goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

腰よりも尻と足が筋肉痛になった

2023-11-13 18:21:12 | 時事の話しなど
昨日は破風山に登りまして、歩数にして1.9万歩弱。登りと下りでルートを変えた関係で、下り終えてから登り口まで移動しなければいけない分、アスファルト道路を横移動で歩いたので歩数が増えた・・・っていう面もありますが。
いずれにしても2万歩近くは歩きました。
前々から書いていますが、腰の痛みがあって、でも、動かないでいると治りが悪いみたいなので、破風山のようなお手軽な山を登ったわけですが、結果、良い感じに筋肉痛が来ていますけど、どちらかというと腰ではなく尻と足に来ている状態。これだと腰のリハビリになっているのか心配ですわ。

下山して登り口までは徒歩で移動して、その後はクルマを駐車している龍勢会館までクロスバイクで戻りましたが、そのクロスバイクに乗った姿勢の時には腰に来ましたね。前傾が強いのでどうしても腰には来るものなんでしょうけれど。
乗る時にちょっと気合いが要りましたよ。でもね、乗って走り出せば龍勢会館までは軽い登り坂とは言えスイスイ進む。そこまで歩いて来たので、その差はもう歴然なんてものではなく。さっすが自転車!!と思いましたよ。

破風山に登ったけど、まず、寒かったね

2023-11-12 23:08:34 | 時事の話しなど
今日は破風山に登った🌋
スタートの馬頭尊前バス停はクルマを止めようとしている龍勢会館からは1.4kmの距離。もちろん歩いて歩けない距離ではないということにはなるが。
結果的に「別にアスファルトの道をてくてく歩くのは趣旨ではない」と判断して、クロスバイクを持ち込んで龍勢会館から馬頭尊前バス停の移動に充当することにした。

その龍勢会館から馬頭尊前バス停への移動は朝の8時過ぎ。気温11℃。
寒いよねえ。手袋持ってたけどしてなかったしね。ちょっと失敗❗
もちろん帰りは大丈夫だったんだけどね。
行きはなかなか辛かったのでした。


長袖にウインドブレーカーを羽織って登ったが、登り勾配はちょっと暑いが脱ぐ必要まではないといった程度。
でも、山頂に至る稜線は風が吹いていたこともあって寒いんだな〜、これが。
ご飯は山頂を越えてからのあずま屋で食べたけど、それでも寒かった。
山は冬だな。


帰りはもともとは同じ馬頭尊前バス停に降りてくる予定だったんだけど、水潜寺に行く巡礼の道とか言っている割には、あまり道が良くないのよね。
路面が崖の側に垂れていたり、そもそも道幅が十分には広くなかったり。
この腰の状態じゃあ下りが不安だなってに思ったので桜ケ谷の方に降りることにした。
なので、帰りは置いた自転車までアスファルト路面を30分くらい歩くことに結果的になったけど、比較優位ということで選んだルーティングだし、何も問題無かったのでこれで正解でしょ。


でもね、もともとは山に登る予定なんて無かったのよ。
何の予定があったのか?というと、大内沢ってところの北限のミカンってやつのミカン狩りをするのが目的の寄居方面行き🍊
ミカン狩りなんて、かかっても1時間ってことで、わざわざ行くなら軽い山登りでもと思ったもの。
もちろん、ミカンはミカンで買ってきました。
これでしばらくミカン三昧よ❗

曲げる時には腰の向きを行きたい方向に向けろ…かあ

2023-11-12 04:57:56 | 時事の話しなど
スカイウェイブからMT-07に乗るバイクをチェンジしてからしっくり来ないというか、納得がいかないのが、あまり曲がりやすさを感じない、というもの。
車重が100kg近く軽量なのに、なぜか旋回に軽快感を感じない。

何でだ?

というわけで、改めてYouTubeで白バイの映像とかを見てみて、ちょっと「ふ〜〜ん…」と思ったこと。それが旋回時にへそを旋回方向に向けるということ。
今まで左右方向の体重移動は気にしてやっていたけど、身体の向きはほぼ気にしたことがない…って言うか、いつも真正面を向いているくらいか。

あと1つ思うところは、一応SAJ1級を持っている者として、スキーの基本は外向、外傾、外側荷重なことはわりと体に染み付いています。
外向?
ダメなんじゃん!
スキーではなくライディングの話しに戻してます。
つまり、どちらかと言うとイン側の肩から入って行くようなイメージがありました。

変えてみよ…

昨日は積極的に内を向くように。
上手くいかない…。そう、スキーで染み付いた外向はそう簡単にバイクだからといって消しきれない。
でも、曲がりづらさは消えてくる。
このまま練習あるのみかも。
MT-07、軽い分安定成分をスカイウェイブよりも強めてあるのかもしれません。

2023/11/12の朝活はBIG-Aに買い物に行った事

2023-11-12 04:38:46 | 時事の話しなど

朝活…
じゃないけど、おやつのチーズを買いにビッグAまで出かけた。出かけたなんてほどの距離でもなくて、往復しても4000歩。
たいしたことない。
お供にしばらく使ってなかったBluetoothのイヤホンを。
スタート時点から「Battery Middle!」って言っている。

知らんがな。充電器の方は3レベルある充電量のうち2レベルを保ってたやんけ!ですわ。まぁいいです。たいしたことない距離なので。

3年は使ってなかったかな。通勤してない期間は使わないからね。なので通勤の時に忘れると。出かける時に持ち歩く癖、ついてないので〜。
忘れたからと言って「しまった〜」と思うほどでもないしね。無ければ無いで…。
そんなこんなで使わないでいると、かわいいことにへそを曲げるんだね。よしよし!と。
腹いっぱいにしてみよう、ということで充電中。どうなるか?
もし、そもそもBatteryの容量がヘタっても「Low!」とかいうのかな?
現在保ってる容量(漸減するとして)に対する割合でLowとか言う…のは難しそうだし、そもそもそんな意味もなさそうだから、それは無いか〜。

しばら〜くビッグAに行けなかったら24H営業だったものがAM2〜AM4の間は休んでるんだって。
2時間だけ…
2時間だけでも休みをいれる価値があるんだね。
きっと誰かは居るんだろうけどね。
これも時代の流れかな〜。


インドアの趣味が今イチ進んでない😡の件

2023-11-08 18:15:00 | 時事の話しなど

このあいだの同窓会で、三味線を披露してくれた女性がいた。
こちとら、音楽については素人でしかないし、ましてや三味線のことなぞさっぱり分からない。
が、しろうと目には見事だった。
同窓会でちょっと披露しますか…とかいうようなレベルなのか?って思った(見事!!って意味でね)
あれだけ弾ければ(三味線って弾ければっていうのかな?弦楽器だけど、弾くっていうふうには聞かないような)楽しいだろうなって思って見てた。
聞けば2009年からの成果なのだそうだった。
14年か…。
14年まじめにまじめにやればあのくらいにはなれるのか、って思った。

自分もインドアの趣味を持ちたいと思っていて、機材は揃えている。
うん、とりあえずのものは揃ってる。
恥ずかしくて何かとは言えないが揃えてから1年くらい経った。
まじめにやってない。
→まじめに取り組み直してみるかって思った。
ら、11月開始の仕事が今のところ20時が定時のような状態。
時間的に仕事をやり過ぎちゃうとその仕事の契約上うまくないので、ちょっと変えないと。
幸い、物わかりは良さそうな現場だ。

まず、仕事の時間を整理して、そしたらこっちもまじめに取り組もう(なんて、のんき過ぎかなぁ🥲)


まだ腰は全快してないけど、天気が悪くても通勤しなきゃだし

2023-11-07 21:00:00 | 時事の話しなど

毎週火曜日は出勤になり。
もちろん、週に一度の出勤くらいは何とも思いませんが。
今朝は天気が悪かった❗☔
単なる雨ならなんてことないけど、風が強くて武蔵野線が京葉線区間で風警戒してて遅れてた🚋
ちょっと早く出たので問題なく事務所には着きましたけどね。

まだちょっと腰が痛いというか❌まれにピリッて来る時があるので、遅れ気味の混んだ電車は気乗りしなかったのですが、まあ、何とか悪化もせずに午前中を終えられたみたい。
まだまだ新入りということでもあり、さくさく帰ろうってならないが、明日からはまた在宅なので養生しましょう。
週末にはツーリングに誘われているってこともあるしね〜🏍


トイレの内臓のかたわれを交換しました

2022-12-18 07:45:47 | 時事の話しなど
トイレがたまに調子悪い😱
何かというと、たまにタンクに水が溜まらなくなるんです。
もっというと、フロートが何かに引っかかって上がらなくて
中の水道のバルブを開けないままになってしまう。


なんとかしなきゃな~としばらく思っていました。
なんでそんなにのんびりしているの?と言えば、
フロートをちょっと触れば水は出るからです。
もっというと水漏れとかではないので緊急性が薄い。
というわけでした。😆


ですが、年も押し詰まったこの時期、大掃除もするので
チャンスと言えばチャンス。
なので内臓交換を実行しました。

買ったのはこれ、
SANEIさんのV56-5X-13



何でこれか?というと内臓のかたわれ一体全部セットだからです。
そうそう内臓のかたわれって何?って話しですが、
だいたいの家庭用トイレはそうなのだと思いますけれど、
給水側(今回の)と排出側(レバーをひねったら水が出る方)が
別れているんですね。
で、今回、排出側も問題なしで、
問題があるのは給水側。
そんなに難しい機構で給水しているわけではないですが、
個別に分解して直すのは試し試しになるので面倒。
かつ、トイレ、その間使えなくなるので、
出来ればスピーディに始末してしまいたい。。。と。


で、交換。
ちょっとパッキンの入れ方間違えたりして少しだけ苦戦しましたが、
無事に終了しました。
これでしばらく大丈夫でしょう。


考えてみると、この間、水の垂れがあったキッチンの蛇口の交換後のものも
SANEI製品でした。
なにげにSANEI多いぞ!


こちらが古い方。
金属調のわりと重厚な感じのモノ。
周りはたぶん黒カビで、一応こすり洗いはしたものの、このくらいまで。
いつも水が溜まっているので、こんなふうになりますよね。


こちらが新しい方。
金属なのは外部から水を取り込む部分のみ(写ってません)
あとは全面的にプラスティック。
ずっと水の中に入っているようなものなので、
プラスティックの方が良いかも…
と思ってます。


水栓を交換しました

2022-03-19 13:49:00 | 時事の話しなど
しばらく前から少々の水漏れが起き始めていたキッチンの水栓。
このまま進展しないなら別に大した気にもしないんだけど。
時間がたつにつれて悪化するよねえ、ふつう。

なので交換することにしました。


真冬はやりたくないじゃないですか。
手がかじかむかもしれないし、そもそも冷たい水などにはできれば触りたくないし。
なので、暖かくなってきてからやろ〜と思っていたですよね。
で、ぼちぼちかなぁと。


Amazonで適当なものを買って…。
とはいえ、ストレートとシャワーになる出口のアダプターを付けているので、それが付きそうなタイプを選んで。
ちなみに
勝間さんのこの動画見てから水道水をそのまま使っているんですねぇ。




交換は簡単なんだけど、本体を止めてるネジは奥の上部なので施工がしづらいの。
そこだけがネック。
広々したスペースで作業出来るわけではないので、特殊工具を推奨されてるけど、ラチェットレンチに延長が付いていればそれで可能なので、僕はそれで外した。
あとは水の元栓だけバッチリ締めたらサクサクネジ止め。


今回買った新しい方は本体を止めるのに潜り込まなくて済むのでだいぶ楽。
とは言っても、水路を繋ぐところは奥の壁のところなので、そうはいっても狭いところでやることはあるわけで。
そういう意味ではまだ体が硬くないほうが良いかもよ、的なところはあります。


ひと仕事した後はリフレッシュですな。




ガス台、安全性を考えて交換しました

2022-02-03 13:20:46 | 時事の話しなど
今日も寒いですねぇ。
でも、花粉の報道があるところを見ると
「そろそろ春ですねぇ♪」であるはずだ!!!


春とは関係ないですが~~~

ガス台を変えたんです。
何でか・・・等々の前に、今どきか・・・と思った事がありまして、
それは、オーダーしてから設置までに丸一ケ月経ったということです。
半導体不足の影響なのか何か分からないのですが、
完成品製造の遅延がガス台にも及んでいるのだそうです。

仕方ないけど。ないものはないので・・・。

自分は製造業の現場に居ないので分からないですが、
大変だというのとともに、今後こういう事態に
どう対処する!?とかやっておられるんだと思うので、
そちら側の人としても大変ですよね。
ジャストインタイムとか流行っていたかなと思うのですが、
余計な在庫は余計でしかないとは言え、
これからどうするんだろうね~というのは気になりますね。


閑話休題。


さて、ガス台、何で変えたかというと、
古いから!
です。
いやいや、それだけ?って言われれば他にもあって、
今どきの安全機能がない機種だったんですね。
そんなタイミングか、だったのですが、自分の家のを変える前に
実家が変えたのを見たのですよ。
自分の実家なので老親が住んでいる部屋の物ですが、
それはそれで英断だよ!
とは思ったものの、それでは自分たちはどうなんだ?と
思っちゃったんですね。
20年前の物を使っていて、問題ないからとそのままにしていて。
そうは言ってもこちらもアラカンです。
自分で「判断不良になった~」とか頭の中が分かるなら良いですが
そうでないなら機械に頼れるものであれば頼ろうと。

親は大丈夫だったのに、子が変な事をした。
しかも安全装備が分かっていてしなかった!はまずいでしょ~
というわけですね。

なので、変えました。
設置に時間かかるのね~とは思ったものの。


思ってたよりちょっとグレードが良くなったのは、
もちろん安全機能があるのは大前提として、
ガラストップでも、キワに金属が巡っているものと
巡っていないものがあるんですね。
掃除考えたら当然キワに金属がないものの方が楽なのです。
境目がだいぶ減るからね。
なので、そちらを選んだらグレードが上がってしまったと。
差額3万円くらいでしたけど。(ち~ん¥¥¥)

ま、しょうがないっすね~ですわ。


自分はそれほどガス台使わないけど、この間初めてスパゲティー茹でました。
より美味しくなるわけでもなく、
早く茹で上がるわけでも
ありませんでした。

残念でした~(笑)

電灯の掃除が1番面倒くさいよなぁ

2021-12-29 08:48:50 | 時事の話しなど
大掃除!と言えば、家中の電灯の掃除を思い出す。
シャンデリア…とか言うほどではないですが、このまあるいたまたまの電灯を使っているので、そのたまたまが8+6+3個、要するに17個ある。
これをそれぞれ取り外して拭いたりすると、それだけでそこそこね、しんどくなってくるわけですな。

でもね、リングの蛍光灯型のにしなかったのはこだわり。
リビングはこれで押し通したい。
中身はLEDにしているし。


でも、もうちょっと歳取って腰でも痛くなったら止めるかもね〜(笑)

2度目のワクチン接種を終えて

2021-08-30 23:25:11 | 時事の話しなど
今日は今一つの体調。
ワクチン、良いけど、この体調を崩すのを早く止めて欲しいな。
それさえ無くなれば、なんの心配も無くワクチン接種を受けられる。

まぁ、若い女性は出産に影響するのではないかとか
いろいろな心配があるかとは思うが。
こちとら、もうそんな心配をするようなことはもうすでになく、
そそくさと予約を取って、そそくさと接種した。
もちろん、そうは言っても何かがあるかも知んないくらいには思ってるけど。
いろいろな報道を見ると、コロナにかかって苦しい思いをするのは嫌!
そこだね〜。
辛そうな人はかなり辛そうだもんね。


渋谷の接種に並んでるのなんか見てると悲惨だね。
もっともっとスマートに出来るんじゃないの?としか思えない。
これだけみんなスマホが行き渡っているのに、これですか?感が拭えない。
コロナが流行りだして1年経っているんだからね。
後手後手感が強くて失望するね。

レンダリング、早いわぁ(パソコンの話しです)

2021-05-20 12:30:40 | 時事の話しなど
昨日、ちょっとした動画を編集して、レンダリングして、YouTubeにアップしました。

ほんの内輪のイベントなので、限定公開のものなのですけどね。

編集は、まあ単なるカットですね。
切り目に効果を入れて、音声いじらずで。

だいたい10分程度の動画になりました。

それをレンダリングして。
(時間測っていないです、すみませ〜ん)
YouTubeに上げて。

それで昨日は在宅ワークだったので仕事しましたが、ちょっとYouTube内での処理が仕事の開始時間に掛かっていましたが、ほぼほぼ3時間で終了。
いちばん時間がかかった感じがするのはのはYouTube内での処理で、自分にとっては完全な待ち時間の時間。
本当は切った貼ったの時間が一番長いのでしょうけれど、これは手を動かしている分感覚的に長くなく。


レンダリングすると、core-i7の良さ、速さがよく分かります。
これ買って良かった〜!

今日からほぼ1年ぶりの通勤電車生活

2021-04-01 09:23:34 | 時事の話しなど
まあ、かったるいと言えばかったるいことも否めませんが。
ただ、通勤していれば、そうしてる事ならではの刺激と言うものもあるので、大変と言うだけではないこともありますから。


今日は初日ならではの遅め出勤なので本当のところは分かりませんけど、埼京線はやや混みくらい。
山手線はそれより空いてました。
混む区間ではないと言うことはあるかもしれませんけど。

モノタロウからFAX送られることなんかがあるんだね

2021-03-09 17:58:00 | 時事の話しなど

今日、在宅ワークしていたら家電が鳴って、受話器取ったら、「ぴ~!」って。

「FAXか・・・」と。

「FAXなんか今は来ることあったっけな」

等々思いながら見ていたら、なんと!

モノタロウからのFAX

でした。

写真の通りモノタロウブランドのお得なキャンペーンのお知らせをしてくれたみたい。

ちなみに、私、モノタロウでの購入履歴→無し。

もちろん、IDは登録しているわけではありますけどね。

よくよくみるとこのキャンペーン、本日限りなのね。

とは言っても要るものはないんだけどさ。

たまにFAX動いているのね・・・って刺激があって、良いかもしれませんね。