goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和40年男の「明日はどっちだ!」

午前は障害者支援員。
午後はキックボクシングジム代表!
還暦前でも、いつでも気分は青コーナー!

ほんとはリアルなシンデレラストーリー?「君の名は」

2017-02-28 00:19:57 | 音楽、映画などなど。

恋愛、ファンタジー、いかした音楽、はたまたオカルト?女性の好きなもん全て詰まってる、まるでチョコレートパフェみたいな映画でした。

上映半年経ってもまだ劇場満員なのもなんとなくわかりました、なるほど。



昔は「いつか白馬に乗った王子様が!」みたいなシンデレラか白雪姫か、大方の女の子の夢が今は想像するのも難しい時代。こんな時代にピッタリあったのがこのヒットになったのか。

ファンタジーなんですが、その先を考えると凄いリアルなんですよ。

例えば、ラストシーンのあのセリフから、その後もし話が続けば、あの二人は仲良くなってデート重ねて、ある日のスタバあたりで
「昔、どこかで会ってたかも」だとか、言いそうでしょ?


その後トントン拍子で結婚まで行ってみなさいな「私達は赤い糸で結ばれていたのね」みたいな会話になるのは必至だな。

この会話ってすごくリアルで普通のカップルでもパフェでも食べながらするであろうの会話ではありませんか?!

夢見る出会いが難しいのなら平凡な出会いにロマンチックを感じたい女性願望を映像にしたのが「君の名は」と感じたのですが。。。

違いますかね〜的ハズレだったらごめんなさい。

女の子の夢が「君の名は」なら男の子の夢が「宇宙戦艦ヤマト」かな?

これも新作が公開中なのですよ。

近いうちに観に行くとしましょう!!


やっぱりプリンスなのであります。

2017-01-24 21:37:47 | 音楽、映画などなど。

 この前書いた「ホワイトカラーボクシング」

テレビでも特集あったんですが、そこで使われていた音楽が「ディアンジョロ」

プリンスの影響絶大の黒人ミュージシャンです。

プリンスは「マイナスのファンク」ならでディアンジェロは「ひしゃげたファンク」

もう笑うくらいグニャグニャな音楽なのですよ。

しかしどうして黒人、特にプリンスの音楽は格闘技に合うのでしょうか?

思い出せば「K−1」の主題歌もプリンスだったし、ある格闘家も「練習中の音楽はプリンスだよ」と言ってたし。

 

僕が思うにボクシング、キックボクシングは密室で基本は一人でトレーニングしますよね。

プリンスも作詞作曲、編曲はもちろん楽器も全て自分でします。完全密室音楽なのですよ。

キックは一人で練習して、リングではセコンドとか大勢のサポート付きます。

プリンスの音楽も一人でレコーディングして、ステージでは大勢のバンドが付きます。

なんか深いとこでシンクロしてるから、練習に合うと思うのですが、考えすぎですかね。

そのプリンス、身長は155センチ。

運動神経はすごくよかったらしいんで、もしボクシングでも世界いけてたかも。

でも、、、彼だったらトランクスではなくブリーフでリング上がりそうだ。

 

こちらのKスタイルは服装は自由です、周りに不快感振りまかない範囲ならば動きやすい服装で汗かきましょう!


麻美ゆまって知ってるかい?(応援しましょう!)

2017-01-18 20:41:47 | 音楽、映画などなど。

 昨日は練習後、日本橋に靴の取り置きしてたので取りに行ったのです。

そのついでにジョーシン電気を覗いたら平日なのに今からインストアライブがあるらしい。

で、アーチストは。

麻美ゆま。

でも「麻美ゆま」って。。。

知ってるよ、知ってますとも。

AV業界ではナンバーワンやったはずやけど、(いや詳しくないですよ!)

とても可愛い人で、スタイルは恐ろしく良い、良すぎる。

ネットで調べてみると、大病を患ってAV引退して、歌手になったみたいです。

なんかすごくスムーズな話ですが、池山直さんと同じく頑張ってる人にはサポートが自然につくのですよ。

そんなライブでも彼女の人柄がわかるような感じした。

歌も良かったです!

病気もまだ完治してないようなので、しっかり治して欲しいです。

 

さて今週もキック練習あります、2月11日は祭日ですが10時からキック、ボクシング練習できます、寒い季節ですが熱くいきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


怒りを力に! 映画「レヴェナント」

2016-05-31 22:15:47 | 音楽、映画などなど。

 昨日、ボクシング練習について「怒りは力になる」という話をしたのです。

で今日観た映画「レヴェナント」

タイムリーで「怒りは力なり」を映像化した作品でした。

賞も取ったし、音楽は坂本龍一だしで前から観たかったのですが今日やっと観れました。

瀕死の重傷負った主人公が、重傷負った自分を見捨て、息子を殺した元仲間に復讐するだけに生き抜く話です。(ちょっとランボー2に似てるストーリー、、というかよくあるストーリーになるのかな)

 

愛だの平和だのと言っても、最初に大きく動くのは「情」というか「怒り」なのかもしれません。

 

でも最後は理性という人間らしさが出たりしたりで、「怒りよりも愛だぞ、平和だぞ」、になるパターンが多いんですが。

しかし、この映画。

なにが凄いかと言えば、戦闘シーンなのであります。

熊とディカプリオ、最後の戦いなどなど、観ていて痛さをここまで感じたのは初めてです。

やっぱり何があっても生きなきゃあきませんね。

明日も生きるために働きましょう!! (ん、なんか寂しいおちだな~)

 


今さらロッキーの続編??

2016-01-21 08:38:18 | 音楽、映画などなど。

 全然期待しないで見たと言うか,ギリギリまで見るのを迷うくらいの映画でした。

だってロッキーの続編ですよ~、もうファイナルで描き切った演じ切ったやろ!

いまさら続編って、スタローンはお金に困ってるのか?くらいにしか思えないですよ。

主演がアポロの息子という設定しか知らないで見たこの映画。

さてその感想は。。。

僕的にはとても良かったです!!

スタローンも抑えた演技で、音楽も場面も前作から安易に取らない姿勢はgood!です。

別にロッキーとは別作品でもいいのでは?とも感じましたが、ロッキー公開後に生まれてる監督が「どうしても作りたい」と言う熱意でスタローンから承諾とったらしい。

なるほど、作る熱意はびんびん 伝わりました。

しかしファイト場面のワンショット長回しはどうやって撮影したのかな??

いまの主流はカットを細かく切って勢いで見せるアクションが多い中、数分のアクションをカットなしでとるのは不可能とおもうけど(僕だけの記憶だと邦画の「ボックス!」のシーンが最長です、市川君頑張った!!)、わからないところでCGが使われているかもしれません、ここも注目ですよ!

今日、サウンドトラック買いに行こうかな!

 


君は[ルーツ]を見たか!!

2015-05-06 08:40:05 | 音楽、映画などなど。

今の人にはルーツといえば缶コーヒーを想像するのかもしれないな。

しかし僕らの世代の「ルーツ」と言えば「アフリカ人キンタ クンテイ」が主人公のアメリカテレビドラマになるのです。

今から40年くらい前の小学校で突然ある朝「昨日ルーツ見た?」「キンタ クンテイどうなるの?」で持ち切りで授業でも先生が取りあげたくらいですからね~

確かに事前に凄い宣伝はしてましたが僕は見てなかったので完全に乗り遅れた生徒になっていたのです。

実は僕はこれをず~~~~~っと引きずってたのですよ。

缶コーヒーの「ルーツ」を見るたびに「あルーツって面白かったのかな^」と言う感じ。

で今回BSで初の再放送がありました。

もちろん今までの人生の一部の清算という意味で(大げさか?)全話録画しましたよ。

簡単に言うと、キンタ クンテイと言うアフリカ人がアメリカ人に捕えられて奴隷になり、それから4代目で自由になるという大河ドラマです。

ゲストスターにOJシンプソンとか、音楽はクインシージョーンズとか、かなり凄いメンバーです。

ストーリーは安いソープオペラみたいに「そらないで~」的な偶然の出会いや、ベルばらみたいな劇的な別れも一切なくて、ましてや祖先の出生などに重大な秘密があったりすることなく、たんたんと人が死に、子孫が生まれと、波乱万丈がほとんどないのですが、重厚でしっかりしたドラマになってます。

でもこれって、あの当時の子供らは最終回まで見れたかな~

 

この感覚(あまり重大ではないが子供時代できなかったけど、今もちょっとひっかるよな)をくすぐるビジネスは小さくないようです。

僕らの時代は格好のお客みたいです。

家の経済状態のため買ってもらえなかったあの頃のおもちゃ、レコード(CDに代わってますよね)は店にあふれているし、その当時を懐かしむ書籍なんて、そりゃ凄い数です。

 

今はおもちゃ、ビデオなどなど大量に再販されて「大人買い」というあいまいで、子供時代と同様に迷ってる気持ちを無理なく「買ってもええねんで~」と押してくれる誘惑な言葉でまどわすのですよ。

でもどっちみち、当時怒られるのが「おかん」から「嫁さん」に変わるだけなのですがね~

どっちかと言うと自分の稼ぎで買って怒られる今のほうが辛いかもしれないな~

 

と言いながらも、また本屋で書籍をあさり、高価なおみちゃを指をくわえて見る日常ですな。

今日でゴールデンウィークも最後、天気もいいし楽しみましょう!


ハリウッド版「宇宙戦艦ヤマト」ですって。

2014-09-11 21:38:13 | 音楽、映画などなど。

 ん~やっぱりか!と言う感じですね~

数年前の「バトルシップ」と言う映画を見た時に「いつかはヤマトに来るな~」と感じていましたが、意外と早かったですね。

生粋のヤマトファンの僕としては「どうぞ、やってくさい!」て言う感じです。

「日本人のヤマトを外国人が理解してるのか?」「ゴジラみたいになってしまうのか?」などの不安もあるでしょうが、特撮と見せ方は凄いはずですよ。

ヤマトのテーマなんてアメリカ人にはわからないだろうし、わかればミサイル2、3発飛んできますよ。。(復活編の敵の名はSUSで、その星がどう見ても発展途上国みたいな星を植民地にしていて、それをヤマトが解放するため正義と自由の名の元に宣戦布告するという「第二次世界大戦の日本の大義」を訴えてるという振り切った内容です)

ストーリーも何もとんでもない事にはなるでしょうけど、もう切り刻まれたコンテンツなんで「もうどうにでもしてくれ!」な気持ちです。

でも音楽はどうするんだろうな~あれはアニメの至宝と思うけどな。

たぶん、タイトル(アメリカ放送時はスターブレイザーだったかな?)、音楽、登場人物名、ひょっとしてヤマト自体も全然ちがうデザインかもしれませんね。

でも楽しみです。


凄い贅沢なドラマ「若者たち」

2014-09-03 21:18:37 | 音楽、映画などなど。

 ほとんどテレビは見ないのですが、今はまっているドラマが「若者たち」と言うどドラマ。

何が凄いって、キャストですよ(特に女性!)

満島ひかり、蒼井優、長沢まさみ、で、斎藤由貴(少し古いか!)!

ここまで揃えな視聴率取れないのですかね?

ドラマは十分に面白いとは思いますが、確かにそう言ってる僕も満島ひかりで出ていなかったら見てないだろうな。

一度こういうキャスト組んでしまったら、昔みたいな男女一人ずつが人気役者出てマス~!じゃ見向きもせんのじゃないかな?

海外映画でもエイリアンとプレデターが戦ったり、スタローン(ロッキー)とデニーロ(レイジングブル)がボクシング映画で共演したりで考えられんキャスティングの連発。

ボクシングでも同様で、世界タイトル戦の一戦だけでは客が呼べない時代になりました。

ファンとしたら一晩でいろんな選手が見れるのは嬉しい事ですが、先を考えたら少し不安ですね。

ビッグな興行打ち続ける体力がいつまで続くのやら。

凄い時代になったものです。

 

 


微妙じゃないのか?ゴジラ

2014-08-06 10:03:05 | 音楽、映画などなど。

 かなり期待していた今回の「ゴジラ」

だって全世界ヒットっと言うじゃないの。

予告編も極秘っぽかったしでそれならこちらもと「昨日のタイトルマッチの結果言わないで、まだ見てないから」の乗りで関連記事は一切読まなかったのすよ。

でも部屋にはこのポスター張ってます。

来年50歳の男がですよ、どんなけ期待してたか想像つくかな?

 

で昨日見てきました。

感想は。。。ん~難しいな~

パシフィックリム(これは名作!)かガメラに出てくるような怪獣が出てくる必要あったのかな???(あれが悪者になるのかな。雄雌対で卵守ってるんから、どちらかと言うと害虫か?)

前回のハリウッドゴジラよりも評価は高いのはわかるけど、それは造形もストーリーも冒険してないからですね、あれは。
CGは年々凄くなってるから、最初の印象は「凄い!」かもしれませんが、あの怪獣がゴジラでなかったら(個人的にはキングコングに見えた)、陳腐な映画です。

次回はキングギドラが出るとか、アメリカンヒーローと組んで宇宙からの敵と戦うかとかいろんな噂がありますが、もうどうでもいいような。

いっそのこと、ガメラかマジンガーZと戦ってくれ~

やっぱりあの悪か善だかわからない微妙な位置の「ゴジラ」をアメリカ人が作って、観客が理解できるわけがないのですね。

かと言って日本のゴジラシリーズ全てが傑作かと言えばそうではないしね~

ガッパなんんて、受けそうな気がするけど、どんなものでしょうか?


オー マイ アイドル!

2014-07-31 22:29:37 | 音楽、映画などなど。

 今日、テレビ録画してた薬師丸ひろ子のコンサート見ました。

なにやら23年ぶりのコンサートらしい。

目のしわが目だったり、二の腕が若干タプタプしててもやっぱり私のアイドルだな~

実は35年前の彼女のオーデション合格のマスコミ報道からのファンなのであります。

かと言って、映画全部見てるわけでもないし、唄もLPレコード4枚くらいしか買ったことない。

「日本最後の映画女優」と思ってましたが、途中低迷期があり、この数年前からテレビドラマで復活しましたよね~

同年代として末長く頑張って欲しいです。

嫁は僕が若い女優さんを「可愛いな~」と言うのは何も反応ありませんが、今日デレっとその録画見てたら「見たら消してね」と言われました、なんなのでしょうね~