ゆらゆら荘にて

このごろ読んだ面白い本

「文学は予言する」 現在が過去の作品に描かれている…

2023-03-29 | 読書日記

「考える人」でちょこちょこ拾い読みをしていた
「文学は予言する」が面白かったので
1冊にまとめられた
「文学は予言する」(鴻巣友季子著 2022年12月 新潮選書)を読みました。


世界は
思ってもみなかった方向に
急カーブを切っている
と思っていたけれど
みんな予言されていたんだよ
と言われて驚く。

米国家安全保障局はテロ対策として
国民の個人情報を入手していると言われているけれど
そういう社会のことは
1949年に書かれた「1984年」(オーウェル)に書かれている。

人口が減少しているので
産めよ増やせよ
という社会
(婚姻、出産への国家の介入)のことは
「すばらしい新世界」(ハクスリー)
「侍女の物語」(アトウッド)他
たくさんの作品に書かれている。

文化や芸術にふれて国民が考えるようになったり
情緒が豊かになると
統制がしにくくなるので
文化や芸術が抑制された社会は
(コロナ下での活動のしにくさ)
2014年に書かれた「献灯使」(多和田葉子)に書かれている。
……

膨大な読書でそれらの作品を拾い上げる著者は
言う。
「成果の大小でひとを計ることじたいを改めるときが来ているのではないだろうか。
功績の規模にかかわらず
他者に敬意を払うという当たり前のことが
経済格差の是正と同じか
それ以上に大事なのだと感じる」

著者は読書についても言っている。
紙媒体にもネットにも
作者や主人公が自分と近いから
信頼できる→評価する
という均質な感動が溢れている。
自撮り的な共感(シンパシー)ではなくて
他者への理解(エンパシー)
が多様性への道なのではないか
と。
(耳が痛い)

膨大な読書に支えられた誠実本で
読者に噛む力を要求する歯応え本です。

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 「ストーンヘンジ」 美しい... | トップ | 「ゴリラ裁判の日」 ゴリラ... »

コメントを投稿