湿り気のある斜面や杉林内など、あちこちで普通に見かける中型のシダですが、
特に目立つ特徴もないので、名前を調べることも無く何年か放置していました。
写真で見るように黄葉してきましたから、今のうちに調べないと今年も判らず仕舞い
で冬枯れてしまいます。草木の花や実が少なくなった今こそ、調べる好機というもの。
あちこちに生えていますから、たくさん撮って各部位の特徴を把握し、羊歯図鑑と
見比べて種を同定したいと思います。
なお、撮影は全て大和町宮床地区の、長倉山北麓の杉林やその周辺です。
二枚とも2015.11.22撮影
まずは、羊歯図鑑をめくって、似たような草姿の羊歯を捜します。
中形の夏緑性羊歯で、葉は2回羽状中裂、葉柄や中軸が紫褐色。
これらの要素を持つ羊歯を捜し、何種かリストアップしました。
ミゾシダ、ハシゴシダ、ハリガネワラビ、シケシダの四種です。
ミゾシダは全ての要素を持ち、細部を見比べても相違点がありません。
ハシゴシダは裂片の切れ込みが深く、小羽片として独立していますから違いますね。
ハリガネワラビはもっと大柄で、最下羽片がもっと長いようです。
シケシダも大柄で、中軸が緑色ですから違いますね。
以上の比較結果から、ミゾシダと同定しました。
2015.11.22撮影
ヒメシダ科ミゾシダ属の夏緑性羊歯植物で、北海道南西部~九州に分布する。
丘陵~山地の湿り気のある林床や、林道法面、沢沿いの斜面などに自生する。
根茎は長く匍匐し、直径3~6mm、毛と鱗片を付ける。草丈は20~50cm。
葉柄は葉身より短く、紫褐色で有毛、基部に三角状披針形で淡褐色の鱗片が付く。
葉身は長楕円形~長楕円状披針形で鋭頭、長さは15~30cm。
2回羽状中裂で羽片は10~15対あり、基部はしだいに狭くなる。
裂片は楕円形で、円頭~鋭頭。鋸歯は無くわずかに波打つ。
葉質はやわらかい紙質、両面とも有毛。
羽片裏面は淡緑色。ソーラスは線形で脈に沿って伸び、苞膜はない。
最新の画像[もっと見る]
-
シラネアオイの花 栗駒地区 2日前
-
シラネアオイの花 栗駒地区 2日前
-
シラネアオイの花 栗駒地区 2日前
-
ヤエザクラ 品種は関山か 4日前
-
ヤエザクラ 品種は関山か 4日前
-
ヤエザクラ 品種は関山か 4日前
-
ヤエザクラ 品種は関山か 4日前
-
コバギボウシの根生葉 津山町 5日前
-
コバギボウシの根生葉 津山町 5日前
-
コバギボウシの根生葉 津山町 5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます