
■"【嫌われる勇気】~トラウマは存在しない~" @中田敦彦のYouTube大学
これまでリクエストが多かった「アドラー心理学」も初耳だと思って
ブログ内検索で見たら、あったw
【ブログ内関連記事】
topics~災害時のSNSのデマ@あさイチ ほか
ここの記事で出てくる「ライオンが動物園から逃げた」画像
コロナ騒動でも使われていなかった?
大人気だね、この画像 著作権料でもとったらどうか
「循環する世界」
ここでメモったこととほぼ同じ内容の短い授業
「アンガーアタックについて」
『非定型うつ病のことがよくわかる本』(講談社)
【内容抜粋メモ】
本書は、アドラー自身の著書ではなく
彼の教えを日本人のカウンセラーがまとめたもの
「心理学の三大巨頭」
フロイト・ユング・アドラー
フロイトでは解決しないと思ったアドラー

フロイト:原因論 過去が原因で今がある
アドラー:目的論 今のままが楽だから過去のせいにしているだけ
「アドラー心理学は現代人を幸福にする心理学」
・トラウマ・怒り・劣等感も道具にして使っている
大切なのは変わる勇気
例1:赤面症が原因で好きな人に告白できない きっと嫌われてしまう
赤面症を理由にして告白できない状態をキープしている状態
例2:お笑い芸人になりたいが、親に反対されてなれない
挑戦しない理由を親のせいにしているだけ
「みんなが言ってる」「いつも・・・」と言いがち
世界はシンプル
大体があなたの課題じゃない
「全ての悩みは対人関係」
仕事、交友、愛情
お金をもっと稼ぎたい→誰と比べて? そもそもお金は紙っぺら
自分の事と人の事を分ける
「アドラーの禁止事項」
1.褒められようとすること 「承認欲求否定」
「賞罰教育」褒められないとしない精神
あなたの行動を他人が決めている状態は自由じゃない
2.褒めること→感謝する
褒める=上から目線
親子関係も褒められたかったから
(相手を支配したい欲求でもあるよね
でも一概に褒めるのが良くないと言い切るのもどうか?
自分の行動で相手が嫌うか、あなたが決められるの?
自分の行動を他人が決めている
3.競争すること
勝たないと自分には価値がないという思い込み
「自己受容」60点の自分を受け入れる 「自己肯定」とは違う
普通である勇気
「怒りはコントロール出来る」
「共同体感覚」
幸福とは仲間に貢献できている感覚のこと
信頼は無条件で信じること
「今」に集中するだけ
これまでリクエストが多かった「アドラー心理学」も初耳だと思って
ブログ内検索で見たら、あったw
【ブログ内関連記事】

ここの記事で出てくる「ライオンが動物園から逃げた」画像
コロナ騒動でも使われていなかった?
大人気だね、この画像 著作権料でもとったらどうか

ここでメモったこととほぼ同じ内容の短い授業
「アンガーアタックについて」

【内容抜粋メモ】
本書は、アドラー自身の著書ではなく
彼の教えを日本人のカウンセラーがまとめたもの
「心理学の三大巨頭」
フロイト・ユング・アドラー
フロイトでは解決しないと思ったアドラー

フロイト:原因論 過去が原因で今がある
アドラー:目的論 今のままが楽だから過去のせいにしているだけ
「アドラー心理学は現代人を幸福にする心理学」
・トラウマ・怒り・劣等感も道具にして使っている
大切なのは変わる勇気
例1:赤面症が原因で好きな人に告白できない きっと嫌われてしまう
赤面症を理由にして告白できない状態をキープしている状態
例2:お笑い芸人になりたいが、親に反対されてなれない
挑戦しない理由を親のせいにしているだけ
「みんなが言ってる」「いつも・・・」と言いがち

大体があなたの課題じゃない
「全ての悩みは対人関係」
仕事、交友、愛情
お金をもっと稼ぎたい→誰と比べて? そもそもお金は紙っぺら
自分の事と人の事を分ける
「アドラーの禁止事項」
1.褒められようとすること 「承認欲求否定」
「賞罰教育」褒められないとしない精神
あなたの行動を他人が決めている状態は自由じゃない
2.褒めること→感謝する
褒める=上から目線
親子関係も褒められたかったから
(相手を支配したい欲求でもあるよね
でも一概に褒めるのが良くないと言い切るのもどうか?
自分の行動で相手が嫌うか、あなたが決められるの?
自分の行動を他人が決めている
3.競争すること
勝たないと自分には価値がないという思い込み
「自己受容」60点の自分を受け入れる 「自己肯定」とは違う
普通である勇気
「怒りはコントロール出来る」
「共同体感覚」
幸福とは仲間に貢献できている感覚のこと
信頼は無条件で信じること
「今」に集中するだけ