森の詞

元ゲームシナリオライター篠森京夜の小説、企画書、制作日記、コラム等

日々の生物(ナマモノ) 第8回

2008年11月15日 | 日々の生物(ナマモノ)

昆虫編-2


Q:「海岸にいるゴキブリみたいなのは何ですか?」
A:「フナムシです」

 フナムシは陸上に住んでいる甲殻類(エビやカニ)で、ダンゴムシの親戚です。水がなければ死んでしまいますが、泳げないという中途半端な生物です。ムシと名前にありますが、昆虫ではなく「エビが陸上を走り回っている」ような生物だと思ってください。
 動きがゴキブリに似ているのは、恐らく偶然です。


Q:「昆虫はどうして足が6本なんですか?」
A:「昔はもっと多かったのですが、だんだん減って6本になりました」

 昆虫の祖先はムカデのように体が長く、体節(殻で覆われた区分)ごとに足が生えている構造だったと考えられています。ただし、この祖先には今の昆虫に見られるような「触角」や「羽」はなかったようです。昆虫の進化の過程でたくさんあった足は退化、もしくは別の形に変わっていきました。現在の昆虫の「触角」や「羽」は足が変化したものです。その他、昆虫の口には「口吻」というキバみたいなものがありますが、あれも同じ由来です(蝶の口のストローみたいなのも)。
 他にも「尾の部分にある毛」(カゲロウとかありますよね)や「ハサミムシのハサミ」も原始的な足が変化したものです。



  
      カゲロウの尾の毛

 足が退化したことは、イモムシの足からわかります。イモムシの足はお腹の方にもありますが、蝶になると胸の6本以外はなくなります。イモムシのような足が、祖先種での足の付き方で、成虫が現在の昆虫での足の付き方になります。ですから、蝶はイモムシから成虫になる過程で進化の歴史を辿っている、ということになりますね。
 足の数が少なくなった理由は不明ですが、考えられる理由の1つとして、「足が多いと飛べないから」というのがあります。足の数が多いと、その分体重が重くなります。重いと飛ぶのが困難なので、飛べるようになるのと同時に足の数も減っていった、というわけです。
 ムカデとかゲジゲジは足の数が多いままなのですが、こいつら絶対に飛べそうにないですよね。

 ちなみに動物として陸上に初めて進出したのも、初めて空を飛んだのも昆虫(節足動物)と考えられています。昆虫をナメてはいけません。


今回の全く役に立たないトリビア
 蚊取り線香を作っている「キンチョー」の正式な社名は大日本除虫菊株式会社(だいにほんじょちゅうぎくかぶしきがいしゃ)。「金鳥=KINCHO(きんちょう)」は商標名であり、会社名ではない。