goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

100分de名著 第3回 セネカ「生の短さについて」 「時」とのつながり 「59」

2025-07-22 06:25:13 | 文学

100分de名著 第3回

 セネカ「生の短さについて」

 「時」とのつながり

1世紀、ローマ帝国初期のストア派哲学者。ネロ帝の師となるも遠ざけられ、自殺。

 ローマ帝国の属州ヒスパニア(スペイン)のコルドバ生まれ。

若くしてストア派の哲人の名声を得ていた。カリグラ帝、クラウディウス帝の時には罪を得て8年をコルシカ島で過ごした。

アグリッピーナはセネカを息子ネロの家庭教師にした。

ネロが皇帝になるとセネカはその政治の実権を握り、5年間はネロの善政をささえた。

しかしネロ帝の暴政が始まるとそれを制御することが出来ず、辞任し隠棲する。

狂気を増したネロは、セネカに陰謀の罪を着せ、65年、セネカは自ら毒を仰いで死んだ。

彼は多くの随筆を残しており、ローマ帝政期の代表的なラテン語の文章家、哲学者として知られている。

 

 

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

蕩尽

財産を湯水のように使いはたすこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳人 加藤楸邨しゅうそん  2023.1.22 「79」

2025-07-22 06:24:01 | 文学

俳人 加藤楸邨しゅうそん  2023.1.22

 

加藤 楸邨は、日本の俳人・国文学者。本名は健雄。位階は従四位。 水原秋桜子に師事。

初期は『馬酔木』に拠ったが、苦学する中で同誌の叙情的な作風に飽き足らなくなり、

人間の生活や自己の内面に深く根ざした作風を追求、石田波郷、中村草田男らとともに「人間探求派」と呼ばれた。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

索引 文学   2021・2022・2023 

俳人 中村汀女 「78」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳人 清崎敏郎 寺山修司 2022.11.2 「77」

2025-07-22 06:23:47 | 文学

俳人 清崎敏郎 2022.11.2

 

清崎 敏郎(きよさき としお、1922年2月5日 - 1999年5月12日)は、日本の俳人・国文学者。本名は星野敏郎。


東京市赤坂区(現・港区赤坂)に生まれる。東京府立第一中学校(現・日比谷高等学校)在学中[要出典]に結核性股関節炎にかかり、療養生活を送る中で句作を始めた。

1940年、富安風生が選者をしていた読売俳壇の選に入り、これをきっかけに風生の主宰誌「若葉」に投句、風生に師事する。

1942年、慶應義塾大学文学部に入学、折口信夫、池田弥三郎のもとで民俗学を学ぶ。

1943年、父の知人であった高浜年尾に俳句の指導を受け、年尾を介して高浜虚子に会う。同年「ホトトギス」に投句し初入選。

1946年、楠本憲吉、大島民郎らとともに慶大俳句研究会設立、会誌として「慶大俳句」を発刊。1947年、同年代の深見けん二らとホトトギス新人会を結成。

1948年、大学を卒業し、同付属中等部(1956年より高等学校)の教員となる。慶大および同大学院でも教鞭をとった。

1952年、「玉藻」研究座談会発足と同時に参加、虚子から直接教えを受ける。1959年「ホトトギス」同人。

1979年、富安風生が死去し、風生の意向に従い「若葉」主宰を継承。同年読売俳壇選者。1997年、句集『凡』で俳人協会賞受賞。1999年5月12日死去、77歳。

16. Playing Love - The Legend of 1900

 

 

 

 

寺山修司

索引 文学   2021・2022 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーマス・マン“魔の山” (1)「魔の山」とは何か 「12」

2025-07-16 06:54:22 | 文学

トーマス・マン“魔の山” (1)「魔の山」とは何か

舞台はスイス・ダヴォースにある国際結核療養所「ベルクホーフ」。

従兄ヨーアヒムを見舞うべくこの施設に滞在することになったハンス・カストルプがそこで見たものとは?

主人公ハンス・カストルプは、病と死の臭いが蔓(まん)延したこの施設の退廃的な雰囲気に翻弄される。

日常とは異なった独特の時間が流れ、不意打ちのような事件が相次ぐこの「魔の山」は一体何を象徴しているのか。

成熟の果てに、生と死の間で宙づりになった西欧の市民社会の行き詰まりが描かれている。

第一回は、執筆背景にも触れながら、「魔の山」の時空の中に象徴的に表現されている近代社会の病弊と限界について考察する。

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

 

 

 

索引  100分de名著 ②

トーマス・マン“魔の山” (2) 二つの極のはざまで 「13」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「淋しさが目鼻つきぬけ夏蜜柑」 橋本多佳子 2022.8.4  「74」

2025-07-13 07:17:03 | 文学

「淋しさが目鼻つきぬけ夏蜜柑」 橋本多佳子

橋本多佳子(はしもと・たかこ)は戦後俳壇を代表する女性俳人だ。現在でも俳句雑誌に頻繁に取り上げられ、昨年、角川ソフィア文庫から文庫初の全句集が出た。

橋本多佳子を語るとき、その美しさが常に取り沙汰される。美貌はときに女性の人生に複雑な陰影を与えるものだが、

かつて大阪の帝塚山に住んだ美貌の奥さまは、世間の視線を恬淡(てんたん)とやり過ごし、見事俳句に自分を昇華させていった。

その強さが改めて私たちを魅了する。どのように生きたのか。

橋本多佳子全句集 (角川ソフィア文庫) | 橋本 多佳子 |本 | 通販 | Amazon

索引  文学 2020・2021・2022 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩人 大岡 信  2022.5.10  「72」

2025-06-25 08:58:12 | 文学

詩人 大岡 信  2022.5.10

平成29年4月に亡くなった詩人・大岡信さん。

評論家としても文学、美術、音楽など幅広い分野を明快に論じた。

「言葉は広い海であると同時にそこから釣り上げられる珍しい魚」。

大岡さんを一躍有名にしたのが新聞の連載コラム「折々のうた」。

足掛け29年、6762回。万葉集を超え、日本文学史上に残るアンソロジーとなった。

一方、現代詩のあり方に強い危機感を覚え、複数の詩人が連作でひとつの詩を作る「連詩」や絵画と詩とのコラボレーションなどに取り組んだ。

「いつの時代も詩を求める人はいなくならない。その人たちに向け必死に書いていくしかない」。

豊穣な言葉の海を旅した86年の生涯だった。

Il Postino Soundtrack

 

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021・2022 索引 4  

索引  あの人に会いたい 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 第1回 寺田寅彦「天災と日本人」 「自然」とのつながり 「59」

2025-06-24 16:20:08 | 文学

100分de名著 第1回 

寺田寅彦「天災と日本人」「自然」とのつながり

科学者であり随筆家でもある寺田寅彦の災害観のエッセンスがつまった随筆集が「天災と日本人」だ。

文明が進歩すればするほど災害による被害は甚大になるという寺田

。災害に向き合うためには、日本人が古来からもっている自然観をもう一度見つめることで、

人間と自然との「つながり」を根底から考え直す必要があるという。

第一回は、災害という予測不可能な危機にどう向き合い、どう冷静に対処するかを考える。

Once upon a time in America 

   

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コヘレトの言葉」 空 人生のはかなさを知る 2022.5.20 「72」

2025-06-22 07:09:53 | 文学

「コヘレトの言葉」 

 空 人生のはかなさを知る 2022.5.20

 

HAUSER - Nocturne (Borodin)

 

 

 

 

 

トリノ大学で物理学を学び、素粒子物理学のPh.Dを取得。その関連で仕事をしていた。

処女作の『素数たちの孤独』La solitudine dei numeri primiが2008年のストレーガ賞 (Premio Strega) 受賞。

2008年から2009年の春にかけてヨーロッパでベストセラーになり、イタリア国内だけでも120万部以上を発刊。

30ヶ国以上で翻訳され、世界中で読まれている。 2010年に『素数たちの孤独』がイタリアで映画化。日本では東京国際映画祭で上映。

 

ガブリエル・マルセル(Gabriel Marcel、1889年12月7日 - 1973年10月8日)はフランスの劇作家、哲学者。キリスト教的実存主義の代表格。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感動した名言  45 セネカ 『 生の短さについて』 「時」とのつながり 

 

コヘレトの言葉  索引 2022.5.20

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021・2022 索引 4 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』

2025-05-22 12:38:25 | 文学

索引 100分de名著 

アドラー『人生の意味の心理学』

「性格は変えられる」「トラウマなど存在しない」「嫌われる勇気をもて」等々、常識を覆すような幸福論を掲げ、今、多くの悩めるビジネスマンや若者たちに、人生の指針として読まれている心理学者がいます。

アルフレッド・アドラー(1870-1937)。フロイトやユングと並び称される心理学の三巨頭の一人です。

個人心理学という新しい心理学を創設し、教育や人材育成、カウンセリング等の領域で、今も大きな影響を与えています。

100分de名著では、そのアドラーの主著「人生の意味の心理学」を現代の視点からわかりやすく解説し、アドラー心理学の入門編としたいと思います。
アドラーは第一次世界大戦の戦争体験などを通して、人間の心理の本質を究明。

フロイトともにウィーン精神分析協会の中核メンバーとして活躍しますが、やがて立場の違いからフロイトと袂を分かち、独自の心理学を構築していきます。

その思想は、過去の原因ではなく未来の目的を重視し、人間は自分自身の力で人生を意味づけ変えていくことができるという、ポジティブな人間観に貫かれています。
アドラーの著作がここまで人々の心を魅了してやまないのはなぜでしょうか?

Lilian Harvey - Das Gibt's Nur Einmal   

 アドラー心理学

1. 100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第1回 「人生を変える・逆転の発想」 2018.3.23 「4」

2.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第2回 「自分を苦しめてるものの正体」 2021.9.28 「65」

3.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第3回 「対人関係を転換する」 2018.4.22 「5」

4.100分de名著 アドラー『人生の意味の心理学』第4回 「自分と他者を勇気づける」 2018.4.22 「5」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 カント 『永遠平和のために』第1回 戦争の原因は排除できるか 「71」

2025-05-21 15:33:13 | 文学

100分de名著 カント

 『永遠平和のために』第1回 戦争の原因は排除できるか 

頻発する国家間の紛争によって、平和秩序が大きくゆらいでいた18世紀ヨーロッパ。

人々は、国家間のエゴの対立による「戦争の脅威」に常に直面していた。

世界の恒久平和はどうやったらもたらされるのか?

 カントは、その根源的な課題に向き合い解決するために、自らの哲学的思考を駆使して「永遠平和のために」を執筆した。

「常備軍の廃止」「軍事国債の禁止」「内政干渉の禁止」といったアイデアを提言した平和論だが、それは単なる理想論ではないかと批判されてきた。

萱野稔人さんによれば、そうした見方は誤りであり、カントの人間本性への鋭い洞察が込められているという。

第一回は、「永遠平和のために」が生み出された背景やカントの人となりを紹介しながら、現代にも通じる、戦争の原因を排除する方法を読み解いていく。

Il Postino Soundtrack

 

 

 

 

100分de名著 索引

100分de名著 カント 『永遠平和のために』索引

100分de名著 カント 『永遠平和のために』第2回 『世界国家』か『平和連合』か 「71」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 カント 『永遠平和のために』索引

2025-05-21 15:30:45 | 文学

100分de名著 カント 

『永遠平和のために』索引

100分de名著 カント 『永遠平和のために』第1回 戦争の原因は排除できるか 「71」

100分de名著 カント 『永遠平和のために』第2回 『世界国家』か『平和連合』か 「71」

100分de名著 カント 『永遠平和のために』第3回 人間の悪が平和の条件である 「71」

100分de名著 カント 『永遠平和のために』第4回 カントが目指したもの 「71」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夢判断』第1回 『無意識』の発見と夢分析 「11」

2025-05-17 11:43:50 | 文学

『夢判断』

第1回 『無意識』の発見と夢分析

『夢判断』は、人間の「無意識」をひとつの論理的構造体として初めて体系的に記述した書物。

当時、身体的な原因をもたない心の病の多発が、執筆の大きなきっかけとなる。

フロイトは神経症と呼ばれる心の原因が「無意識」にあることを見いだし、精神分析という新たな治療実践を発明する。

同時に、フロイトは自らの夢を素材とする「自己分析」を行うことで、無意識を解明するための「王道」としての夢分析の方法を確立し、

『夢判断』においてその理論を体系化した。第一回は、『夢判断』でフロイトが確立した理論の骨格に迫っていく。

The Mission-Yo Yo Ma Plays Ennio Morricone〔Cello&Piano〕

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 ②

索引 『夢判断』 ジークムント・フロイト

『夢判断』第2回 夢形成のメカニズム 「11」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 『夢判断』 ジークムント・フロイト

2025-05-17 11:40:17 | 文学

索引 『夢判断』 ジークムント・フロイト

『夢判断』第1回 『無意識』の発見と夢分析 「11」

『夢判断』第2回 夢形成のメカニズム 「11」

『夢判断』第3回 エデイプス・コンプレックスの発見 「11」

『夢判断』第4回 無意識の彼岸へ 「11」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『ディスタンクシオン』第1回 私という社会 「57」

2025-05-16 15:47:05 | 文学

100分de名著 『ディスタンクシオン』ピエール・ブルデュー

第1回 私という社会

階級は経済的な原因から生じるという既存の論に対し、全く新しい観点から「階級社会」を生み出す目に見えない要因に光を当てたブルデュー。

そのために編み出した概念が「ハビトゥス」だ。

ハビトゥスを一言でいうと、身体に刻み込まれた、行動・知覚・評価の図式。

幼少期から、言葉遣い、身のこなし、趣味趣向といった形で家庭の中で植え付けられたハビトゥスは、

所属階級の性向が刻印されており、その後の人生の選択に大きな影響を及ぼす。

つまり人生のスタート段階から格差の芽が生まれているというのだ。

第一回は、ブルデューが編み出した「ハビトゥス」という概念がどんなものかを読み解き、

私たちの趣味や趣向が、学歴や出身階層によっていかに規定されているかを明らかにする。

 

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 

 

 

 

ハビトゥスを一言でいうと、身体に刻み込まれた、行動・知覚・評価の図式。

幼少期から、言葉遣い、身のこなし、趣味趣向といった形で家庭の中で植え付けられたハビトゥスは、

所属階級の性向が刻印されており、その後の人生の選択に大きな影響を及ぼす。

ハビトゥス(Habitus)はラテン語で、習慣、行動様式、ものの見方、感じ方などを意味しています。

言い換えると“生活者ひとりひとりの文化”ともいえます。

100分de名著 索引

100分de名著 『ディスタンクシオン』 索引

100分de名著 『ディスタンクシオン』第2回 趣味という闘争 「57」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『ディスタンクシオン』第2回 趣味という闘争 「57」

2025-05-16 15:46:53 | 文学

100分de名著 『ディスタンクシオン』

第2回 趣味という闘争 「57」

ブルデューによれば、人々は他者よりも少しでも優位に立とうという「卓越化」を目指して無意識裡に闘争し合っているという。

いわば、人々は、自分たちの好き嫌いや趣味を互いに押し付けあっているといってもよい。

この闘争をブルデューは「象徴闘争」と名付け、そのプロセスを克明に記述していく。

その闘争の場を「界」と呼ぶブルデューは、この「界」のメカニズムを明らかにすることで、社会の巧妙なしくみが浮かび上がってくるという。

第二回は、「界」のメカニズムを解き明かすことで、私たちが「趣味」を通して何を行っているかを明らかにする。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

人々は他者よりも少しでも優位に立とうという「卓越化」を目指して無意識裡に闘争し合っているという。

 

 

 

100分de名著 索引

100分de名著 『ディスタンクシオン』第3回 文化資本と階層 「57」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする