七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

悠仁様、お誕生日おめでとうございます!!

2020年09月06日 | 芸能
拙ブログを訪問していただき、ありがとうございます。

歳月の流れるのは早いと改めて感じています。今日(9月6日)は、悠仁親王殿下の
お誕生日です。14歳になられました。おめでとうございます。将来天皇陛下になら
れるお子様が、たくましく健やかに成長されていることは喜ばしいです。槍ヶ岳に
登山されたり、作文コンクールに応募されたりと活発な様子で素晴らしいです。



不登校が度々報道された愛子様とはちがって、学校生活も順調のようです。今年は、
コロナ禍の中でオンライン授業を経験されたようです。

安倍首相の退陣が伝えられてから、俄に女性宮家や女系天皇について議論すべきだと
反日マスゴミがかまびすしいですが、悠仁さまがいらっしゃるのでその必要はない
と思います。皇族の減少は、幾つかの適正のある旧宮家が、皇室へ復帰すれば解決
できます。悠仁様は、沖縄県の平和の礎も訪問され、説明を受けられています。





こうなると愛子天皇実現派は、マスゴミを使ってクーデターを起こすしかないかも?
また、NHKでしょうか?
河野太郎大臣のような反日系議員の動きにも注意が必要でしょう。総理大臣には、
安倍総理の路線を継承する菅官房長官になっていただきたいですね。


悠仁さま14歳に 社会に関心、経験を積まれ
産経新聞 2020.9.6 00:21
https://www.sankei.com/life/news/200906/lif2009060004-n1.html


悠仁さま 14歳のお誕生日(宮内庁から公開された映像です)
https://www.youtube.com/watch?v=DNaUEiC6A7I


悠仁さまが14歳の誕生日 オンライン授業も経験(2020年9月6日) ANN
https://www.youtube.com/watch?v=-bmMBAuW9ew
テレビ朝日の記事を一部転載転載
””中学2年生になった悠仁さまは新型コロナウイルスの影響で学校が2月から休校になり、オンラインの授業も経験しましたが、登校が始まってからは元気に通われているということです。悠仁さまは先月、秋篠宮さまから一眼レフカメラで自然や生き物を撮影するテクニックを習われました。悠仁さまは自然や生き物に高い関心を持たれていて、去年10月にはトンボの観察や採集をもとに書いた作文「トンボと私」が「全国小・中学校作文コンクール」で佳作に入賞しています。””


ーーーーーーーーーーーーーーーーNHKニュースより転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋篠宮ご夫妻の長男 悠仁さま14歳の誕生日 健やかに成長
2020年9月6日 6時29分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200906/k10012602791000.html

秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは6日、14歳の誕生日を迎えられました。

宮内庁によりますと、悠仁さまは健やかに成長されています。

学校ではレポートを作成するなどして自主研究の方法について学んだほか、トンボと自然環境についてまとめた作文が全国コンクールで入賞し、表彰を受けられました。

この春、お茶の水女子大学附属中学校の2年生に進級し、新型コロナウイルスの影響で6月上旬まで登校できない状況が続きましたが、オンラインによる授業や学校から出された課題に熱心に取り組まれたということです。

先月の夏休みの期間中には、高校生が日頃の文化活動の成果を発表する「全国高校総合文化祭」の開会式を秋篠宮ご夫妻とともにインターネットを通じてご覧になりました。

その後もスペインかぜが世界的に流行した当時の日本の状況などについてご一家で専門家から説明を受けられるなど、感染の影響について関心を寄せながら日々、学びを深められているということです。

中学校は先月24日から2学期が始まっていて、悠仁さまは元気に登校されています。

悠仁さま 赤坂御用地を散策する映像を公開
悠仁さまの誕生日にあたって宮内庁は映像を公開しました。



先月10日、夏休み中の悠仁さまが、秋篠宮さまとともにお住まいのある赤坂御用地を散策された際の映像です。


悠仁さまは、池のほとりにいたトンボなどに向かってカメラを構え、時折、秋篠宮さまとことばを交わしながら写真の撮り方などについて説明を受けられています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


尚、悠仁様もいろいろな方がいらっしゃるので、足の長い本物の悠仁様は日本のどこかで
(関西?)健やかに成長されていると私は考えています。危険を避けるためだろうと考え
ます。