモロイな~
安いのやら高いのやら…
一気に寒くなり、朝布団から出るのに勇気が…
先日もお知らせしましたが再度年末年始の営業日、及び持ち帰り用生蕎麦のお知らせです!
店内にはすでに貼紙してあります。早速予約も頂いております。
まずは年末年始の営業日
12月23日(木)~12月27日(月)は通常営業です。
年末は休みなくと行きたいのですが9日連チャンになるので仕込みの為に12月28日(火)はお休みします。
12月29日(水)30日(木)は通常営業です。
12月31日(金)は予約営業とします。最後の大晦日営業です!
大晦日31日(金)ですが、一昨年はそれほど混む事も無くゆったり出来ましたが、昨年は嵐のように押し寄せるお客さん(ちょっと大袈裟か) 洗物も出来ず器も足らなく…お客で来ていた友人が急きょ洗い場を
何とか凌いだもののいつもの休日の倍位が1時頃に無くなり暖簾を下げることに…
出来れば最後の日はゆっくり食べて頂きたい!少人数でもかまわないと思い31日のみ予約営業とする事にしました。まだ31日の予定は…?でしょうが仕込みの都合上12月29日(水)までには入れて頂きたいと思います。
誠に勝手とは思いますがよろしくお願い致します。
年越しはご自宅でという方は持ち帰り用の生蕎麦も随時予約受付中です。
2人前…1400円、4人前…2600円 (それ以上も出来ますが偶数でお願い致します。)
何れもそばツユ(ざる用)と、張り紙には書いてありませんが辛味大根もお付けいたします。
こちらも仕込みの都合上できるだけ12月29日(水)までにお願い致します。
お持ち帰り用の生蕎麦は大晦日以外でも受け付けてますがそれは前日までの予約お願い致します。
年始は1月7日(金)より仕事始めとさせて頂きます。 (年始は予定です)
昨日少量分けて頂いた「祖谷在来」、本日の2割分しかなかったけどこの2割が効いてます
加水はいつもより多め…まあ寒さのせいもある しかし延し場いっぱいに甘い蕎麦の香り!
蕎麦自体の粘りや仕事のし易さ等に関しては「常陸秋そば」や「キタワセソバ」がいいけど、この在来種は捨てがたいな~
やっぱり山間地に越して蕎麦栽培もやってみたいそんな気分です。
残った蕎麦で賄い!やっぱり香りは良いですね~ またこんな機会あるかな…?
急に寒くなってきました。讃岐山脈の方にはにわかに時雨雲…山間部はもしかしたらになりそう~
先日「毎日が土曜日」のdelmoさんよりお聞きしていた三豊市財田町の「農家のそば屋 財匠(ざいしょう)」営業日は木・金・土と3日間だし、この日はうちも営業してるから食べには行けないな~
でも香川では珍しく玄蕎麦からの自家製粉、おまけに農家だから蕎麦も自家栽培 これぞ自己完結の蕎麦?
食べれないのは承知で遊びに行こう~(知らない人なのに…)な感じで行ってきました。
道の駅たからだの里の産直でちょいと買物をしてそこから西へ!旧財田町役場を過ぎてすぐ左折すると
前方に黄色い看板?を右折、また行くと今度は左折!で
農家の敷地にの看板!
自宅横に納屋風の建物、中を覗くとご主人が明日からの蕎麦粉の製粉中~
名刺を渡し、店内で始まったのは蕎麦談義 店主も感じのいい方で楽しいひと時でした。店内では写真はちょっと撮り忘れましたが
自家栽培の貴重な「祖谷在来種」を見せて頂き (ちっちゃいな~)
昨今、品種改良された「常陸秋そば」や「キタワセソバ」が主流になってます。もちろんうちもよく使ってます。品種改良されただけあって大粒で収穫量も多く、粘りもあって打ちやすい そのせいで色んな所でこの品種を植えてるから古くから地方にある純粋な在来種は無くなりつつあります。(蕎麦は自花受粉でなく他花受粉の為)
試しにちょっと使ってみる?と挽きたての蕎麦を分けて頂きました これがすごく香りが良い
これは刈り取り用のビーンハーベスターです。
この後畑で作っている大根や蕪なんかも頂きほんと初対面なのに色々ありがとうございました。
今度は食べれる日に行きたいと思います。 高松近辺の蕎麦好きの方、ちょっと財田で蕎麦を食べて温泉に入ってなんてドライブもいいと思いますよ~
ちなみに明日はこの祖谷在来、量的にブレンドになりますがうちでも食べれます 打つのもちょっと楽しみです
掃除にちょっと仕込みも一段落… 時間は午後3時過ぎ、さて近くの日山か…?やっぱり堂山にしよう~!冬の間は運動不足になりがちなので週一位は里山で
もいいものです。
いつもの綱敷神社に車を止めスタート~!
堂山は凸凹した山で頂きっぽい所が3か所(274.2・302・304)ほどありますが、いつも行くのは274.2の龍王宮という所。ここからが一番眺めがよく、何より野鳥たちがたくさん集まってきます。
今日の視界もばっちりです。 瀬戸内海、高松市内もよく観えます。
こっちは高松市南部方面で自宅のある方向です。
さて早速ヤマガラちゃんがやってきました~ってここでデジカメ電池切れ…
ここからは携帯で!
初めて連写モード使ったけど便利やな~
相変わらずたくさんやってきました。この掌に乗るヤマガラの感触がたまらなく好い
澄んだ景色とこの野鳥との一時が癒されます。
運動も出来てまさに一石二鳥やな~
いい日和過ぎて静かな一日でした…
今月より土日10食限定で打ってる挽きぐるみの田舎蕎麦 オール玄蕎麦じゃなく丸抜き(粗めに挽いたものと細かく引いたもの)と混ぜてます。
もうちょい粗挽きを多くしてもいいかな?でも食べる人がいなくてはね~
さて本年も残すとこあと3週間ほどとなりました。
暖かい日もありますがやっぱり寒い…体調面はしっかり管理しながら追い込み(今年はどうだか…?)たいと思います。
店内にはすでに貼紙してあります。早速予約も頂いております。
まずは年末年始の営業日
12月23日(木)~12月27日(月)は通常営業です。
年末は休みなくと行きたいのですが9日連チャンになるので仕込みの為に12月28日(火)はお休みします。
12月29日(水)30日(木)は通常営業です。
12月31日(金)は予約営業とします。
大晦日31日(金)ですが、一昨年はそれほど混む事も無くゆったり出来ましたが、昨年は嵐のように押し寄せるお客さん(ちょっと大袈裟か) 洗物も出来ず器も足らなく…お客で来ていた友人が急きょ洗い場を
何とか凌いだもののいつもの休日の倍位が1時頃に無くなり暖簾を下げることに…
出来れば最後の日はゆっくり食べて頂きたい!少人数でもかまわないと思い31日のみ予約営業とする事にしました。まだ31日の予定は…?でしょうが仕込みの都合上12月29日(水)までには入れて頂きたいと思います。
誠に勝手とは思いますがよろしくお願い致します。
年越しはご自宅でという方は持ち帰り用の生蕎麦も随時予約受付中です。
2人前…1400円、4人前…2600円 (それ以上も出来ますが偶数でお願い致します。)
何れもそばツユ(ざる用)と、張り紙には書いてありませんが辛味大根もお付けいたします。
こちらも仕込みの都合上12月29日(水)までにお願い致します。
お持ち帰り用の生蕎麦は大晦日以外でも受け付けてますがそれは前日までの予約お願い致します。
年始は1月7日(金)より仕事始めとさせて頂きます。
このお知らせは数回アップする予定です。
冬晴れの午後、青空が澄み渡ってます。いつもの堂山へと思ったけど、先日「毎日が土曜日」のdelmoさんの情報で三谷の日山でも手乗りヤマガラがいるとのこと…日山ならすぐそこ
住連寺池(じゅうれんじいけ)越しの日山。 登り口は三郎池側にもあるようですが北側の登り口より…
駐車スペースは5~6台
車を止めてスタート!振り返ればここからでも屋島方面がきれいに観えます
中間所、法然寺方面とうちの店方面(ちょうど真ん中位かな?)
山頂からは高松市内がよく観えます。
標高は191.67M…駐車してから約10分で到着
東屋があり望遠鏡が…
なんとこれお金の投入口ありません タダただタダなんや~
今日は視界も良く岡山や島々までクッキリと
餌場もありヤマガラちゃんいますね~
さてお試し… 来るかな~? その辺をうろうろしながらしばらくすると来た~ 次々と約10羽ほど連チャン
しかし、堂山ほど慣れてないのかカメラでワンショット その後みんなどっか行ってもうた~
でも収穫ありだねここなら近いし時間の無い時はちょうどいいかも
登山者(と言うほどでもないが…)はお手軽なので堂山以上に居ますね~ほんの30分ほどで20人くらい会ったかな?今回は往復同じ経路でしたが皆さん違う道で帰ってますね~今度時間あれば反対側から登ってみるのもいいかもね…
高松市内から海岸沿いを走り坂出方面へ…
寒そうな海を車窓から…先週とえらい違いや~
(11月30日撮影)
場所は多少違うが先週の海は穏やかでした。
今週も小原紅早生を購入~
綾川町で辛味大根を収穫… 師ではありませんが何かと気ぜわしい季節やね~