
■本当の和食とは、かつての“長寿村の日常食”のこと
つまり、日本の昔からの一汁一菜が正解だったんだ!と腑に落ちた
それなら私にも出来る気がするv
ご飯
+味噌汁+おかず1品(魚じゃなく野菜)
パン食からご飯にかえて、野菜、大豆製品(納豆、豆腐等)にかえるだけ
児童労働、動物・環境問題に関わるバナナ
や植物油脂にもひっかからないで済む
Simple is the best
だから、逆に海外でも和食がブームになっているし
料理が苦手な私でもヴィーガンも難しくない
仏教、西洋文化が入る前、肉

も魚
もなかった時代
そんなに前の話じゃない 私の両親が小さかった頃の食生活
ほり炬燵の中で納豆を作っていたと聞いたことがある
長野は内陸で魚は貴重だったから、正月やお客が来た時など
「ハレの日」しか食べられなかった
近所の人に手伝ってもらって味噌を手作りした時は
私も幼いながら記憶がある
「食」は身体の基本であり、「こころ」のバランスにも影響する
分かってはいたけれども、小さい頃から偏食で
逆流性食道炎になってからは、さらに食自体への興味が皆無になっていた
出来ることから少しずつ始めてみよう
<関連ニュース>
いきなりステーキ、2019年~2020年の年末年始にかけて大量閉店

全国18000店舗のファミマで大豆を使ったベジな商品を11種類も発売

まだまだ植物油脂(パーム油)やビニール個装等の問題は多々あるけれども
全国に無数にあるコンビニから変えていくのは朗報
ヴィーガン男子YouTuber ダンテさん

"【衝撃】日本人だけが持つ特殊体質!乳癌になる人の驚くべき特徴と原因!ガン予防ならこれを食せ! Unknown World" を YouTube で見る
日本人女性の乳がんの急増

日本人男性の前立腺がんの急増
2024年には、日本人男性で最も多いがんになることが予測されている

これらは食生活の欧米化が原因の1つと考えられている
県別に見ると都心が多い

3パターンの食生活

日本では乳がんの発症率が低い1960年代と比較し
動物性タンパク質(肉類)の摂取量が上がった

大豆のイソフラボンの効果で30~40%も
乳がんの発症率が下がるという報告がある

つまり、日本の昔からの一汁一菜が正解だったんだ!と腑に落ちた
それなら私にも出来る気がするv
ご飯

パン食からご飯にかえて、野菜、大豆製品(納豆、豆腐等)にかえるだけ
児童労働、動物・環境問題に関わるバナナ

Simple is the best

だから、逆に海外でも和食がブームになっているし
料理が苦手な私でもヴィーガンも難しくない
仏教、西洋文化が入る前、肉




そんなに前の話じゃない 私の両親が小さかった頃の食生活
ほり炬燵の中で納豆を作っていたと聞いたことがある
長野は内陸で魚は貴重だったから、正月やお客が来た時など
「ハレの日」しか食べられなかった
近所の人に手伝ってもらって味噌を手作りした時は
私も幼いながら記憶がある
「食」は身体の基本であり、「こころ」のバランスにも影響する
分かってはいたけれども、小さい頃から偏食で
逆流性食道炎になってからは、さらに食自体への興味が皆無になっていた
出来ることから少しずつ始めてみよう
<関連ニュース>




まだまだ植物油脂(パーム油)やビニール個装等の問題は多々あるけれども
全国に無数にあるコンビニから変えていくのは朗報



日本人女性の乳がんの急増

日本人男性の前立腺がんの急増
2024年には、日本人男性で最も多いがんになることが予測されている

これらは食生活の欧米化が原因の1つと考えられている
県別に見ると都心が多い

3パターンの食生活

日本では乳がんの発症率が低い1960年代と比較し
動物性タンパク質(肉類)の摂取量が上がった

大豆のイソフラボンの効果で30~40%も
乳がんの発症率が下がるという報告がある
