goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『妄想代理人』(2004)

2011-01-04 12:33:40 | マンガ&アニメ
『妄想代理人』(2004)

オープニングテーマ「夢の島思念公園」
作詞・作曲・編曲 - 平沢進

エンディングテーマ「白ヶ丘-マロミのテーマ」
作詞・作曲・編曲 - 平沢進


story
癒し系キャラ・マロミを考案した鷺月子は、新キャラを早く考え出すよう上司に追い込まれていた。
暗い路地裏で妖しげな老婆を見かけ、逃げ込んだ駐車場で曲がった金属バットを持った少年に殴られる。
「少年バット」としてマスコミに騒がれる事件のはじまりだった。

昔堅気な刑事・猪狩と、現代っ子な部下・馬庭は捜査を始めるが、事件は連鎖的に広がってゆく。

月子を執拗に追い回したルポライターの川津、

勉強も運動もすべてNO.1が自慢の鯛良は、ローラーブレードを履いていたことで疑われ、
グズな転校生・牛山に児童会長の座を奪われそうになって・・・、

その鯛良の地味な家庭教師・蝶野は、二重人格で、もう1人の自分はホテトル嬢

猪狩の同僚・蛭川は、マイホームを建てるために汚職を重ね、それが悪いボスにバレて多額を要求され、引ったくりや強盗を繰り返す。

その蛭川の娘・妙子は、父親大好きな子どもだったが、夢のマイホームに越して間もなく、
自分の部屋に仕掛けられた隠しカメラで父親に覗かれていたと知って、ショック性の記憶喪失となる。

少年バットは、蛭川を襲って、逆に捕まり、猪狩は辛抱強く聴取を取るが、「自分は聖戦士だ」という妄想に囚われている。
詳しく聞きただすと、彼は騒動に乗って少年バットのフリをしていただけで、実際に襲ったのは蛭川と牛川だけ。間もなく、彼も殺されてしまう。

馬庭は、聖戦士のキャラと化し、謎の老人を老師として助言を聞き、アニメキャラに助けられつつ、
月子の幼少時代に起きた、ある小さな三面記事から真相を知る・・・


『ケイゾク』あたりから図らずも急に猟奇殺人じみた話ばかり続いてしまったが、
昨年8月に亡くなった今敏による原作・総監督アニメとして気になっていたので見てみたら、やっぱ面白い。
絶対、周囲にいる誰かをモデルにしてるんじゃないかってくらいリアルな人物描写。
世の中にはびこる恨み、妬み、嫉み、愚痴が渦巻いて、いつしか「少年バット」という怪物を成長させてゆく。

少年バットは一体誰なのか?関連がありそうでなさそうな登場人物たちの各エピソードは、
各話ごとに担当者が違うのでは?ってくらい作風がガラリと変わったりしていてビックリする展開。
急にゲームの世界になったりして、ついてゆけなくなりそうになりながら
今の若者にとっては、擬似世界のほうがよりリアルな現実なのかと思ったり。
第10話では、アニメの制作過程が覗けるのが面白い。

OP、エンディングテーマの他、アイキャッチまでスタイリッシュでカッコいい。
特典には、今敏さんと平沢さんの対談なども入ってたけど、チラ見しただけ。
裏話より謎めいた本編のまま楽しみたい。



『どろろ』(2007)

2011-01-04 12:24:46 | 映画
『どろろ』(2007)
原作:手塚治虫 監督:塩田明彦
出演:妻夫木聡、柴咲コウ、瑛太、原田美枝子、中井貴一、中村嘉葎雄、原田芳雄、土屋アンナ、劇団ひとり、インスタントジョンソン、きたろう、寺門ジモン、杉本哲太、麻生久美子 ほか
テーマ曲:♪フェイク/Mr.Children

trailer

story
何十年も戦乱が続く地獄の世の中。醍醐景光は、「地獄堂」の48体の仏像?に「自分が天下をとれるならなんでも差し出そう!」と叫ぶと、
魔物は「お前の子を差し出せ」と答えた。条件を飲んだ景光は稲妻のエネルギーを得る。

薬師が川で拾った赤ん坊は、とても人間の姿とは思えない様子だったが、ココロが伝わり、
薬師は自ら研究していた死体を生き返らせる実験によって赤子のカラダを少しずつ複製してゆく。

20年後。薬師が死に、鍛えられた子どもは、「百鬼丸」と名乗り自らの48体を取り戻すための旅に出る。
魔物と闘い、勝つたびに復元してゆくカラダ。それを見た女コソ泥は「魔物を断ち切る左の刀をくれ」と請う。
「どろろ」という名をもらった女は、昔、両親を景光軍に殺された恨みを晴らそうとしていた。

景光の息子・多宝丸は、百鬼丸を用心棒に雇おうと城に連れてくると、
母は彼こそ自分が捨てざるを得なかった長男だという。
魔物は景光に天下をとるためには百鬼丸を殺さねばならないと囁き、父と子の一騎打ちとなる。。


麻生久美子出演作品としてチェック。
総製作費20億円をかけ、興行収入34億円のヒット作となり、
「日本でもエンターテインメントが成立するということが証明された」というのが謳い文句にもなっている。

原作を読んだことがないので、忠実に実写化できているかどうか分からないが、
さまざまな怪物との闘いのシーンは、CGによっていくらかマシになったとはいえ、
『里見八犬伝』や円谷さんの特撮時代とあんまし変わらないと思うなぁ

大事なのはどのみち人間ドラマであって、若手のフレッシュな顔ぶれを中井貴一らのベテラン陣が支えてこそ成立してる。
個人的には、ひさびさ原田美枝子さんの時代劇ものをスクリーンで観れたのは嬉しいかぎり

麻生久美子は、どろろの母親役としてほんの数シーンのみだったけど、
荒唐無稽になりがちな怪物もので、人間ドラマの要になる部分を、
豪華キャスティングの中で目立ちすぎず、物語の一部としてしっくり馴染んでいるところが素晴らしい演技。

荒涼とした土地が重要な舞台となっていて、ロケ地が気になったが、ニュージーかあ!

「残り24体!」と啖呵を切って次回作を予告した終わり方をしていて、
実際パート2、3を予定しているようだが、この不況下で頓挫しているとのこと

原作も気になる。チラ見したら、絵からはどろろはとても女のコには見えないけどね




初詣

2011-01-03 20:08:17 | 日記
母親がまた野菜やらを送ってきてくれて、サトイモや、カボチャを煮たり、
ブロッコリーとキノコを炒めたり。桜餅も美味しかったv
お礼の電話をするたびに「帰ってこないから食べ物が余って・・・」と聞かされるのが心苦しい

昼からは近くのお寺さんへ初詣に行ってきた。
毎年、少しズラしてお参りに行ってたから知らなかったけど、三が日中はけっこうな賑わい!
自動車は通行止めで、自転車も降りて引っ張っていった上に、ちょっと離れた公園にとめなければならず、
わざわざこんな混んでるところに来なきゃよかったとちょっと後悔

おみくじは「末吉」。次第によくなるって言葉を頂いてほっ
(母親が今朝読んだ占いによれば、今日の双子座は「運動不足を解消しろ」て書いてあったらしいが

普段はまったく見かけない出店までたくさん出ていて、イカの丸焼きにかなり惹かれたけどガマン

休みもなんだかんだであと1日。家にいる1週間てほんと短く感じる
まあ、今週は3日出れば、また3連休があるけどねv

仕事後だと疲れてなかなか観れなかった長編映画を好きなだけじっくり観れるのは単純に嬉しい



追。こんなの発見
会話する猫




『ハサミ男』(2005)

2011-01-03 19:45:24 | 映画
『ハサミ男』(2005)
監督:池田敏春 原作:殊能将之
出演:豊川悦司、麻生久美子、阿部寛、樋口浩二、斎藤歩、阪田瑞穂、石丸謙二郎、小野みゆき、二木てるみ、寺田農 ほか

麻生久美子出演作品をチェック中。これだけ無表情が様になる女優も貴重だな。
原作は賞もとったみたいだけど、やっぱり映画と細部は異なっているんだろうか?
何度も無茶な自殺を図る知夏が吐くシーンが何度もあってげんなりしたが
それ以外は心理学要素もあって好きなミステリーではある(『シックスセンス』的なトリックはすぐに分かる。
阿部寛が出てくるとつい上田を連想してしまうが、今回はシリアスな役に徹していた(そりゃそーだ


story
成績優秀、容姿端麗な女子高生がノドにハサミを突きたてられて殺される事件が相次ぎ、
マスコミは「ハサミ男」として騒ぎ立てる。
やったのは、出版社でバイトする知夏と、謎の男・安永。

知夏が会社のPCをハッキングして情報を得て、次のターゲット樽宮由紀子をチェックしていると、
ハサミを刺された死体として目撃し、同じく通りかかった金持ちのぼんぼん日高と共に事情聴取を受ける。
万一持ち物を調べられると困ると思い現場に捨てたハサミが第2の凶器として発見される。

犯罪心理分析官・堀之内が事件を担当し、物怖じしない目黒西署刑事課の刑事・磯部がパートナーとして抜擢される。
最初の2人の被害者のハサミと樽宮由紀子を殺したハサミの研ぎ具合が違うため真犯人の存在が疑われる。
知夏と安永も独自に調べ始める。男関係が派手だった樽宮由紀子と最後に一緒に食事をしていた中年男性は誰なのか?


悲惨な過去があるとは言え、実際殺人を犯した犯人がまったく見逃されるというのはどうなんだろ?
多重人格者が犯罪を犯すってゆう題材は、これまでもいろいろあったね。
自分のココロが本当に壊れてしまう前に、別の人格を作って自らを守る。
本当に外国語を話したり、声音もまったく別人になったりするから、人の脳&能力ってフシギだなって思う。
ヒトにとっては見えている世界がホンモノだと認識するから、当人にとってみたら現実と幻影、どちらもホンモノなんだ。



『僧正』チェーホフ/作

2011-01-03 19:36:41 | 
『僧正』(未知谷)
アントン・P・チェーホフ/作 ドミトリー・テーレホフ/絵 中村喜和/訳

僧正の元へ8年ぶりに母親が訪ねてきてくれて感激する。
僧正の妹の婿が風邪で急逝したため、妹とその娘カーチャが困窮している事情を聞いて、
「なんとかしよう」と涙を流して約束するが、僧正もまた病に罹っていた。

走馬灯のごとく昔の思い出が甦り、出世した希望に溢れた若者だったのに、
病を得てからすっかり弱ってしまった僧正は、母親までが身分を考慮してよそよそしい態度で接することが耐えられない。

復活祭の前日、僧正はとうとう40代の若さであっけなくこの世を去ってしまう。
老母は田舎に帰り、「わたしには僧正にまでなった息子がいる」と周りに話すが誰も信じはしなかった。


チェーホフは、実際、老婆がそう言っているのを耳にしてこの物語りを書いたという。
訳者の解説にもある通り、どんな偶然か、チェーホフ自身もまた結核によって44歳で他界してしまった。

宗教に疎い日本では、僧正という身分がどれだけ格式高く、権威あるものか想像出来ない。
虫のしらせとも言うべく、母親が会いに来たのに、まともに親子の会話も出来ない
彼の絶望的な孤独感がひしひし伝わってくる。
どれほど権力者で、毎日の食べ物に困らない立場にあっても、それが生き地獄のような場合もあるんだ。

病身の僧正に対して世話人が「胸と背中にロウソクの脂を塗るといい」と言うセリフがあるが、どんな効能があるんだろ???
その時代ごとに効くと言われている最良の治療法が、後世にはバカバカしいものだったりする。
だから医療って胡散臭くてキライ。病気になったら医者に頼るほかないからなおのこと。



p.34
「そして今、自分が病に倒れてみると、面会人に頼みこまれたり、泣きつかれたりしてきたことすべての空しさやつまらなさ加減が痛切に感じられた。およそ物事に対する世間の理解のなさと小心さがいまいましかった。」


殷々と=大きな音が鳴り響くさま。「雷鳴が―ととどろく」


『水深五尋』ロバート・ウェストール/作

2011-01-02 15:08:32 | 
『水深五尋』ロバート・ウェストール/作
金原瑞人、野沢佳織/訳 宮崎駿/画

「水深五尋の海底にそなたの父は横たわる
 白い骨は珊瑚になった
 ふたつの目は真珠になった
 体はすべてそのままで、
 海に姿を変えられて、
 美しく珍しいものになる」


まとまった休みの中で1番楽しみにしていたのは、ロバート・ウェストールの1冊の本の世界に完全に埋没することだった。何にも邪魔されずに。
空腹を極限まで我慢した後に、甘いチョコレートを食べる、そんな感覚。

実際、読むのが遅いわたしでも、昨日の夕方から読み始めて、今日の昼過ぎまで一気に読めてしまった。
それだけウェストールの文章が描き出す世界には、いったん足を踏み入れたら抗い難い吸引力がある。
そして読み終わった後は、読む前の自分には戻れない、なにかが決定的に変わってしまった余韻が残る。
ちょうど小説の中の少年が、もう二度と子どものままでいられなくなってしまったように。


『テンペスト』の詩の一篇から来ているタイトルからしてカッコいい。
作家本人の解説によると、本作は自伝的要素もとても強いそうだ。
今作は、昨年5月に読んだ『“機関銃要塞”の少年たち』の続編でもある。
記憶力の乏しいわたしは、感動した気持ち以外、正直細かい部分は思い出せないが、
それでも単独の作品としても充分楽しめる作りになっている。

これほど少年のまっさらな視点から「戦争」とそこに関わる周囲の人間模様を克明に、正直に描いた文章は他にあるだろうか。
人種偏見、身分制度、売春婦etc..登場人物たちの生々しいセリフは、
時に児童文学としては刺激が強すぎるのでは?と思われるが、
人々の持つ誤解もひっくるめて、あるがままを伝えることの重要さ、
そして子どもたちはそれらを、それぞれの年齢でもって受けとめられるだけの感受性があるんだという
ウェストールの絶対的な信頼が伝わってくる。


挿絵は、描いた本人に負けないくらいの思い入れを持つ宮崎駿さん
物語の邪魔をせず、想像するのが難しい場面だけでなく、駿さんが描きたかったんだろうなあってゆう何気ない登場人物たちの表情が挿し込まれている。

ウェストール作品はまだ邦訳されていないものもあるだろうが、今後に期待しつつ、
すべて読破するのをライフワークにしようと思っている。
また、まとまった時間と、お腹が空いた頃合いに。



p.262
「チャスは思った。人間なんて憐れなハエみたいなものだ。なんとか傷つくまいとして生きるけれど、結局、どんなにうまく立ち回っても傷つく。だれより成功しているように見えて、闇でガソリンを買ってでかい車を乗り回し、太い葉巻をふかしている人間だって、最後は死神につかまる。違いは、だれより立派な葬式を出してもらえるというだけだ。」


p.292
「人間にもチョコレートみたいに2種類あるらしい。真ん中にクリームが入ってるやわらかいタイプと、全部チョコの固いタイプだ。セムは固いほうで、何があっても傷ついたりしない。皮が厚くて、何も通さない。」


p.317
「コリングウッド提督も権力者だった。ネルソン提督もそうだ。獅子心王と呼ばれたリチャード一世も、デーン人の侵略からイングランドを守ったアルフレッド大王も。そういう人たちの名声の影で、どれだけ多くの労働者の命が犠牲になったんだろう?そう考えると頭が混乱してくる。歴史の裏表がひっくり返ってしまったような気がする」


『ねこタクシー』

2011-01-01 17:13:20 | ドラマ
『ねこタクシー』(全12話)
原作:永森裕二
出演:カンニング竹山、鶴田真由、山下リオ、甲本雅裕 ほか

これまで観てきた『幼獣マメシバ』や『ネコナデ』、『イヌゴエ』と同じつながりの連続ドラマ。
このシリーズはとにかく癒される

今回の主役、珍しいと言われるオスの三毛猫の「御子神さん」がカワイすぎる!!!
基本何をされてもされるがまま、とっても良いコねー!なんでいつも舌出しっぱなんだろ?w
デカい絵馬みたいな首飾りはうっというしくないだろうか?

乗り物酔いするタクシー運転手(元教師)のダメ男役をカンニング竹山が演じるってゆうギャップも面白い。
妙な客に絡まれても何も言えず、妻と受験を控えた中学生の娘と暮らしていても影が薄かった間瀬垣勤。
トップの成績で同僚からは浮いた存在の沼尻からノウハウを学びたいと後輩に頭を下げ、
一緒に同乗して研修に出たはいいが、交通ルール、同業者ルールを無視したやり方についてゆけない。

いつも息抜きをしてる公園で見かけたノラの御子神さんが乗ってきてから勤とその周辺は変わりはじめる。
ねこ好きなお得意さんが増え、彼らと絆が生まれ、家族のコミュニケーションが増え、
人に自分の心情を意見することも出来るようになった。

が、「ねこタクシー」と書かれた名刺をお客さんが作ってくれてから、会社に電話が来るようになって焦る勤。
御子神さんの元飼い主の情報も入って、家族で探しはじめるが。。


こんなねこタクシーがあったら乗りたい!(普段タクシーなんて滅多に使わないけど
それぞれのDVDには、御子神さんを演じる「みーすけ」のなんてことないオフショットが数分間収録されている。
ほんとに、なんてことないシーンばかりなんだけど、それで充分
動物って、生きてるだけで、どれだけ周りを癒して、エネルギーを与えてくれてるか自覚あるんだろうか?

ドラマを観ながら、窓の外には、いつも遊びに来るリアルにゃんこが日向ぼっこしてるってゆう見事なコラボレーション

映画版もあるので、そちらはまた次の機会に。。




新年

2011-01-01 17:01:58 | 日記
初夢は、どこかの老人施設で素人が落語をするってイベントに2人組で出るはめになり、
1回目は時間があったからなんとかウケたんだけど、2回目は本当に急に決まったから、
前回のネタを書いた走り書きメモを探すも見つからず、あたふた
興行主は「なんでもいいんだよ、どうせ分からないから」みたいにゆうけど、
どうせやるなら・・・と相方と焦りまくってる---ってゆう妙な夢。

一体、何を暗示してるのでしょうか?


母への誕プレが届いたって電話がきて、大好きなターシャのカレンダーと本に喜んでいた。良かったv
しかし、今年は兄貴夫婦も来なかったらしい
「いろいろ食べ物買ったのに無駄になっちゃった」みたいな話されて良心が傷む。
そんな可能性もなきにしもあらずな予感もあったんだよな~
「8日から3連休あるから帰ってくれば?」ってゆわれたが、どーしようか・・・


喪中で年賀状も来ないから、ほんとにひっそりとした年明け。
長野も晴れてあったかい新年になったらしい
都内も晴れて、とっても穏やか。
これも温暖化のせいかと思えば心配だけど、
雪の寒さを知ってる身にとっては嬉しい天気。


今年の目標は、「イヤなことはしない&ムリをしない」
人間関係をやっていく上で、自分のやりたいことだけやっていくなんて難しいけどね。
人に合わせて自分を見失いがちな自分にとって、慣習に逆らって自分のペースでやる。
どんどんスローテンポになりつつある生活のリズムと折り合いをつけて
どんどん効率化、ハイスピードになってゆく世の中のペースに飲み込まれないように

あくまで目標です。意識することが肝心だ。


今ごろですが、そんな感じで今年もよろしくお願いいたします/礼×∞