goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

チコちゃんに叱られる(11)

2018-09-18 10:24:11 | テレビ・動画配信
チコちゃんに叱られる(11)

【出演】岡村隆史
【ゲスト】YOU,田中直樹
【リポーター】塚原愛
【声】木村祐一
【語り】森田美由紀

やっぱYOUさん面白いなww




タイムマシンがないのはなぜ?



答え:タイムマシンはもうある




日本学術振興会

実はタイムマシンはもうできている
例えば新幹線
新幹線に乗って東京から博多まで約1200 km 行ったとすれば、10億/1秒未来へ行っている
アインシュタインの「相対性理論」が分かれば その理由がわかる


映画『猿の惑星』 なぜ未来の地球に行けたのか?



地球上より高速で動く宇宙船の中のほうが、ゆっくり時間が流れている
高速で動く宇宙船の中は、地球から見るとゆっくり時間が流れている



相対性理論の基本
高速で動いている物体の時間は、止まっている物体の時間よりゆっくり進む





1971年アメリカで行われた実験
高速で飛ぶジェット機の中の時計が、地上の時計よりわずかに遅れていた


新幹線の中の時間の進み方
高速で動く乗り物に乗っている人のほうが、止まっている人より時間がゆっくり進む



時速285 km の新幹線で、停車せずに100万年乗り続ければ、1秒先の未来へ行ける

山手線もタイムマシーンに!
鶯谷駅から乗って、山手線を一周して帰ってきたら1兆分/1秒未来の鶯谷へ行ける


何百年も未来へ行くタイムマシンはいつできる?



とにかく未来へ行くためには、光の速さにものすごく近い、高速の乗り物が必要
その技術ができるためには、少なくとも100年では足りない


未来へ行く別の方法がある?



人間が粒子のように小さくなれば、今でも未来に行けるかもしれない

「大型ハドロン衝突型加速器」@スイス ジュネーブ





YOU:何これ、怖い、怖い!!

人間が加速器に入って1年過ごせば、1万年後にタイムトラベルできる



教授:
10のマイナス13乗cmという大きさでなければならない
0.0000000000001cmですね

YOU:壊れた・・・


例えば、ウサイン・ボルト選手が100mを世界記録の9秒58で走った場合、約1000兆分/6秒未来に行ける




未来には行けるけど過去には行けない
時間を戻すのは無理
現在様々な研究が行われているが、過去に戻る方法はまだ見つかっていない



信号の緑色をなぜ青信号と言う?



YOU:政治がらみでしょうね 当時の与党が言い張った(ww



チコ:あんまり触るとコンピューターグラフィックスがやりにくくなる(ww

岡村:青色が出せなかった


永野芽郁さんにも聞いてみた
永野:青は赤の反対だから 赤の反対って何? 青じゃないの?w



答え:新聞が青と報じてしまったから

東北大学
赤・黄・緑が人間が色を区別するのに感度が良い組み合わせ

信号の色は世界共通で赤・黄・緑 「国際照明委員会」が規定した



日本だけが青と呼んでいる

街の外国人に聞いてみたら、オーストラリアも、アメリカ、フィリピンも、26の国人が「Green」と回答



栗木教授:
日本で最初に信号機が設置された時に、新聞が青と報じたことがきっかけと言われています


初めて信号機が置かれた場所 東京 日比谷



1930年頃の日比谷



当時の新聞記事には、「青、黄、赤」と書かれている






「チコちゃんに叱られる」CGチームに写真のカラー復元を依頼





当時の記事の使用料が29,160円と高額だったので
1930年代頃の信号機の写真を無料でゲット
色彩復元技術を駆使して、約80年前の色を再現してみたらやはり緑色だった





新聞の写真が当時モノクロだったから、「青信号」と書かれても誰も疑問に思わなかった
それで青信号として広まった可能性がある


なぜ緑色を青と報じてしまったか?
もともと日本にあった色の言葉は、白・黒・赤・青の4つだけだった 緑も青と呼んでいた

万葉集(8世紀頃)
「あをやまを」 緑を青と呼んでいた



「わがせこが 衣はるさめ ふるごとに 野辺の緑ぞ 色まさりける」古今和歌集(10世紀頃)

緑の語源はみずみずしい新緑の若葉を表す色名



青と緑がはっきり分かれたのは、平安時代末期から鎌倉時代
白・黒・赤・青・緑 青の中から緑が区別された


その後も緑色のものを青と呼び続ける日本人
例:青菜、青虫など

もともと日本では、緑のものを青と呼ぶ習慣があったので つい青と書いてしまった可能性がある

チコ:青信号にする技術がなかった、というのも当たらずとも遠からず

アナ:当時の技術では青が暗すぎたため、緑色にしたという説もある



なぜ酸っぱいとこの顔になる?



梅干を食べて、酸っぱーい!と口をすぼめるゲスト

チコ:なぜ酸っぱいとこの顔になる?
岡村:リンパじゃない?
チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!



答え:毒だと思っているから

日本女子大学
人間は酸っぱいものを食べると、体に良くない、危険な毒のようなものと感じるから
代表的なものは腐ったもの



細菌によって酸になる
そもそも酸っぱい味、酸味を感じるのは、腐ったものを食べないようにするため

赤ちゃんの時から備わっている反応 甘味やうま味を好む
甘味はエネルギー うま味はタンパク質 酸味は腐ったもの



酸っぱさを感じた時、反射的にあの顔をして、唾液をたくさん出そうとしている
口の周りの筋肉が収縮して、唾液がたくさん出る

ここをちょっと押さえてみてください 健康な人だと唾液が出るはずですよ



酸っぱいものを食べた時、唾液腺から唾液を押し出すために口をすぼめる

1日の唾液量は、多い人で1.5リットル/驚


唾液には色々な働きがある
腐ったものが口に入ったら「ペッ」と吐き出す
口が乾いていたら出せないので、唾液をいっぱい出して吐き出しやすいようにする

「唾液の働き」
唾液は弱アルカリ性 抗菌作用がある



すっぱいとこの顔になるのは、唾液の力を使うための防御反応の表れ


ではなぜわざわざ酸っぱい味を好んで食べる?
酸っぱいものを好んで食べているのは人間だけ

レモンにはクエン酸、ビタミンC他が含まれている
酢には、酢酸、アミノ酸ほか
梅干しには、クエン酸ほか

酸っぱいものを食べると、唾液がたくさん出ます
食欲が増してよりたくさん美味しく食べられるようになる



なぜ鳩は地面をつっついている?

チコ:鳩ってどこで見かける?
YOU:公園

チコ:そこで何をしている?
YOU:虫的な、ゴミ的なものをつついて、当たったらラッキーみたいな

チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!

答え:石を食べている

埼玉県 川口市 小鳥のセンター病院 医師:
鳩さんが石を食べるのは、実は食べ物を消化するためです

静岡県 沼津市 鳩を引き寄せる杉村さん
手笛で♪鳩 を演奏して呼び寄せようとするも、突然の大雨で中断



YOU:もう止めてあげて

再チャレンジしたが、いつもと違う様子に警戒したハトは石を食べなかった

そこで鳩が石をついばむ動画を発見



医師:
ほぼ砂に近いサイズです 約2mm のサイズの石を好む
胃の中には石が入っている





鳥は歯がないので種を丸呑みする
種は石が入っている胃の中に入る
鳩が石を食べるのは、食べ物を細かく砕き、消化しやすくするためと言われている


なぜ胃の石で食べ物を消化するのか?
鳥の祖先は恐竜 恐竜の胃の中にも石があった



他の動物から狙われるようになり、進化の過程で体が小さくなった
敵から早く逃げるため、歯を捨てて石で消化することを選んだ

説その1:飛びやすくするため、歯を捨てて小さくなった
説その2:飛びながら消化できる


NHK放送技術研究所の高精度カメラで石を食べる瞬間を撮影しようとするも・・・
大竹さん:良いカメラがあるんですよ

通称「ウルトラハイスピードカメラ HS-106」
100万/1秒を撮影できるが、結局撮れなかったんだっけ?w




キヨエちゃん



「近視の進行をおさえる方法」



近い距離を長く見続けない
暗いところで近い距離を見ない
近くを見ている時は、10分間に1~2秒遠くを見る

(どれもやってないなあ



コメント    この記事についてブログを書く
« topics~北海道胆振東部地震... | トップ | 「貝 海辺のタイムトラベラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。