goo blog サービス終了のお知らせ 

七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

雅子さま、コロナで公務減っても「体調の波」

2020年06月26日 | 皇室
拙ブログを訪問していただき、ありがとうございます。

6月の下旬に入っています。2020年の半分が過ぎようとしています。一部
地域を除いて、新型コロナウィルスの感染状況が落ち着いていますので、やや
安らかな日々が続いていますが、皇室では雅子様の体調の波が再燃しているよ
うです。昨年の5月以来、即位関連の儀式には出席でき、自信を深めていると
言われて居ましたが、公務が減っている中で宮中祭祀や養蚕行事へのお出ましが
できない日があります。新型コロナウィルス感染拡大により、公務が減ってい
るのですが、そのような状況の中でも雅子様は、出席すべき行事に出席できて
いません。日々何をされているのかよく分らない方です。

女性セブンには、欠席の理由は「体調の波」と書かれていますが、この事がシ
ョックで肩を落としているだろうと書かれています。何ともまあ、頼りない状況
です。お蚕さんの世話がそんなにもご負担なのでしょうか?愛子様が蚕を飼って
育てていることが、雅子様の癒やしになっているという女性週刊誌の記事があり
ますが、それならばご養蚕にも出席できるのでないかと思います。よく分らない
方です。

5月初めから6月18日までの雅子様の公務の状況を転載します。

5月1日  旬祭に辺りお慎み(宮中祭祀欠席)
5月11日  ご養蚕始めの儀
5月14日  ご進講         5月18日 給桑行事欠席
5月27日  ご進講
5月29日  養蚕「給桑行事」

6月1日   旬祭に辺りお慎み(宮中祭祀欠席)
6月3日   ご接見
6月5日   ご進講         6月8日 ご養蚕行事欠席
6月12日  ご進講
6月16日  ご養蚕「繭きり 採種」
6月18日  拝謁        

体調の波が表れ落ち込んでいる原因に、①英国訪問や習近平氏来日がなくなり雅子様
が活躍できる機会があるのか先が見えない状況になったこと、②国民とふれあえる機
会が減り、雅子様の努力が伝わっているか知るすべがなくなった事③ご養蚕の行事
にうまく取り組めなかったこと④先の予定が定まらない事が不安をかき立てられる
原因⑤ご家族の予定変更 ⑥ 紀子様のようにできないもどかしさが焦りに



いくつもの理由が挙げられています。紀子様は、皇後嗣妃の立場にプライドを持っ
て、しっかり取り組まれています。また、それができる才能の持ち主でいらっしゃ
いますが、雅子様は、いろいろな公務を遂行していく力が足りないのだろうと推察
します。雅子様は、日本赤十字社の総裁ですから、各地の赤十字病院の医療従事者に
向けてメッセージを出す事ができるはずですが、そんな事もなさらない。赤十字では、
皇族方が奉仕作業をされた事もかつてはあったようですが、それもなさらない。感染
拡大が下火になっている今だったら、総裁を務める赤十字病院の視察に赴く事だって
できるはずですが、それもなさらない。

意欲が湧かなくて無気力の状態なのではないかと想像しますが、日本国民の統合の
象徴の家族として国民に率先垂範できる状況ではないと思います。非常に残念です。
ご進講を度々受けているだけで、能動的な動きが見られないのも残念です。

私は、また雅子様の怠け癖が出て、さぼりだしたなと思って見ています。雅子様は、
勤勉な日本国民とは、対極にいる方で、真面目さや誠実さが足りないのだろうと思い
ます。もっとデキル紀子様の方が、皇后様のような働きをしています。紀子様は、
和装が大変お似合いになり、きりっと決まっていて素敵です。

紀子様及び秋篠宮ご一家の誠実で国民のために何かをしたいという思いやその活動を、
雅子様はもどかしさをもって眺められるそうですが、プラス思考ではなくマイナス思
考のようで心の暗さを感じます。もっと明るく振る舞ってほしいです。こんなことで
は、日本の世相が暗くなってしまいます。嫌ですね。雅子様の覚束なさ、暗さに辟易
とします。真面目に公務に出席しないでいるのに、きちんと公務をされている紀子様
とそのご一家を様子を見て焦るそうです。他家のことなど気にしないで、ご自身が
しっかり取り組まれればいいだけの話しでしょう。

ーーーーーーーーーーーーー女性セブンより転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雅子さま、コロナで公務減っても「体調の波」焦りの気持ちも
6/26(金) 11:05配信

秋篠宮紀子さま(53才)は早い段階で自ら新型コロナウイルスの情報収集をされ、国民のために奔走されてきた。一方、同じく国民を思うお気持ちを持たれる皇后雅子さま(56才)は、ご自身の思うように“完璧”にいかない現状に、お心を痛められているという──。


 次はいつ、雅子さまのご活躍の機会があるのか、先の見えない状況が続く。この春に予定されていた天皇皇后両陛下のイギリス公式訪問は、新型コロナの感染拡大で延期された。4月に予定されていた中国の習近平国家主席の来日と両陛下による接遇もキャンセルになった。官邸関係者が話す。
皇室による国際親善は、元外交官である雅子さまの“本領発揮”の場です。実際、昨年5月のトランプ米大統領夫妻の接遇は大成功だった。雅子さまの活躍で両国の関係が一層深まることに、政府も大きな期待を寄せていました。しかし、両陛下の訪英も習氏の接遇も、“なんとか秋には”という声もありますが、政府としては年内の実現はもう諦めています」
 特にイギリスは雅子さまがご結婚直前まで留学された国。実に30年ぶりの訪英を、雅子さまは心待ちにされていたそうだ。

 しかし、雅子さまが最近特に落ち込まれている原因は、新型コロナによるものとは、また別にあるという。
 雅子さまはこの春以降、ご養蚕に取り組まれている。ご養蚕は5月11日に皇居内の紅葉山御養蚕所で行われた「御養蚕始の儀」に始まる。その後、蚕に桑の葉を与える「ご給桑(きゅうそう)」、蚕が作った繭を収穫する「初繭掻(はつまゆかき)」などの手順を踏まれ、6月下旬から7月上旬の「御養蚕納の儀」までの約2か月がワンシーズンだ。
 養蚕は代々の皇后に受け継がれ、美智子さまも毎年熱心に取り組まれてきた。
「雅子さまが今春、御養蚕所内で蚕を愛でられる笑顔の写真が公開されると、大きな反響を呼びました。療養中ながら、雅子さまの伝統をおろそかにしないという姿勢に、国民の間に安心感が広がったのでしょう」(皇室記者)

ところが、歯車は少しずつ噛み合わない。雅子さまが予定されていた養蚕の作業を直前になって中止される事態が相次いだ。5月18日と6月8日のことだ。

「中止は“ご体調の波”が理由のようです。最近はお疲れが出ていることもあるようで、直前まで予定が決まらないことも少なくありません。ただ、新型コロナの影響で、ご公務の数は格段に減っています。“お疲れ”がたまる状況とは思えないのですが…。もしコロナ自粛がなければ、どうなっていたのでしょうか」(宮内庁関係者)
 予定が直前になって変わると、警備にあたる警察など周囲に少なからず影響がある。雅子さまを支える宮内庁のスタッフにも“雅子さまは大丈夫か”と動揺が広がるだろう。
「何より、雅子さまご自身がショックを受けられているそうです。周囲の期待に応えられないということに加え、“大切な養蚕さえやりきれないのか”と肩を落とされ、さらに悩まれてしまうという悪循環のようです」(皇室関係者)

◆努力が伝わっているか知るすべがない
 雅子さまは幼少期から「完璧」を絵に描いたような女性だった。数か国語をネイティブのように操り、米ハーバード大学から東京大学を経て、「倍率40倍」の外交官試験に一発合格されるなど、学業の優秀さは言わずもがな、スポーツも万能で、謙虚な人柄、ユーモラスな面も持ち合わせる、いわゆるスーパーウーマンである。あふれる自信がなかったわけではないだろう。

「ですが、皇室に入られてから、お世継ぎ問題によってそれが崩れたのです」(皇室ジャーナリスト)
 雅子さまのご不調は、「産後うつ」が引き金になった可能性を、精神科医の片田珠美さんが指摘する。
「産後うつは、完璧主義なお母さんほど陥りやすい傾向があります。赤ちゃんは言葉も通じず、育児は思い通りにいかない。それでも子育てを完璧にこなそうとすればするほど、母親はできない自分を責めてしまうのです。雅子さまは愛子さまが2才のときに、療養に入られました。その上さらに雅子さまはお世継ぎを産むことを求められ続けた。そうしたプレッシャーが雅子さまを追い詰めたのでしょう」

公務が忙しくないいまだからこそ、ご養蚕に取り組まれる余裕もあるはずだった。それでも、紅葉山にどうしても足が向かないときがある。簡単なことなのに―いま雅子さまはそう思い詰められているのではないか。
 雅子さまは昨年12月、誕生日に公開された文書の中で、全国各地で臨んだ行事で多くの国民と触れ合われたことについて《大きな支えになってくれるもの》と言及された。また、《思いがけないほどに本当に温かいお祝いを頂きました》と、感謝を示された。
「公務がなくなったことで、国民との触れ合いのない日々が続いています。国民から励ましや応援を受けることができず、雅子さま自身も国民への労いを直接伝えることができない。ご進講を受けられるなど熱心に取り組まれても、御所の中のことなので、わかりにくい。雅子さまには、その努力が実際に国民に伝わっているかどうか、知るすべがないのです」(前出・皇室ジャーナリスト)

 先の予定が定まらないことも、不安がかきたてられる原因の1つだろう。6月11日、8月に行われる「全国戦没者追悼式」が規模を縮小して開催されることが決まった。
「参列者を去年の2割ほどに縮小して行われる予定です。天皇皇后両陛下は例年通り出席される方向で調整が進んでいますが、詳細は未定。これまでと違った動きになることは避けられません」(別の宮内庁関係者)
 また、ご家族の予定も変更を余儀なくされた。
「愛子さまは、大学入学から2年以内での海外留学が既定路線といわれていましたが、それも目処が立っていません。6月9日の結婚記念日に親戚を招いて開催される食事会も中止になりました。例年であれば、ご両親の小和田夫妻も招いていましたが、それも叶わなかった。ご高齢で体調も心配されるご両親の姿を見られず、雅子さまは不安な思いでいらっしゃることでしょう」(前出・別の宮内庁関係者)

◆紀子さまのようにはできないもどかしさ
 雅子さまが思うように動けない日々が続く中で、紀子さまは精力的なご活動を見せられている。秋篠宮ご一家が受けられた新型コロナに関するご進講は、3月上旬にはじまり、すでに20回を超える。その数は、両陛下がご進講を受けられた回数の倍以上になる。
5月には、ご一家と職員で手作りされた医療用のガウンを、秋篠宮さまが総裁を務める医療機関に贈られた。それは何日にも分けて続けられ、これまでに贈られたガウンは計500着となる。
「そうしたご一家の取り組みは、紀子さまが主導となって行われていたそうです。秋篠宮ご夫妻は両陛下よりもかなり早い段階から独自の人脈を使って情報収集されるなど、医療従事者のために自分たちができることはないかと奔走されていたと聞いています」(別の皇室ジャーナリスト)
 結核予防に関する取り組みをライフワークとされる紀子さまは、感染症への危機感を強く持たれているという。5月末には自身が総裁を務められる「結核予防会」に向けてメッセージを出されるなど、直接的な行動でそのお気持ちを示されている。
「天皇皇后両陛下の言動はそのお立場上、世論に大きな影響を及ぼすものです。お言葉も慎重に選ばざるを得ません。ご自身の意思だけでは動きづらく、秋篠宮ご一家のように特定の団体に何かされるといった動き方ができないのは仕方ないことでもあります。ただ、紀子さまの頑張りやそれが報道を通じて伝わってくることが“突き上げ”となって、雅子さまをより一層、“自分が許せない”と焦らせてしまう面は否めません」(前出・別の皇室ジャーナリスト)
 暗中模索はまだ続いている。
※女性セブン2020年7月9日号
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤字の部分は、誇大に美化して書かれている部分と思います。怠け者なのに・・・・