一関市藤沢町藤沢地区南部、丘陵地林際の溜池や周辺の耕作放棄田を踏査していると、黄褐
色に黄葉し始めた植物が叢生していて、葉か茎の先の方に金平糖状のものを付けています。
草姿が似ていることから、カヤツリグサ科のサンカクイの仲間と思われます。
植物図鑑でサンカクイを検索し、その前後のページを見ると私の写真によく似た植物が載って
いて「カンガレイ」とあります。金平糖状の果実も付いています。


二枚とも2019.10.2撮影
カンガレイを漢字表記すると「寒枯藺」で、冬に枯れた茎が残っていることに由来します。
池沼の浅い場所や、休耕田などの水湿地に生える抽水性の植物です。
撮影した株も岸辺近くに生えていて、足首程度の水深でした。
花と果実は同形ですが、花の段階では鱗片の間から柱頭か葯が出ていますが、写真のものは
それらが無いので、既に果実になっているものと思われます。

2019.10.2撮影
カヤツリグサ科ホタルイ属の多年草で、北海道〜九州に分布し、草丈は50-120cm。
池沼の水深の浅い所や、流れの緩やかな水路、休耕田などの水湿地に自生する。
根茎は短く、ときに短い横走根茎を持つ。茎(稈)は密に叢生して、しばしば大株になる。
茎は直立~斜上し、横断面は鋭3稜形、稜には微小な下向きの突起がある。
一辺の幅は5~10mm、辺面は平滑で濃緑色。茎の先に長さ3~7cmの苞葉が1個直立~開出。
花期は7~9月、茎先の苞葉の基部に4~10個の小穂が固まって付く。小穂は無柄で長楕円体、
長さ10~20mm、幅4~6mm。鱗片は始め緑色で、熟すと縁が紫褐色になる。
鱗片の間から、先に柱頭が出て、後に葯が出る。
果実は痩果で長さ2.2~2.5mmの広卵状の3稜形、表面に光沢がある。
果実に付く刺針状花被片は5〜6本で、長さは痩果の1.5〜2倍。
色に黄葉し始めた植物が叢生していて、葉か茎の先の方に金平糖状のものを付けています。
草姿が似ていることから、カヤツリグサ科のサンカクイの仲間と思われます。
植物図鑑でサンカクイを検索し、その前後のページを見ると私の写真によく似た植物が載って
いて「カンガレイ」とあります。金平糖状の果実も付いています。


二枚とも2019.10.2撮影
カンガレイを漢字表記すると「寒枯藺」で、冬に枯れた茎が残っていることに由来します。
池沼の浅い場所や、休耕田などの水湿地に生える抽水性の植物です。
撮影した株も岸辺近くに生えていて、足首程度の水深でした。
花と果実は同形ですが、花の段階では鱗片の間から柱頭か葯が出ていますが、写真のものは
それらが無いので、既に果実になっているものと思われます。

2019.10.2撮影
カヤツリグサ科ホタルイ属の多年草で、北海道〜九州に分布し、草丈は50-120cm。
池沼の水深の浅い所や、流れの緩やかな水路、休耕田などの水湿地に自生する。
根茎は短く、ときに短い横走根茎を持つ。茎(稈)は密に叢生して、しばしば大株になる。
茎は直立~斜上し、横断面は鋭3稜形、稜には微小な下向きの突起がある。
一辺の幅は5~10mm、辺面は平滑で濃緑色。茎の先に長さ3~7cmの苞葉が1個直立~開出。
花期は7~9月、茎先の苞葉の基部に4~10個の小穂が固まって付く。小穂は無柄で長楕円体、
長さ10~20mm、幅4~6mm。鱗片は始め緑色で、熟すと縁が紫褐色になる。
鱗片の間から、先に柱頭が出て、後に葯が出る。
果実は痩果で長さ2.2~2.5mmの広卵状の3稜形、表面に光沢がある。
果実に付く刺針状花被片は5〜6本で、長さは痩果の1.5〜2倍。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます