goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

Bluetoothヘッドホンに耳カバーをしてみました

2024-02-11 07:00:00 | デジタルガジェットなどはこちらです
Bluetoothのヘッドホンがうちにありまして。
その耳に当たるパッド部分の革(ま、ビニール素材のものですよね。)がおボロになってゴミが散らかる。

なにか、使えているのに買い直すのも、たいした高価なものは使っていない…とはいえ、もったいない気分になる。

ということで、以前からSNSでたまに流れてきていた耳のカバーをしてみることにした。

色は、ふつうに考えれば黒1択なような気もしたが、使用していることが誰かに見られるわけでなし、ヘッドホンがすぐに目に付く方が良いかと考えて赤にしてみた。

カバーは簡単に着きました。
革はひと通りむしったけど、まだまだありそうなのでカバーの中にきっと溜まります。
たまの掃除は必須かもね。

Amazonプライムで「アザーズ」という映画を見て

2024-01-06 07:00:00 | デジタルガジェットなどはこちらです
ずいぶん昔の映画ではある。
でも美しいニコール・キッドマンが演じている映画でオカルトものだけど、結末を知っているので怖い感覚は無く見られる分、落ち着いて隅々まで見られる。
しかも今は無料だ。
テレビでも何とかロードショーでやってくれているものを見ているようなものではあるが、好きなものを好きなタイミングで見られるのはありがたいよねぇ。
ニコール・キッドマンの子供役で出演している子役の人たちも今はもうけっこうな歳になっているはず。
どんな俳優さんになっているんだろうね。
あとで見てみよう。

それにしても映画がいろいろ見放題なのは本当にありがたい。

スマートウォッチのベルトを交換しましたよ〜

2024-01-04 07:00:00 | デジタルガジェットなどはこちらです
時計のベルトを交換しました。
もともと黒のウレタン(?)のベルトが着いてて、「何となく滑りが悪くなったな〜」と思っていたら、何ていうんでしょう、余ったベルトを通す2つあるわっかのうち1個がポロッとちぎれて。。。
覚えている範囲では変な力をかけたりしていないと思ってて。
経年劣化だとするともう1個のわっかも早晩取れるかなぁと思ったのでベルトを交換することにしました。
転ばぬ先の杖…ですね。
たいして値の張るスマートウォッチじゃないのですがね。ここまで使ってきているので愛着もあるしって事ですね。

時計のベルトなんて久しぶりにイジったなと。
チェーン型のものであれ、ベルトタイプのものであれ、出来るものであれば自分でやってしまうけどベルトを時計本体にハメるためのバネの棒(これも何ていうんでしょうね?)は予備なのか4本も入っていたし、先割れ状の取り付け治具も入っているので楽勝に交換できた。
ちょっと缶の焼酎飲んでたわりにスムーズに。
コンタクトした老眼の目でも老眼鏡なしでね😆

次に壊れるのは時計なのかベルトなのか?








ロボット掃除機がよく働いてくれて助かります

2023-12-02 07:00:00 | デジタルガジェットなどはこちらです
ロボット掃除機を注文したのがこの7月なので、そろそろ半年に届こうかというところ。有効だなと思うので、ちょっと宣伝を兼ねて・・・ではないけど。

うちにあるロボット掃除機はルンバではなくSwitchBot。なんでルンバじゃなくてSwitchBotなの?って聞かないでください。私的な付き合いのあるデジタルガジェット好きな以前仕事を一緒にやった人に勧められたんですね。
なので、自分でしっかり見ていないんですよね。ということで「なんで?」って言われても答えを持ち合わせていないのです。
申し訳ないですけど。

でもね、でもね、比較出来ないですけどSwitchBot、メッチャ良いですよ〜。比較してではないですけど(笑)。もちろん、ここまで問題を起こすことなくとても順調に稼働してくれているんです。それだけでも掃除の人的コストは絶大に下がっている。大きいです、これ。
掃除機を人間が持って行うというということになると、どの部屋も一気に実施して片付ける、となりますよね、だいたい。でも、ロボット掃除機だとそんなことで「まとめて一気」とかいう概念ではなく、「空いている部屋を掃除する」という概念になるんですね。具体的に言うと、自分がテレワークしている時にリビング・ダイニング・キッチンなどの掃除をさせて、テレワークの仕事をしていない時に仕事部屋を掃除させる、の二段階のタイミングで掃除させています。
この一気にやらなくて良いというのは本当に大きい。

それは、掃除機をかける時の事前の片付けが必要なので、それも半分ずつで良いということにもなるんですね。例えばリビングなら椅子を机に上げるとか、仕事部屋ならデスクの椅子を移動させるとかですね。ものが置いてあれば当然ロボット掃除機に避けられちゃうので、なるべく片付けようという意識が働く。これがリビング時と仕事部屋時に分けられるわけで、人間側の仕事が分散できるわけです。

ロボット掃除機ってここが弱いのね、ってところが床の上に転がっているコードを巻き込むところ。これはしょうがないけど、なのでテーブルタップのコードとかには気を使います。
考えてみたら、もう一つ良いことがありました。
ゴミに触ることがないことです。これは掃除機単品販売もしてるのですが、ステーションとで買ったので、掃除が終わるとステーションに戻って充電とゴミのステーション川への移動をしてくれます。ステーションにはゴミ袋が設置してあってその中に入るのが自動で行われます。
メッチャべんり〜!

そんなこんなでだいぶロボット掃除機と仲良くなって障害物に当たることなく掃除を終えてくれることが多くなりました。あとはこのまま長持ちしてくれることを祈ります。

Fire HD10(AMAZON)のもっさり感の解消

2023-11-23 07:00:00 | デジタルガジェットなどはこちらです
タブレットはFire HD10を利用中です。
このタブレットはどの記事を見ても「必要十分」なスペックのものとなっています。事実、それほど突出して良くもないけれど、スマホではなくタブレットを使用するメリットは十分に享受できる気分になる・・・そういうタブレットです。

ただ、1点気になってくるときがあるのが「もっさり感」。
1日のなかでももっさりでない時ともっさりの時があり、どんな時にもっさりするようになるのかの傾向はよく分からないですね。
今の今までそのもっさり感を解消しようとかしてこなかったので、自分が使用するにあたっては「まぁまぁ」な感じ、待てば待てる範囲の速度感というところだったのかなと思います。

「よくよく考えるとこのもっさり感、解消出来ないのかなぁ?」と思い、もっさり感でググって見たところいくつか出てきます。
傾向的には「所有アプリを減らす」「メモリー上にある稼働中のアプリを減らす」等のあまり特殊なことはしない系の対応と、開発者向けオプションにて各種パラメータを変更するものの2方向。このうち前段の対応は日々実行しているので新たに対応するものはなく、今回実施したのは開発者向けオプションをいじる方。
いろいろいじってみましたが、以前よりははるかに快調に立ち上がるようになった。画面表示を変えているので、キーインしたときに表示の動きが変わりますが、慣れの問題かなぁといったところ。
ただ、まだ完璧というわけにはいかず、YouTubeを見ていると途中で動画が止まったりすることがあるなぁなどということも。
とはいえ以前よりはサクサク動くようになったので対応してみて良かったな~と言ったところです。

プリンターを新調しました

2022-12-15 23:12:17 | デジタルガジェットなどはこちらです
いままで、Canonの安いプリンターを使ってました。
写真プリントとかするわけではないので、プリントしたりとか、スキャンしたりとかではさして不便さや機械的な不足感はなかったのですが。
何が不足かって、情報が見えづらいことなのですね。
液晶画面とかのないプリンターなので、なかなか様子が分からない。
これが1番の欠点でした。


ですので、いつか液晶の画面のあるそこそこのものを買い足そう…って思ってました。
その日がようやく来たかなって。
そんなところです。


これが古いCanon機です。
シンプルそのもの😁


これが新しい方のブラザー機です。
左側を見て下さい。
電話がついてます。
そうなのです、この機種、FAX機能を持ったやつなのです。
プリンターって複合機ってよく言いますけど、これはその複合の中にFAX機能も入っているんですね。


うちはマンションなので電話機はモデムから取り回す必要があり、まだそんな長いモジュラーケーブルが買えていないのでFAXとしての役には現状たちませんが、追って買うつもりです。


ちなみに箱はこんなのです。





ひょんなことからGoProユーザーに

2022-03-04 08:23:13 | デジタルガジェットなどはこちらです
てん…
じゅう…

そうか〜、これがそれね〜。


というわけで、自分もGoProユーザーに仲間入りです❣


何で急に・・・というと、
これがまた・・・


子供たちが還暦のお祝いに・・・って準備してくれたってわけで😲


残念ながら、まだ59歳だった~。。。😘
でも、1年間はプレ使用ねってことで。


そこで自分のものになったGoPro10なのです。
いやぁ、まさかの高額ウェアラブルカメラ。
びっくりなのでした。







GoPro、まともに手に取ったことがなかったのですが、
わりとズシっとした重みがあるのですねぇ。
この小さな筐体に中身がずっしり詰まっている。
そんな感じの重みです。
電池の充電量が5%ほどしかなかったので、
電源入れていろいろやるということまではしませんでしたが、
子供曰く「少しセッティング変えている」ということだったので、
ちょっといじる必要があるのかもしれません。
いずれにしても写してみてからね。


それにしても、お祝いがウェアラブルカメラというのは
良いところを突いてきたな~って思います😍
高級品を使わずに、安いのを2台使って運用してみる、等
いろいろやってみていますが、なかなかなかなか・・・
そんな中のウェアラブルカメラの最高峰の一つを与えられ、
これで何とかしろ!と言われた感じ。

さて、考えどころ。
どうやってこの高性能を生かすことが出来るのか。
うまいこと使いこなせるようになりたいです😅

今どきのWindowsのアップグレードというのは手間なしなんだね

2022-02-02 19:32:46 | デジタルガジェットなどはこちらです
しばらく前からね、デスクトップパソコンなのですが
Windows10からWindows11に無料アップグレード出来ますよ〜
ってお知らせが来ていたんですね。
スペック的に問題ないPCにはお知らせが来るみたい。
ちなみにリモートワークで使用しているノートパソコンには来ないしね。

でも、OSって真っ先にアップしたりすると泥沼にはまることがあるから
やめておいたわけですよ。
こういうのは先進的なユーザーがいろいろ確認してくれるはず、
と思ってね。
で、どのくらいかなぁ?ちょっと経ったけど、
良いも悪いも聞こえてこない。
問題があるともないとも聞こえない。

じゃあって言って探してみると、UIが変わるって。
いや、それはさ〜、そのくらいのことはあるっしょ…
って思うような、いわゆるインプレッションに近いものに当たるくらい。


問題なさそうじゃん


というわけで、遅ればせながらアップグレードに腰を上げたわけですわ。
「さあ、やるぞ〜」って気合を入れて作業開始。

通常どおりダウンロード開始。
データ量は多いみたいでそこそこ時間がかかる。
と、しばらく目を離して再度見てみるとインストールになっている。
再起動来るかな〜と思って、構えてはいたものの、
別のことをしていたら、インストールは終わってた。


あらま!
今どきはキーボードに触ることなく終わるのね、と。


簡単やわ~。


エクスプローラーの初期表示が上下にワイド(隙間が大きい)のが
ディフォルトでそれを変えたりしましたけど。
今日はそれしか変更箇所がなかったけど、
ま、ぼちぼち慣れましょう。


そうそう、アプリを呼ぶ画面などは異なっていますけどね。

動画ソフトの件、やっぱりね~かどうかは分からないものの

2021-07-09 10:02:23 | デジタルガジェットなどはこちらです
2021/7/9
雨ばっかりですな。
でも、Yahoo天気見ていると来週あたりから雨続きではなくなりそう。
もうちょっとかな~。


さて、標題!
動画ソフトのVegasのVer.12でファイルがうまく表示されないの件ですが、
Ver.18を導入してみたところ、movファイルもmp3ファイルも
ふつうに表示されるようになりました。

原因はQuickTimePlayerがインストールされていないと駄目そう・・・
この点については、QuickTimePlayerをインストールしてみない事には
判明しないのですが、私はVegasのVerUPを選んでしまいましたので
極論するとVerUPした状態でQuickTimePlayerをインストールしたような
表示になるかが課題でした
たぶんそれだろうということでVerUPを選んだわけですが、
問題なく使えそうということで、一件落着です。

きちんと論理だてて導入したものの、ソフトを立ち上げるまでは
ドキドキもの。
だいじょうぶだろうか?と思っていました。

これでまた動画編集環境は元通りです。
また頑張って動画作ってみたいと思います。


動画編集ソフト「Vegas Pro12」で不思議な動きをする件が少しずつ分かった・・・ような

2021-07-04 16:05:09 | デジタルガジェットなどはこちらです
20210704
雨ですね~。熱海の土石流、亡くなられた人も居て悲惨ですね。
私も妙高高原で土石流に会った(といっても直接被害には会っていないですが・・・)ことがあるので、恐ろしさは十分に知っているつもりです。
急な斜面とか、怖いですよね。


土石流はまたの機会に書くことにするとして、
標題のVegas Proで不思議な動きをする件です。
もはや古くなったバージョンですので、この記事が誰得になるとか
ないでしょうけれど、こんなこともあるのかなぁということで。


動画編集は性能に余裕のあるデスクトップパソコンでやっています。
ショートムービーはスマホで行っていますけれどね。
現在のデスクトップパソコンは今年新調したものです。
古いデスクトップパソコンはもう電源も入れられない状態にしてありますので
問題なく新しい方に入れているのです。
出てきた問題が大きく2点ありました。
1)movファイルが動画ファイルとして認識されない
2)mp3ファイルがそもそもファイルとして認識されない
3)mp3ファイルを無理やり鳴らすとピーみたいな異音になる
movファイルをmp4ファイルに変換した後で編集するのは何ともないし、
mp4ファイルに入っている音声等は何のためらいもなく再生するのに
mp3は認識しない。


なぜ?


実はいま、ソースネクストで最新バージョンが割安で出ているので
買い替えちゃう?という悪魔のささやきもあったものの、
「旧いバージョンと同じだったらどうするの?」という冷静な
自分も居て、買うのもためらわれる。


もう少し調べよう!
それしかないわけです。¥8000を意味ある投資にするためには・・・


日本語のサイトはそもそもあまり記事がなくてだいたい見てしまった。
残るは英語のサイトです。Englishにトライするしかない!!!


う~~~む。。。


でもね、なんとなくたどり着いたのです。
2~3、記事を見ているうちに
英語の・・・でっせ!!!


それは、、、証明はできないのですが、
QuickTimePlayerがインストールされていないから。
みたいなのです。
QuickTimePlayerを入れよ。。。というサイトに当たったのです。
ん、QuickTimeとか思いません?
どうなったんだっけ、QuickTime?


PCに明るい人ならご存じのとおり、
「QuickTime(クイックタイム)は、かつてAppleが開発していたマルチメディア技術である[6]。音楽、動画、画像、テキストデータなどを取り扱うことができる。 」(ウィキペディアより)
ここでの肝は「かつて」のワードです。
つまり現在はもうメインストリームで使われていないものなのですね。


本当はQuickTimeを入れて実験するのが正しいかなとは思いますが、
わざわざ今から古いものを入れることはしないで
バージョンアップに乗っかろうと思っています。
こういうことがQuickTimeばかりとは限りませんし、
現代的なパフォーマンスを望むなら最新のソフトで良いではないか
と思えたので。
¥8000なら投資しよう!という気になっています。


それにしても、このPCにはQuickTimeが入っていないのに、
インストール時にQuickTimeが必要ですとか言ってくれないのは
ちょっと不親切だな~と思いましたね。
よくあるではないですか、なんとかこんとかランタイムが必要・・・みたいなの。
そういうのしてくれないんだ~と思いました。


これで最新版買って駄目なら目も当てられないですが、
でも、自分では解答に結びついた気がしているので、
跳んでしまうことにします!


途切れづらいブルートゥースイヤホン

2021-05-20 20:06:27 | デジタルガジェットなどはこちらです
今まで使っていたブルートゥースイヤホン、そんなに古くもないのに、人が多い駅に入線するとブチブチ切れたりする。

まあ、そんなことで無用にイライラすることもなく、「待ってれば良いだけだしな〜」なんて、音楽聞いてる人の風上にも置けない悠長なものなのですが。。。

切れないブルートゥースイヤホンの記事を見たらむくむくと購入意欲が増してきて。
買ってしまったんですね。

んで、今週月曜から運用開始して3日目(水曜日は在宅なので基本的に使いません)。
絶対に切れない…と言うことはないですが、かな〜り違います。
前のは切れ始めると何度も何度も切れては戻り、切れては戻りを繰り返すときがありましたが、今度のは一発で戻ります。

だいぶ違いますわな。

前のものより充電器が小さくなりました。
それはそれで良いことですが、充電頻度が増すのかもしれませんので、どうなのでしょう?

いずれにしても聞きやすくなったのは事実。
ブルートゥースってまだまだ進むのかなと思ってますけれど、今回のお買い物は○だったな〜と思ってます。




動画編集環境の復活

2021-04-25 08:33:31 | デジタルガジェットなどはこちらです
調子が悪くなってきていたデスクトップPCでしたが、無事に代替のデスクトップPCがそろそろと稼働を開始しました。
なので、動画編集をやってみました。

成果はこちらになります

快調な新しいデスクトップPCを使ってまたレベルアップしていきたいなと思います。

スマホが家のWi-Fiを拾わなくなってたのですが

2021-04-20 07:54:05 | デジタルガジェットなどはこちらです
2021/4/20
今日は開発側の拠点への出勤。
いつもよりちょっと早めの通勤ですが、電車間隔が詰まっているところの後続電車に狙って乗るとさしもの埼京線も空いています。
これはこれでコロナ君のおかげではありますね😅


昨日はスマホが「Wi-Fiがインターネットに繋がっていません」と騒ぐ騒ぐ。
他の、たとえばタブレットとかがふつうに動いているのに、騒いでいるのはアンタだけ!
と。


とはいえ、そのままにしていても解決しないので、定番のスマホの再起動。
→だめ!
Wi-Fiルーターの電源OFFON
→だめ!
仕方がないのでひと揃えやるかと、モデム、Wi-Fiルーター、無線中継機をすべて電源OFFON
→これで復旧。

う〜ん、これだといちばん怪しいのは無線中継機かなぁ?
次に起きたときには、無線中継機のみをOFFONしてみようかなと思った次第。


それにしても、最新のスマホのみがWi-Fiの電波が掴めないなんてことがあるのですなぁ。
そこもびっくりって言えばびっくりポイントですな。


さてそろそろ降りるとしましょう。

デスクトップPC、装備完了で無事稼働です

2021-04-15 23:54:41 | デジタルガジェットなどはこちらです
なかなか進まないデスクトップPCの装備の増強でしたが、ようやくすることが出来ました。


まずはDVDドライブの接続です。
一個のドライブに電源ユニットからのコードと、マザーボードからのコードを繋ぎます。

が、マザーボードからのコードがない!

ん〜と、としばし考え、古い方のも見てみたら取り外し可能なコードで規格も変わっていなさそう。
なので、古い方から取り外して装着しました。
古い方の時もかったのかなぁ?
もう忘れてます。
買ったような気もするが。
装着前の接続口

マザーボードからのコード

繋げたあと。

2台のドライブが認識されました。

1台ずつやろうと思っていたのですが、面倒くさいので2台を一度にやってしまいました。
認識してくれて!ありがとう!!


その次はメモリー。
これは流用しようかなと思っていたのですが、価格を見てみるとたいして高くないので新品を調達しての装着です。
8ギガ1枚

8ギガを2枚に

こちらも認識してくれました。


今日はここまで。
各装置を認識してくれたら、今日はおしまいと思ってました。


ちょ〜順調に来れました。
バンザ〜イ!!





Corei7のデスクトップPC、起動なる!!

2021-04-13 21:00:31 | デジタルガジェットなどはこちらです
2021/4/13
今日は雨の予報だったのに。
降られなかった。
なんてラッキーな!!


昨日は泣く泣く断念した(実際、そうでもない)デスクトップPCの起動が出来ました。


Mouseの文字が素敵に画面に浮かんでいます。
前のデスクトップPCでは使い切れていなかった32インチ液晶画面も使い切ってくれてます。

やりました〜。


もちろんこれから内蔵のDVDドライブを1台、2台と繋げて様子を見ますが、とりあえず素の状態では問題ないことが分かっただけで今日は満足!
少しネットサーフィンでもしてみて、もう少し様子を見てみます。


それにしても静か。
ファンの音がほとんどしないことなどは隔世の感がありますね。
熱も軽減されそう。
いい感じです。