わが社の日々(秦野市・森工務店)

建築・不動産の森工務店の日記です。

HPをご覧になる方はブログページ下部
ブックマークよりお願い致します^^

真夏の開花宣言!

2009年07月27日 16時03分59秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

なんとも暑い週末でしたね。
でも、なんだか今日は何やら雲がモクモクと出現し、
「なんだ、なんだ?」と思っていたら、とうとう雨が降り出しました。

気の抜けない、夏のお天気です。

そんな、はっきりしない空を横目に、「パッ!」としたお知らせです。

森工務店のエントランスにある、蓮の花が見事に花開きました。
真夏の開花宣言というとこでしょうか?
ちょっと、涼しげでいかがでしょうか?

それにしても豪雨は、各地に被害をもたらしているようで、気が気でないですね。

一日のうちでもこうもお天気が変わると、傘も手放せません。
海水浴場の海の家も、お天気がこんなだと、ちょっとトホホ…でしょうか?
最近は海の家といえども、かなり洗練されたデザインのものが増えているようですね。
それは、まるでカフェのような。

そして、日が暮れるとカクテルが出されたり。

クラゲが出没する前に、いっぱい泳ぎに行かないと。


雨風、しのげる?!

2009年07月24日 11時11分18秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

梅雨明け宣言は、なんだったの?っていう日々が続いていますね。
県によっては、豪雨でかなりの被害が出ているところもあるし。
被害状況とか見ると、すごいことになってますね。

大工さん泣かせの毎日ですが、藤沢の家はどうなっているでしょうか?

「はいっ、サッシ類がとりつけられましたよ。」

うーん、これで雨風はしのげそうですね。

バルコニー部分も形になってきましたね。

せっかくの夏休みも雨続きで、
お子さんもテンション下がり気味でしょうか?
海もプールもお預けかな?

早く夏らしいお天気を取り戻して、良い天候の中
藤沢の家完成に向けて腕を奮っていただきたいものです。



色付くお年頃?

2009年07月19日 16時25分09秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

いよいよ夏休みも突入で、お子さんたちもうれしい限りですね。
通信簿での一喜一憂は済んだのかな?
まずはまずは、いっぱい楽しい思い出作って、
元気に日焼けしちゃいましょう!


昨日と今日は、先日もお伝えしたとおり
秦野市では曽屋神社の例大祭が行われています。
今日は日中から夜にかけて、曽屋神社の神主さんと共に
お神輿が何基も通っていることと思います。
四つ角近辺は太鼓の音が鳴り響いているのではないのかな?

ここで仕事をしていると、太鼓の音は聞こえてこないので
お祭りなのも忘れてしまいそうです。
昨夜は、自宅の前を提灯を灯したお神輿が
太鼓連と共に威勢良く通り過ぎて行きました。

小学生の頃は、このお祭りで子供神輿を担いだものです。
なんか、大人になった気分で楽しかったな。
休憩箇所でいただいたジュースやアイスクリームが、
汗をかいた体においしかったのを思い出します。
あれっ、お神輿とおやつと、どっちがメインだったのかな?
でも、このお神輿担ぎが夏休みの到来を告げてくれたのでした。


さて、以前のブログでご紹介させていただいたほおずきですが、
いくつかの実が、段々と色付いてきましたよ。
小さな鉢から大きな鉢に植え替えてもらって
ほおずきもこれからもっと大きく育ってくれるかな?


私の夏休みの課題は「朝顔の観察日記」ならぬ、
「ほおずきの観察日記」になりそうです。




あっという間に…

2009年07月16日 10時34分49秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

関東甲信越地方も、先日梅雨明けをむかえ
早速、猛暑日の連続です。

これからは、熱射病に注意です!!

お出かけのときには、帽子を忘れずに!

さて、今週末の18日、19日、秦野市では曽屋神社の例大祭が
行われます。
両日は太鼓の音が、市内に響き渡ります。
我が家の近くの神社からは、夜になると太鼓連の練習が聞こえてくるので、
一足先にお祭りの雰囲気は、充分感じている日々です。
市内を大きなお神輿を熱き夏男達が担ぎまわる雄姿が見られます。
19日の20:00前後には曽屋神社の境内に続く急な階段を
提灯をつけたお神輿が担がれて上がる姿がみられます。
昼間のお神輿とは違う、ちょっと幻想的な様子も堪能して下さい。


さて、藤沢の家の現場ですが、
先日無事上棟式を迎えることができました。
あっという間に、ここまで建ちあがりました。
お施主様からのご挨拶をお伺いして、
上棟式を迎えられた喜びと、これからへの期待を感じることができ、
今後の無事のお引き渡しへの願いを感じずにはいられませんでした。
森工務店の熱き夏男達、奮闘しております!


何にも無かった所に…

2009年07月12日 10時17分00秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

今週末は、なんとかお天気には恵まれたと言って
良いのでしょうか?

学校も夏休みを目前に控えて、お子様達も浮足気味かな?

ぐずついた天気でも、湿気や温度は高い状態なので
なかなか過ごしにくい季節です。
夏らしいメニューで、暑さに対抗も良いかもしれませんね。
暑くて食欲のない時には、涼しげに素麺をいただくとか。

中華料理屋さんには、夏が近づくと
「冷やし中華始めました」の張り紙が登場です。
ということで、先日、今年初めての「外食で冷やし中華」を体験しました。
冷やし中華って食べたいなって思ってお店に入っても
店内の冷房が効きすぎていて、結局、あったかメニューに変えてしまうことが
よくあるので、意外に思ったほど食べられずに夏が終わってしまうのです。
私が寒がりだからでしょうか。
今年の夏は何回食べられるかな?

でも、男性方にはビアガーデンとかのが嬉しいのかな?

さて、藤沢の家ですが、前のブログでは更地状態だった所に
基礎と土台が登場です。

基礎とは建物全体を支え、建物に作用する荷重を安全に地盤に伝え、
地盤の沈下、変形に対して建物を安全に保つための役割があります。
土台は、基礎の上にあって、柱から伝えられる上部の荷重を
基礎に分散して伝える部材です。
なんとなく、一階の壁の位置がこうなるのかな?とわかるでしょうか?

次はどう変わっているでしょうか?



ここから始まりです。

2009年07月06日 09時06分53秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

今日も朝から雨が降ったり止んだりです。

この季節、食べ物の傷みも激しいので、
気をつけないといけませんね。

鍋に残したままのお料理も、ちょっと油断していたすきに
蓋を開けたらショッキングな状態になることも…。

気温の高い日は、食卓に出しっぱなしはデンジャラスです。
冷蔵庫も100%安心ではありませんが、
疑わしきは、まず、冷蔵庫に…。

冷蔵庫も詰め込みすぎは、電気の無駄遣いになってしまいます。
開け閉めの回数が多いのも良くないみたいですね。
節約名人は、ホワイトボードに書き込んで
扉を開けなくても中に何が入っているかわかるようにしているそうです。
あと、冷気が逃げないように、扉を開けると
透明の厚手のビニールシートで前面をカバーしてたり。

うーん、節約にはマメさが必要なのですね。

さて、今日は新しい現場のご紹介を…。

「藤沢の家」です。
画像はまだ、更地の状態です。
この土地が、日々、変化していくのです。
藤沢で熱き男達の汗がほとばしる夏が展開します




文月突入!

2009年07月02日 10時35分38秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。
相変わらずのジメジメ陽気の中、
カレンダーは文月、7月に突入です。

ということは、今年も半分過ぎてしまったわけで、
つくづく時間の流れの速さを感じます。

今日から、隣市の平塚では七夕祭りが開催されます。
たくさんの竹飾りが、街を彩ります。
週末に繰り出す予定の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日はあいにくの雨混じりの天気ですが、
7月7日当日は、お天気に恵まれて
織姫様と彦星様が無事に再会できますように。

さて、今日の画像は夏の風物詩でもある、ほおずきです。
白い花がてっぺんにひとつ咲いているのがおわかりでしょうか?
実がひとつだけオレンジに色づいています。
葉っぱの緑とと混じってわかりづらいけど、実はたくさんできています。
これからの色づきの変化が楽しみです。

ほおずきを眺めていると、浴衣姿が浮かんできます。
七夕祭りに浴衣姿でお出かけも、風流があって良いかもしれませんね。