
↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

正式名は知らないけれど、そこら辺で見かける白い野菊。
ノコンギクかヨメナか、とにかくあちこちに生えている、
野では珍しくない花ですが、これがまた好きで・・
(今調べたら、ユウガギクという名前だった)
もちろん採ってきて庭に植えていますよ~
この時は、蝶々がちんまりと止まっていました。

ゲンノショウコも沢山咲いています。
ワタクシは可愛くて大好きなのだけれど、
種がこぼれてはあちこちに生えてくる。
ウチの庭でもたった一株植えたら、あっという間に広がってしまい、
今は少しだけ厄介者になっているかも。
他のフウロソウと葉が似ているので、気を付けて見ながら、
抜くときは抜いています。
基本的には野の花は大好き。
なのでほんの少しだけ採って来ては植えてみるけれど、
それがまた沢山育っちゃてねぇ。。
いやほんと、ゲンノショウコとミズヒキとヨメナだけは、
どんどん増えていく庭ですわ。
うーん、ここで少し片付けないと、完全にヤバイかも。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

通勤途中の風景より。
ススキとオオハンゴウゾウ。
暑い暑いと言いつつ、8月も終わりとなれば秋の気配を感じたり。
日中はつくつく法師が賑やかに鳴いているけれど、
夜は沢山の虫の音が聞こえてきます。
今朝は21℃まで下がり、ポレ散歩に出たら、
「ちょっと涼しすぎ」と思ったくらい。
さすがに朝晩はクーラーを付けずに済んでおりますわ。

向こうの山は、南アルプス。
そして雲は秋。

夕方6時頃の、南アルプス。

八ヶ岳は、シルエット。
そしてたなびく雲は、やっぱり秋。
陽もどんどん短くなって来ています。
今年は春が短かったけれど、
こう暑い日が続くと、まぁトントンって感じでしょうか。
ああ、季節はちゃんと回っているんだわ~

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

ここはご存知、JRで一番標高の高い場所を走る高原列車の小海線、
甲斐大泉駅より。
いつも思うのは、小海線より上の地域は夏は本当に涼しいってこと。
もちろん日本有数の別荘地ゆえ、それは当たり前なんですけれど、
自分ちから車でどんどんと登っていけば、
開けた窓から入る風の心地良さで、いつもそれを実感するのです。

線路端に咲く花。
よく見かけるけれど、調べていないので名前は分からず。

緑の小道。
木陰に入れば、風はなお涼し♪
ウチから車で10数分の所ですが、夏だけマジに別荘が欲しい。
イヤ、ホント、ウチなんか良いのは朝晩だけで、
特にクーラーが効かない今は、「蒸し暑いよ~」とぼやいております。
あ、でもね、冬になるとこれが逆転。
上は、朝晩凍り付くので「ウチの方がまだマシだぁ」となるんですわ。
それにウチぐらいの標高の方が、庭で色々な花や果樹を楽しめるから、
ワタクシ的には、その辺に軍配が上がりますか。
Kさん宅にいたりすると、開け放した窓から入ってくる風が、
涼しいのを通り越して、寒かったりするので、
ここが良いのは、やっぱり今の時期限定かもしれません。
(夏の昼寝には最適♪)
いいなぁ、、別荘(?)
(じゃあウチの回りの別荘はどうよ、と突っ込みたくなる)

ヤマアジサイがまだ咲いています。

草はらのギボウシと野の花。
まだまだ暑い日が続くようで、明日の最高気温も30℃を上回りそう。
いい加減ウンザリして来ましたが、
それでもずいぶんとトンボが飛び、コスモスやオミナエシが咲き始め、
虫の音が聞こえて、秋がヒタヒタと近づいている感じです。
あ、でも青空と入道雲と蝉時雨と、まるで小学生の絵日記のような、
今年の夏も思い切り堪能しているワタクシだけれど。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

昨日用事があり、原村まで出かけて来ました。
ここは八ヶ岳自然文化園。
鈍色の空は今にも雪が舞い降りてきそうで、
八ヶ岳も白樺も、とても寒そうに見えます。

で、その帰り。
ウチの近くですが、標高差は600mくらいでしょうか。
空気もほんわかと暖かく、ご覧のように菜の花も咲いています。
高原は夏は涼しくてとても良いのですけれど、
やはり春の訪れが遅いのがねぇ。。
同じ日なのに、まるで冬と春を両方味わった気分でした。

で、午前中1時間、午後1時間のみ庭仕事が出来ました。
バラの剪定をしたり、落ち葉も少しだけ片付けて。
何の芽か分からないのも、結構出ていたりして、
花の時期になるのが、かなり楽しみです。

ダブルプリムローズも開いて来ましたね。
さて今日も明日も春の雨。
あの寒さからは脱出したようで、外は思ったよりも暖かいですわ。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

オフの日曜日。
だいたいが日曜日は出勤で、一日ゆっくり出来る休日なんて、
ずーっとなかったけれど、今日はまさにそんな日でした。
なので朝も少しばかり、ゆっくりとポレ散歩です。
歩いていたら、フキノトウを発見。
ここは日陰のせいか、ちょっと遅めの春の訪れでしょうか。

こっちにもめっけ。
すぐ近くのノイバラが葉を展開し始めていますね~

自生のミツバ。
これも結構見かけます。

畑の縁には、黄色い水仙。

引いて撮れば、ズズズーッと向こうまで続いています。
一体何年かけて増えていったんでしょうねぇ。。

庭に戻って。
小さなこぼれ種ビオラをまた撮ってしまいました。
さて薄ら寒い休日でしたが、雨が降らないうちにと5時間ばかし庭仕事。
お恥ずかしい話ですが、まだバラの剪定誘引が終わっておりません。
とりあえずアーチその1の誘引を終わらせて、
(いつもの如く枝を括り付けただけですが)
入り口ゲートの誘引(これも括り付けただけ)をやって、
マダム・イザック・ペリエールに絡みついている、
ハニーサックルをバサバサと切り落とし、そこで時間となってしまいました。
今は目標があるため、休日のほとんどをKさん宅に入れているので、
庭に時間が割けないのが、悩みっちゃあ悩みなんですけど。
あ、でも、目標達成の方が大事だから、
今はとにかくそれを中心にと考えております。
なのでボチボチ、いつもの如くのズボラ庭ということで。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

今朝の通勤路より。
雪がだいぶ溶けてきて、車もスムーズに走行出来、
昨日同様30分早く家を出たら、結構早くに勤務先に到着してしまいました。
別荘地のあの危険な坂道も、凍り付き具合がマシになっており、
今日は滑らずに降りれて一安心。
隣の倒れたアカマツも、今日重機が入り片付けられておりました。
明日はもっと暖かいとのこと。
どんどん溶けろよ、雪。
その下に埋もれている、やっと咲いてくれたら日本水仙やスミレたちが、
かなり心配なワタクシです。
さてとまだコメントレスが遅れておりますが、
後日つけさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
(スミマセン、今夜はとにかく眠くって)

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

今朝もまた雪が積もっていました。
今年はよく降るなぁ。

スノードロップもまた雪に埋もれてしまった。

今日は朝からKさん宅。
最近は駅に車を置き、近道を通りながら歩いて行く事が多くなりました。
この線路は、もちろん小海線。

雪を被った樅の木は、なんて綺麗なの。

雲が薄っすらとかかった太陽。
丸いお月様みたい。

それからすぐに青空が見えて、
帰りに寄ったハーブスタンドさんでも、雪がかなり溶けていました。
やっぱり春は近いんだわ。
さて明日から晴れマークが続くそう。
そして週末は暖かくなるみたいですね。
嬉しいなぁ。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

本日はバラの勉強会。
昨夜は雪が降り、道はどうなるかと心配でした。
八ヶ岳南麓はほとんど問題なかったのですが、
やはり長野方面は・・
鉢巻道路を走行していると、原村に近づくにつれ道路がどんどんと凍結してきます。
片方が崖、片方が防護壁のカーブなんざ、とーてもデンジャラスで、
時速10キロでビクビクしながら走っちゃいました。
そして目にしたのがこの風景。
雨氷です。
実はワタクシ、雨氷という言葉は知りませんでした。
最初「霧氷がすごいですね」とバラの勉強会メンバーの方に言ったら、
「これは霧氷ではなく雨氷って言うのよ」
と教えて頂いたのです。

木々の枝についた水分が、すべて凍り付いてしまうことらしいです。

こんな感じに。

ここの木々も、みーんな雨氷が。
とにかく見える風景が全部凍り付いていました。
美しくてさぶい、そんな自然の芸術。

それから帰り道に、鹿を発見。

群れの頭数は、さほどではありませんでした。
以前雪の日に、20頭、30頭の集団横断に出会って、
遠巻きに車を止め、通り過ぎて行くのをじーっと待ったことを思い出しました。
なんてたって車に突進されたらひとたまりもありません。

さて寒い画像ばかりなので、本日のお菓子はコレ。
ダックワーズです。
もちろんバラの勉強会主催者マダムのお知り合いSさんのホームメード。
このお菓子のことを調べてみたら、
日本人パティシエ・三嶋隆夫氏の考案で、
今や日本だけではなく、フランスでも広く作られるお菓子となっているそうです。
もちろんとーても美味しかったですわ~

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

曇り空のお天気は、お昼頃には雨に変わり、
それからずーっと止むことはなく、今も(午後10時)降り続いています。
そんな今朝はコンデジを構えている余裕も無く、
いつものようにネタの無い日はKさん宅のお助け画像より。
上のは2/6のメチャ寒い日。
午後2時半ぐらいなのだけれど、屋根上の雪が溶けて、
更にそれがこんな長いつららとなっていました。

細くて並んだつらら。
今夜は雪マークが出ているけれど、やっぱり降るのだろうか。

でもね、外は寒くともデーブルの上は、
イチゴの赤がまるでそこだけ春のよう。
パウンドケーキはもちろんKさんの手作りで、
その手前にあるコンニャクのようなのは、青大豆羊羹。
そして奥の薄緑色のは、バジル風味のポテト。
これってパンにのせて食べるとすんごく美味しいんですわ~

さてとやっぱりネタが無いので、家の中に差し込んだ光に、
柄が抜けたようなふゆと、やたらと暗いビッケ。

そして最後に6月のバラを。
バフビューティーと奥に写る小さな我が家。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

買い出し帰りに、夕暮れの山並みが綺麗だったので、
車から降りて撮ってみました。
南アルプスです。

少しアップでもう一枚。

お月様も。
冬至から1ヶ月が過ぎ、随分と日が延びて来ました。
家に着いたのが5時10分でしたけれど、
それから20分ほどアジサイの剪定などをして、
ポレ散歩に出たのが5時半。
それでもまだ少し明るかったので、ちょっとウレシクなったワタクシです。

さて気になっているバラ。
これは昨年6月に出かけた岐阜・花フェスタ記念公園「原種の谷」の、
ロサ・アネモネフローラ。
もちろん原種です。

うう、可愛い。
が、これ以上つるバラを増やすのは、庭のキャパが無いもので、
とりあえず我慢しておきます。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

今朝の霧は凄かったです。
何しろ真っ白けっけで前方1mぐらいしか見えなかった。
通勤も一番危ない十字路で、設置ミラーが曇り、
まったく見えない状態だったため、
車から一度降りて左右を確認してから、「今だっ!」とばかりに車を前進させて、
なんとか道を横断したのです。

霧の上から浮かんでいるような、茅ヶ岳。

少し引いて撮りました。
右上の電線が邪魔だけれど。

南アルプスも霧の中に薄っすらと。
甲斐駒ヶ岳は荒れているようで、雲に隠れています。
一日中雨降りに、朝のうちは暖かかった空気も、
どんどんと冷たくなり、冷たい突風が吹き荒れて、
予報通りに真冬に戻りました。
春は束の間でしたが、仕方あるめい、これが本来の1月ってもんで。

なんだか霧と山ばかりの画像ばかりだったのでね、
昨年6月のを一枚。
狭い庭の上、人んちも自分ちの車も写っているけれど、
この緑が恋しいワタクシです。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

午前中はKさん宅。
午後はバラの勉強会でした。
昨日同様、いやそれ以上暖かい一日。
日陰に残っていた凍結雪もビシャビシャに溶けて、
道路がずいぶんと濡れていました。
陽が当たった車内はグーンと気温が上昇し、
暖房をつけるどころか、暑くて窓を開け運転する始末。
まさに一足早い春、というか擬似春。

夕闇が迫るこの道路も、夜になって気温が下がれば、
溶けた雪がまた凍り付くかもしれません。
それはちょっと危険かも~
ここは標高1300m。

さてバラの勉強会でのお茶より。
いつものホームメードケーキは、チョコレートとマロンでした。

マダム宅の飼い猫・ミミちゃん。
実はバリバリの男っス。

白いお餅のレオくん。
実は去年までノラやってました。
しかーし、撫でながらお腹丸出しにしちゃっても、
ぜーんぜん平気です。
元ノラなのに、人に対しては恐怖心がほとんど無い子かも。
ノラで思い出しましたが、すでにここ1ヶ月以上グレッチの姿を見ていません。
多分もうこの世にはいない気がします。
ノラたちにとって過酷な寒さは、
きっと命を奪ってしまう程のものなのかもしれません。
グレッチがいなくなって、おばちゃんは寂しいよー。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!

今朝7時の風景です。
夜半に再び降り出して、朝方まで舞っておりました。

いつもより20分早く出ての通勤路は、
国道の長い坂道で、タンクローリーが立ち往生し、
渋滞になっていたり、
勤務先近くの急な坂では、上がれない車が滑って一回転したりと、
あちこちで支障有りの状態でしたが、なんとか遅刻せずに到着。
帰りはさすがにメイン道路は、まったく雪が無くなっていたので、
比較的スムーズに運転が出来、
明朝も日陰の道以外は、心配する必要は無さそうです。
雪降る日はロマンチックでいいけれど、
凍結路だけは、やっぱり頂けませんわ~
さて明日はガン冷えらしいので、
今夜はオイルヒーターをつけて眠ることにしょっと。

↑本日も1クリックよろしく! いつも応援ありがとうございます!